防災システムのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

防災システム×シスメット株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

防災システムの製品一覧

16~30 件を表示 / 全 42 件

表示件数

【建設業向け 熱中症対策】防災盤とビジネスチャット活用!

【建設業向け 熱中症対策】防災盤とビジネスチャットを連携

いつもご覧いただき、ありがとうございます。 気象庁が7/29に発表した1か月予報によると、今年は全国的に平年よりも気温が高くなる確率が高いという予測が出ています。 地域によっては最高気温が40℃を超える予測が出されるなど、今まで経験したことのない暑さになるおそれがあります。 御社におかれましても、これまでにない熱中症の危険性が高まっているということで、屋外における現場作業に細心の注意を払い対策をされているかと思います。 しかし、日々の業務に加えて、暑さ指数(WBGT)を監視して、各関係者と逐一情報を共有するのは労力を要するものです。 そこでご紹介したい機能がこちら! シスメットの提供する自然災害防災システム ZEROSAI(ゼロサイ)は、【ビジネスチャット*と連携】することで、熱中症情報を自動で通知しスムーズな情報共有をサポート! *連携可能なビジネスチャットは、「LINEWORKS」「direct」「WowtalkMicrosoft」「Teams」です。 ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 企業情報ポータル・グループウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【機能改修】暑さ指数(WBGT)の予測に現在の身体作業強度を表示

建設業向け ZEROSAIを活用して熱中症に関する情報をクラウドで見える化!

いつも【自然災害防災システムZEROSAI(ゼロサイ)】NETIS登録番号QS-150021-VE をご活用いただきありがとうございます。 土木工事や建築工事など建設現場において各種気象情報を一元管理できるHPの【防災盤】のWBGT(暑さ指数)の予測ページに現在の身体作業強度(代謝率レベル)も合わせて表示するようにしました。 ※詳しくはホームページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 企業情報ポータル・グループウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【海上工事関係者向け】港湾工事で使われる「供用係数」とは?

【気象お役立ち情報】港湾工事で使われる「供用係数」とは?

今回は、港湾作業において用いられている重要な指標についてお伝えします。 現場環境にもよりますが、海上工事は波・風の影響をうけやすく、原価管理や工数管理においては特に天候をしっかりと考慮する必要があります。 そのために、海上工事では重要なキーワードとして「供用係数(きょうようけいすう)」というものがあります。 今回はこの「供用係数」について、ざっくりと見ていくことにします。 1.「供用」とは? 2.供用係数の計算 3.供用係数の考え方 1.「供用」とは? まず、「供用」とは、建設現場に機械設備が搬入された状態を指します。 現場に搬入されてから搬出されるまでの日数を「供用日数」といいます。 また、工期の(準備・後片付けを除く)施行期間には、作業を行う日(稼働日)以外にも、不稼働日(休日、安全教育日、荒天日など)が含まれています。1年間(365日)のうち、この不稼働日を除いた残りの日数が機械設備の年間の「運転日数」となります。 ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • クレーン

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【気象お役立ち情報】「荒天リスク精算型試行工事」とは?

「荒天リスク精算型工事」についてよく知らない方向けに、概要をできる限り分かりやすくお伝えしたいと思います。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。 今回も引き続き、海上工事に関する話題として、国が推進している新たな流れのひとつ「荒天リスク精算型工事」についてピックアップしてみたいと思います。 「荒天リスク精算型工事」についてよく知らない方向けに、概要をできる限り分かりやすくお伝えしたいと思います。 ※前回の『港湾工事で使われる「供用係数」とは?』をご覧いただいた後に読むことをお勧めいたします。 2024年10月時点の情報をもとに当社で整理した内容を公開しています。 詳細は国土交通省様のホームページなどをご参照ください。 目次 1.「荒天リスク精算型工事」とは? 2.荒天リスク精算型工事の考え方 3.最後に ■1.「荒天リスク精算型試行工事」とは? 「荒天リスク精算型試行工事」は、港湾における働き方改革を進めるために、国土交通省が推進している方策のひとつです。 ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。  

  • データロガー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【新機能】突発的な豪雨のリスクを自動通知!短時間降水メール通知

ZEROSAI【新機能】突発的な豪雨のリスクを自動通知!短時間降水メール通知リリース

いつも【自然災害防災システムZEROSAI(ゼロサイ) NETIS登録番号QS-150021-VE】 をご活用いただきありがとうございます。 近年、線状降水帯などによる突発的、局地的な豪雨が多発しており、より迅速な安全対策が求められています。 そこで、「ZEROSAI」では新機能として、短時間降水メール通知をリリースしました。 【自然災害防災システムZEROSAI(ゼロサイ)】では登録された地点における降水強度※の予測値を閲覧することができますが、この新機能により、降水強度の予測値が基準値超過した場合にもメールを自動送信できるようになりました。 ※降水強度とは? ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 企業情報ポータル・グループウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】ZEROSAI(ゼロサイ)にできること

防災・減災を実現!気象災害の危険を事前に感知して生命・財産を守ります!

