ロボット 自動車 自律走行 超音波センサー
超音波センサに特化した専門メーカ
●超音波センサの素子からモジュールまで設計・開発・量産がすべて内製 ●車・電機電子・ロボット・インフラシステムなど多様な産業への豊かな実績(量産実績1億個以上)
- 企業:大韓貿易投資振興公社(KOTRA)
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年03月26日~2025年04月22日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~10 件を表示 / 全 10 件
超音波センサに特化した専門メーカ
●超音波センサの素子からモジュールまで設計・開発・量産がすべて内製 ●車・電機電子・ロボット・インフラシステムなど多様な産業への豊かな実績(量産実績1億個以上)
LiDARの置き換えやLiDARの死角を補完する用途に好適な3D超音波センサ
『EchoOne』は独Toposnes社が開発した独自のアルゴリズムを用いた3D物体検出が可能な超音波センサです。 自走ロボやAGV、フォークリフト等の衝突防止センサとして使用されるレーザースキャナー及びLiDARと比較して、 ●超音波なので透明体が検出可能 ●近距離広角での検知 ●スキャニング方式のLiDARと異なり可動部がないため長寿命 ●直射日光などの外乱に強い ●床ギリギリまで検知できるため、床に落ちたケーブルや電線も検知可能 等が特長です。 また3D超音波センサだけでなくノイズフィルタリングや検知エリア設定が可能な後処理ユニットもあわせてご提案可能です。 これにより超音波センサ導入にかかる開発リソースを大幅に削減可能です。
マイクロプレートや試験管の中の液体を正確に測定できるアナログ出力とデジタル出力の薄型超音波センサー
UNCK 09 シリーズは、マイクロプレートや試験管の中の液体を正確に測定できるアナログ(電流/ 電圧)出力とデジタル(ON/ OFF)出力の薄型超音波センサーです。 マイクロプレートや試験管などといった小容積の容器中の液面を測定するために開発され、独特な形状デザインで、隣接するセンサーと干渉せずに並べて使用可能なので、マイクロプレートや試験管の中の液面はもちろん、パッケージ内の錠剤有無検知に関しても、複数のセンサーで同時に検知することができ、 効率が大幅に向上します。ぜひ、この性能とパフォーマンスをご実感下さい。
操作は非常にシンプル!2画面表示モードで静的・動的状態を見やすく比較
『ULTRAChecker』は、機械設備のトラブルを素早く発見するために デザインされた超音波センサーです。 SDTが開発した第2世代型超音波センサーと接続することで、超音波に関わる 8つのカテゴリーの診断を行う事が可能。 4つのボタンだけで信号増幅レベルの調整やボリュームのコントロールなど、 必要な操作をすべて行います。 【特長】 ■様々な用途に対応 ■シンプルな操作性 ■お求めやすい価格 ■セットには接触型・非接触型のセンサーが付属 ■さまざまな診断に対応 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
検出面材質、出力回路、設定方法など、細部まで再設計された、アナログ出力とデジタル出力の角型超音波センサー
U500 シリーズは、検出面材質、出力回路、設定方法など、細部まで再設計された、アナログ(電流/ 電圧)出力とデジタル(ON/ OFF)出力の角型超音波センサーです。 検出面には、新開発の材質を採用しました。そのため、従来製品よりウォータープルーフ性と耐久性が格段に向上しました。 出力について、アナログ(電流/ 電圧)出力タイプとデジタル(ON/ OFF)出力タイプがリリースされています。デジタル出力には、「Push-Pull 回路」が採用されており、PNP もNPN も出力することができます。ご利用になるアプリケーションに合わせて、PNP とNPN のどちらでも選択できます。そして、設定方法には、「qTeach」を採用しました。qTeach とは、センサー本体の背面の窪んだ部分にドライバーをかざす事で設定を行う方法です。 様々な部分にまでこだわり設計されたこのU500 シリーズは、多くのアプリケーションでその性能と使い勝手の良さを発揮できる超音波センサーです。
知能型ロボット用の超音波センサーモジュール、位置認識モジュールなどを開発
移動ロボット位置認識センサー、超音波センサー(ロボット用、産業用)を製造。 サービスロボット分野の位置認識センサーと超音波センサーにおいては韓国でも高い評価を得ている企業で、日本においても大学研究室をはじめ、各企業のサービスロボット分野にて採用されつつある。また、無人搬入機(AGV)の分野でも使用される。 ■ 超音波センサーモジュールの特長 ・圧電型タイプ ・知能型ロボットによる障害物の回避と障害物までの距離および位置をリアルタイムにて効果的に測定 ・ロボットの走行中、物体認識のために特化された多様なセンサー/モジュール提供 ・クリックノイズを大幅に減らした超音波送受信モジュール ・送受信兼用および個別モジュールを提供
