X線CT装置によりスキャンしたデータを使用した3Dプリンタ造形についてご紹介します。
X線CT装置を使用して対象物(樹脂製コップ)のCTスキャンを行い、3Dプリンタによる出力を試みました。 CTスキャンデータをSTLに変換するだけで3D造形ができますので、図面の無い部品のリバースエンジニアリングを手軽に行うことが可能です。 <工程の手順> 【手順1】 X線CT装置によるサンプルのスキャン。 【手順2】 VG STUDIO MAXにてスキャンデータをSTL化。 【手順3】 メッシュの状態を確認し、破損等の不具合があれば修正を実施。 【手順4】 樹脂3Dプリンタによる3D造形。材料はONYX(炭素繊維入りナイロン)を使用。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
今回はX線CT装置を用いてコップの形状をスキャンしましたが、内部形状が無いためレーザスキャナでも同様のことが実施可能です。 X線CT装置はサンプルの内部形状のデータ取得を得意としているのに対して、レーザスキャナは外部形状のデータ取得を得意としています。そのため、2種類のスキャナを組み合わせることで外部と内部の両方の形状のデータを正確に取得することが可能となります。 X線CT装置・レーザスキャナ・3Dプリンタ・モデリングソフト等の3Dデジタルツールにご興味のある方はお気軽にお問合せください。
価格帯
納期
※内容・数量によって納期が変動しますので、お気軽にお問い合わせください。
用途/実績例
使用設備は下記の通りです。 ■X線CT装置(ニコン社製:XT H 225 ST) ■樹脂3Dプリンタ(Markfoged社製:Mark X7)
企業情報
ものづくりの開発・製造工程におけるデジタル化を支援するため、「リバースエンジニアリング」⇒「試作・加工」⇒「評価・実験」の一連の技術サービスをワンストップで提供します。 3Dスキャン、リバースエンジニアリング、3Dプリンティング、樹脂成形等の新しい加工技術や生産技術を実際の現場で導入するためには、膨大な検証と評価が必要となります。 そうした工程を当社にアウトソーシングしていただくことで、お客様の経営資源のより有効的な活用につながるものと考えております。 20年間にわたるものづくりの開発支援・受託評価サービスで培った技術をコアとした、ものづくりの開発・設計・試作・評価工程の技術支援サービスをご活用ください。