当資料では、気象災害の危険を事前に感知(観測・予測)し、生命・財産を 守ることが出来る自然災害防災システム『ZEROSAI(ゼロサイ)』を ご紹介しています。 風速・風向、降水量、気温・湿度の観測ができる「Nセンサー」をはじめ、 任意に登録した10地点までの気象予報を見ることができる「防災盤」や 3色(赤・黄・緑)LED電光掲示板とサイレンにより、危険を知らせる 「防災灯」を掲載。 全ての皆様が安全対策の情報を共有し、防災・減災を実現するために 当製品をご活用ください。 【掲載内容(抜粋)】 ■ZEROSAIとは ■気象観測をする「Nセンサー」 ■気象予測を見る「防災盤」 ■各種情報を見る「防災盤」 ■危険を知らせる「防災灯」 など ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他安全機器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【羅針盤PLUS】毎日の管理や報告に便利な印刷機能

面倒な事務作業を軽減!取引先や行政機関などに提出する資料作成がラクになります

NETIS登録製品、気象・海象総合ポータルサイト『羅針盤PLUS』の機能をご紹介します。 【NETIS登録番号QSK-210001-VE】 当システムは、予め登録した予測地点の予測シート、気象予報士が作成した 天気図などの必要な情報を、見やすい印刷用シートとしていつでも印刷できます。 そのため、お客様の取引先や行政機関などに提出する際の 資料作成がラクになります。 【特長】 ■予測地点の予測シート、気象予報士が作成した天気図などの  必要な情報をいつでも印刷可能 ■面倒な事務作業を軽減 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他安全機器
  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

防災盤とLINE WORKSの連携 建設現場の気象予測共有

建設現場のピンポイント気象予測が「LINE WORKS」上で確認可能に 現場の気象情報の急変を瞬時にお知らせ

【自然災害防災システムZEROSAI(ゼロサイ)】NETIS登録番号QS-150021-VEを構成する【防災盤】とLINE WORKSが連携可能になりました。 土木工事や建築工事などの建設現場で大雨や強風など危険が迫った際に、LINE WORKS上で通知することができます。 関係者全員にLINE WORKS上で気象情報を共有できるため、見落としの防止やスムーズな情報共有 指示が可能になります。 ■防災盤の気象予測の基準値超え通知 ■現場に設置した気象観測装置Nセンサーで観測した、基準値超え通知 ■気象庁発表の注意報、警報、特別警報の通知 ■上記の情報がLINE WORKSの掲示板やトークへ通知され、スマホやタブレット、パソコンで閲覧可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 企業情報ポータル・グループウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ZEROSAI技術提案活用例】 河道掘削外工事

技術提案活用例 河道掘削外工事 現場の気象情報や水位の情報を一元管理

自然災害防災システムZEROSAI(ゼロサイ)NETIS登録番号QS-150021-VEは建設現場の気象にまつわる安全対策はもちろん技術提案でも活用可能です 河川内工事では異常な出水時には作業員が速やかに退避できる体制を整えることが重要となります。 技術提案にて「河川工事の水位対策」がテーマの現場での導入事例をご紹介します。 ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • データロガー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

防災盤と「direct」の連携 建設現場での気象情報の共有

建設現場のピンポイント気象予測が「LINE WORKS」上で確認可能に 現場の気象情報の急変を瞬時にお知らせ

【自然災害防災システムZEROSAI(ゼロサイ)】NETIS登録番号QS-150021-VEを構成する【防災盤】と(株)L is B が提供するdirectが連携可能になりました。 土木工事や建築工事などの建設現場で大雨や強風など危険が迫った際に、direct上で通知することができます。 関係者全員にLINE WORKS上で気象情報を共有できるため、見落としの防止やスムーズな情報共有 指示が可能になります。 ■防災盤の気象予測の基準値超え通知 ■現場に設置した気象観測装置Nセンサーで観測した、基準値超え通知 ■気象庁発表の注意報、警報、特別警報の通知 ■上記の情報がdirectの掲示板やトークへ通知され、スマホやタブレット、パソコンで閲覧可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 企業情報ポータル・グループウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ZEROSAI 導入事例】 太陽光発電所 建設造成工事

