【めっきの仕組み】“樹脂めっき”は剥がれません!その理由とは
本来密着するはずのない樹脂と金属がなぜ密着するのか。”樹脂めっき”のプロフェッショナルが解説します
“めっき”といえば、金属を錆びさせない”亜鉛めっき”、装飾品の”金めっき”が 有名ですが、今回説明するのは”樹脂めっき”です。 文字通り、樹脂(プラスチック)上に金属のめっき皮膜を生成し、見た目を 金属化してしまうという特殊なめっき手法です。 1962年にアメリカで発明され、自動車・家電・農機具・建設機械・ 水洗金具など日常の至る所に広く使われています。 樹脂(プラスチック)と金属という異素材では、すぐに剥がれてしまうという イメージがあるかもしれません。しかし、”樹脂めっき”は剥がれません。 樹脂(プラスチック)と金属膜は強固に結合しているからなんです。 その理由を”樹脂めっき”のプロフェッショナルがご紹介します。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
- 企業:柿原工業株式会社
- 価格:応相談