コンデンサのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

コンデンサ(電気回路) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

コンデンサの製品一覧

16~19 件を表示 / 全 19 件

表示件数

【コンデンサ故障の原因解説】低温で電解コンデンサの特性が低下

出力電圧の過渡応答性能が低下して所定の電圧が得られないことが原因!対策をご紹介

DCDCコンバータの低温作動試験で、出力電圧が低下する不具合が発生した 事例をご紹介します。 DCDCコンバータの出力部分に電解液を使用したアルミ電解コンデンサが 使われていました。 概ね-20℃以下の低温では、電解液の電気伝導度が低下して粘度が上がるため、 容量が数十%低下し、周波数に対する応答性も悪くなり、等価直列抵抗も増大。 この結果、出力電圧の過渡応答性能が低下して所定の電圧が得られないことが 原因とわかりました。 【対策】 ■低温におけるコンデンサの容量・ESR・インピーダンスとその周波数特性を  確認し、適切なコンデンサを選択 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

パワエレ用フィルムコンデンサ『MIC-SAシリーズ』

小型・高性能!共振用途やスナバ用途に最適なフィルムコンデンサ

『MIC-SAシリーズ』は、さまざまな分野のパワーエレクトロニクス用に 最適なフィルムコンデンサです。 高周波・大電流(高電圧)の共振用途では、直列及び並列LC 共振回路や、 DC平滑回路等で採用されています。 また、高周波パルスのスナバ用途では、半導体スイッチング用スナバ回路、 高周波誘導加熱(IH)装置用スナバ回路として採用されています。 【特長】 ■小型・高性能・信頼性を向上 ■誘電体にポリプロピレンを採用し、低損失、高絶縁抵抗 ■最大使用温度105℃、部品の高密度化に対応 ■静電容量の長期安定性が向上 ■交流電圧印加時の振動音(発音)が小さく、装置の消音化に対応 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【日精電機】フィルムコンデンサ ☆クロスリファレンス表☆配布中!

日精電機はフィルムコンデンサ専業メーカーとして、国内(岩手県、長野県)と海外(上海、揚州)に製造・開発拠点を設けています。

日精電機のフィルムコンデンサは年間生産能力が約20億本/年を誇り、 通信機器/家電/OA機器/LED含む照明機器/自動車/電源機器など幅広い分野に採用実績を持っております。 国内(岩手県、長野県)と海外(上海、揚州)に製造・開発拠点を設けています。 また、東京・大阪・上海・シンセン・香港に自社の販売拠点があり、 ヨーロッパ·アメリカには代理店ネットワークがあります。 この販売ネットワークを通じ、世界中のお客様に製品をお届けしております。 少量多品種の産業機器向けにも柔軟に対応いたします。 日精電機は業界トップクラスの技術陣を中心に、製品開発技術・設備やフィルム蒸着/スリット技術分野で 精力的に研究開発を推し進めながら常に業界最先端を走っております。

  • 201461013451359.jpg
  • 20180224104439_0009.jpg
  • 20170421130542_0790.jpg
  • LED照明

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アルミ電解コンデンサの故障原因とは!コンデンサ基礎知識資料進呈中

保管中の熱的ストレスでも特性が変化!故障原因について分かり易く解説

Al-Ecapは、表面積が大きな多孔質体を用いたユニークな電極と比誘電率が 高くて薄い誘電体を持つ特長によって、単位体積当たりの静電容量が大きく、 優れたコストパフォーマンスを提供しています。 しかし、AL-Ecapは回路部品の中で寿命が短く、高い電気的ストレスや 熱的ストレスがかかる動作条件下では、MF-capに比べて、劣化や故障が 早い傾向にあります。 本資料では、代表的なコンデンサの故障原因の他、コンデンサの基礎や 寿命推定などについても掲載しております。是非ご一読ください。 【掲載内容】 ■はじめに ■コンデンサの基礎 ■故障モードと故障メカニズム ■寿命推定 ■選び方と使い方 ■まとめ ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録