山奥の降雨が気になる現場の気象情報やカメラ映像を作業所全員のスマホ PCで情報共有した 技術提案 創意工夫

【運用環境】 現場の盛土頂上に【Nセンサー】 【Webカメラ】を設置 現場の気象情報とカメラ映像をクラウドで一元管理 現場では電源が無い為、太陽光蓄電装置にて運用 現場事務所前には定点カメラを付け現場の防犯対策での運用 【導入目的】 〇現場事務所から現場まで距離があり現場の状況を確認するには人が動かないといけない その為【ZEROSAI】を導入しリアルタイムの気象状況を見て現場に行かず判断を行う 〇現場作業員が【防災盤】を見る事で同じ情報を共有し同じ意識を持って行動を行う 〇気象情報と同時に現場の状況も【Webカメラ】を使い現場不在時でも状況把握を行う 【運用方法】 〇【防災盤】は人数制限が無い為、協力会社とも情報共有を行いリアルタイムの気象情報を見ながら工程管理 〇工事中断時の際にその日のデータが日報ベースで抽出を行える為、日報を抽出し発注者への根拠づけとして使用 〇盛土工事の際は土砂の流れ込みに注意が必要になる為、短時間の予測、長期の予測を見ながら養生

  • 風速・風量計
  • 温湿度関連測定器
  • データロガー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

技術提案活用例 施設新設土木工事(建築)

突発的なゲリラ豪雨 線状降水帯への対策

■現場の課題:評価における着目点 例「○○地区は突発的なゲリラ豪雨に見舞われることがあり、日常的な気象対策をどのように行い大雨を事前に察知し事前対策を行うか」 ■提案の例 自然災害防災システムZEROSAI(NETIS登録番号 QS-150021-VE)を導入。 現地に【Nセンサー】 【防災灯】 【三色表示灯】を設置。 ※詳しくはHPをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他環境分析機器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【気象お役立ち情報】そもそも「前線」とは?

気象に関する用語の解説や季節ごとの天気の特徴を分かりやすく解説いたします!  線状降水帯 台風 DX ICT 遠隔監視

弊社気象予報士の解説を交えた気象についてのお役立ち情報を発信していきます! 朝晩が涼しくなり、だんだんと過ごしやすい季節になってきました! 寒暖差が激しいので、皆様体調管理には十分気を付けてお過ごしください。 さて、前回は「秋雨前線ってなに?」ということについてお話しましたが、 今回はそもそも「前線」とはどういうものなのかについてお話したいと思います。 気象における「前線」とは、寒気(冷たい空気のかたまり)と暖気(暖かい空気のかたまり)がぶつかりあった時にできる境界線(前線面)が、 地表と接する線のことを指します。

  • その他環境分析機器
  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【気象お役立ち情報】山の天気はなぜ変わりやすいのだろう

シスメットの専属気象予報士が気象に関する用語の解説や季節ごとの天気の特徴を分かりやすく解説いたします!

10月も下旬に差し掛かり、すっかり秋を感じる気候になってきました。 過ごしやすい今のうちにスポーツや旅行に行かれる方も多いのではないでしょうか? 休日に私は友人と趣味の登山を楽しんでいます。 その中でよく話題に挙がる「山の天気は変わりやすい」 今回はその理由に関して解説していこうと思います。

  • 温湿度関連測定器
  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ZEROSAI導入例】 〇〇地区道路改良 災害復旧工事

現場の雨量とカメラ映像をクラウドで遠隔監視! 台風や線状降水帯の情報も合わせて一元管理! ICTを駆使して気象のDXを実現!

自然災害防災システムZEROSAI(NETIS登録番号QS-150021-VE)の導入事例を紹介します。 安全対策はもちろん創意工夫や技術提案にも活用可能です。 現場の課題:評価における着目点 【運用環境】 現場の法面上部に【Nセンサー】と【Webカメラ】を設置する。 上空から見下ろすことで現場全体の監視を行う。 また、現場には電源がないので太陽光電源装置にて運用を行う。 【導入目的】 〇法面の高さが10m有り、震災後の不安定な地盤のため雨量の監視は必須となる。 〇線状降水帯情報や気象予測など一元管理するツールが必要。 〇雨が降った場合は現場に行くこと自体が危険なため遠隔で監視する必要がある。

  • データロガー
  • 風速・風量計

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録