ひとりひとりが本当に必要なものを選択して備蓄する、「パーソナルストック(個人防災備蓄)」を推奨します
                      東日本大震災では、鉄道等の運行停止により、約352万人もの帰宅困難者が発生し、駅周辺や道路が大変混雑しました。
首都直下地震等大規模災害が発生し、鉄道等の公共交通機関が当分の間、復旧の見通しがない中、多くの人が帰宅を開始しようとすれば、火災や建物倒壊等により、自ら危険にさらされるだけでなく、発災後に優先して実施しなければならない救助・救援活動等に支障が生じる可能性があります。
そのため、東京都では帰宅困難者対策条例が施行され、災害時の企業等従業員の施設内待機と3日分の備蓄(飲料水、食料等)の努力義務化が定められています。
しかしながら、オフィスビルで備蓄倉庫を確保できない企業は多く、1日分の備蓄もままならないことさえあります。
個人用防災備蓄ボックスSonaは、各個人のデスクに分散備蓄することで従業員の防災意識啓発にも役立ち、また備蓄倉庫のみに頼らないリスクヘッジにもつながります。
従業員の安全なくしてBCP(事業継続)は成り立ちません。
Sonaは災害時のオフィス待機を大きく前進させる、個人防災備蓄ボックスです。