検査ソフト「spGauge」歯科・口腔・顎顔面分野での研究活用
歯科模型やCTモデルの精度を3Dで“見える化” spGaugeが歯科・口腔研究の新しい評価手法を支えています。
アルモニコスの3次元計測ソフト「spGauge」は、もともと工業製品の形状検査を 目的に開発されましたが近年では歯やあごの形を調べる研究にも使われています。 歯科や口腔(こうくう)分野では、歯型スキャンやCT画像から得られた3Dデータを使って 歯の大きさ・角度・左右差などを正確に測ることが重要です。 spGaugeは、ミクロン単位の精度で複雑な形状を比較・評価できるため 模型やスキャンデータの違いを客観的に数値化できます。 実際に大学や研究機関では、顎(あご)の形や歯列の変化を調べる実験などに利用され 医療向けの3D分析にも応用が進んでいます。 もともと製造業で磨かれた「精密測定」の技術が、いまでは人の体のかたちを理解する研究にも役立っています。
- 企業:株式会社アルモニコス
- 価格:応相談