検出面材質、出力回路、設定方法など、細部まで再設計された、アナログ出力とデジタル出力の円柱型超音波センサー
UR18 シリーズは、検出面材質、出力回路、設定方法など、細部まで再設計された、アナログ(電流/ 電圧)出力とデジタル(ON/ OFF)出力の円柱型超音波センサーです。 検出面には、新開発の材質を採用しました。そのため、従来製品よりウォータープルーフ性と耐久性が格段に向上しました。 出力について、アナログ(電流/ 電圧)出力タイプとデジタル(ON/ OFF)出力タイプがリリースされています。デジタル出力には、「Push-Pull 回路」が採用されており、PNP もNPN も出力することができます。ご利用になるアプリケーションに合わせて、PNP とNPN のどちらでも選択できます。そして、設定方法には、「qTeach」を採用しました。qTeach とは、センサー本体の下部の窪んだ部分にドライバーをかざす事で設定を行う方法です。 様々な部分にまでこだわり設計されたこのUR18 シリーズは、多くのアプリケーションでその性能と使い勝手の良さを発揮できる超音波センサーです。
ドイツのドルトムントに本社を置く超音波センサの専業メーカであるマイクロソニック社が開発し製造した各種超音波センサです。
・mic+超音波式距離測定センサ M30ねじスリーブ本体で、測定した距離を表示するLEDを備え、本体にある2つのボタンにより各種設定を行えます。測定距離・出力形式に応じて適切なモデルをご選択下さい。 ・耐薬品・耐圧hps+超音波センサ 送受信面はテフロン膜で保護されボディ金属部はステンレス製であり、最大6バールの過圧環境下でご使用いただけます。測定した距離を表示するLEDを備え、本体にある2つのボタンにより各種設定を行えます。測定距離・出力形式に応じて適切なモデルをご選択下さい。 ・bks+超音波式エッジセンサ シート材の蛇行検知を行う非接触式センサです。本体サイズの異なるbks+3/FIUとbks+6/FIUが御座います。比較的動作範囲が広く、蛇行量が大きい場合のエッジ検知に最適です。アナログ電流出力の場合は4〜20 mA、アナログ電圧出力の場合は0〜10 Vとなっております。 ・dbk+4超音波式二枚検知センサ 超音波の透過量によりシートの0枚、1枚、2枚以上を検知するセンサです。ボディの形状に応じて4種類の標準モデルが御座います。送信機と受信機のセットで機能する商品です。
検出面材質、検出面の特別保護、出力回路、設定方法など、細部まで再設計された、アナログ出力とデジタル出力の角型超音波センサー
U500(強化型)シリーズは、検出面材質、検出面の特別保護、出力回路、設定方法など、細部まで再設計された、アナログ(電流/ 電圧)出力とデジタル(ON/ OFF)出力の角型超音波センサーです。 検出面には、新開発の材質を採用し、表面にPEEK 樹脂のフィルムを採用し、レーザー溶着でカバーしたので、従来製品よりウォータープルーフ性も耐久性も格段に向上しました。 出力について、アナログ(電流/ 電圧)出力タイプとデジタル(ON/ OFF)出力タイプがリリースされています。デジタル出力には、「Push-Pull 回路」が採用されており、PNP もNPN も出力することができます。ご利用になるアプリケーションに合わせて、PNP とNPN のどちらでも選択できます。そして、設定方法には、「qTeach」を採用しました。qTeach とは、センサー本体の背面の窪んだ部分にドライバーをかざす事で設定を行う方法です。 様々な部分にまでこだわり設計されたこのU500(強化型)シリーズは、多くのアプリケーションでその性能と使い勝手の良さと耐久性を発揮できる超音波センサーです。
検出面材質、検出面の特別保護、出力回路、設定方法など、細部まで再設計された、アナログ出力とデジタル出力の円柱型超音波センサー
UR18(強化型)シリーズは、検出面材質、検出面の特別保護、出力回路、設定方法など、細部まで再設計された、アナログ(電流/ 電圧)出力とデジタル(ON/ OFF)出力の円柱型超音波センサーです。 検出面には、新開発の材質を採用し、表面にPEEK 樹脂のフィルムを採用し、レーザー溶着でカバーしたので、従来製品よりウォータープルーフ性も耐久性も格段に向上し、防水圧防塵保護等級IP69Kを達成しました。 出力について、アナログ(電流/ 電圧)出力タイプとデジタル(ON/ OFF)出力タイプがリリースされています。デジタル出力には、「Push-Pull 回路」が採用されており、PNP もNPN も出力することができます。ご利用になるアプリケーションに合わせて、PNPとNPNのどちらでも選択できます。そして、設定方法には、「qTeach」を採用しました。qTeach とは、センサー本体の下部の窪んだ部分にドライバーをかざす事で設定を行う方法です。 様々な部分にまでこだわり設計されたこのUR18(強化型)シリーズは、多くのアプリケーションでその性能と使い勝手の良さと耐久性を発揮できる超音波センサーです。