合成ゴム『耐摩ゴムシート』
耐摩耗性、耐寒性に優れた耐摩ゴムシートです。
ポリブタジエンゴムを主成分としたゴムシートで、耐摩耗性、耐寒性に優れています。 各種シュート・ホッパー用のライニング、スカート、カーテン、配管保護材などの目的でご使用いただいています。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:東北ゴム株式会社 本社工場
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年08月06日~2025年09月02日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
16~28 件を表示 / 全 28 件
耐摩耗性、耐寒性に優れた耐摩ゴムシートです。
ポリブタジエンゴムを主成分としたゴムシートで、耐摩耗性、耐寒性に優れています。 各種シュート・ホッパー用のライニング、スカート、カーテン、配管保護材などの目的でご使用いただいています。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
屋外での使用に適しています!特に耐候性が求められる用途に好適です。
『エチレンプロピレンゴムシート(EPDM、EPT)』は、耐候性、耐オゾン性、 耐薬品性、耐熱性(約130度)、耐寒性に優れた合成ゴムです。 上記特性のため、屋外での使用に適しています。 ただし、耐油性を求められる用途には適しません。 オーダーカット購入では、ご希望の寸法へのカット、ご希望の位置への 穴あけ(丸穴、角穴)ができます。 【特長】 ■硬度70 ■優れた耐候性、耐オゾン性、耐薬品性、耐熱性、耐寒性 ■ご希望の寸法へのカット、ご希望の位置への穴あけ(丸穴、角穴)に対応 ※詳しくはホームページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 ゴム・スポンジの通販サイト ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
補強布入りのため、伸縮しにくい構造になっております。
補強布入りのため、伸縮しにくい構造になっております。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
事前の混練り、架橋が不要!シーラント・接着剤等にブチルゴムの特性を簡単付与!
『KALAR(ケーラー)シリーズ』は、部分架橋を施したブチルゴム配合物です。 広範囲の溶剤に簡単に溶解するため、各種シーラントや接着剤に 耐化学薬品性をはじめ、水分・ガス非透過性、電気的特性、耐老化性といった ブチルゴムの特性を、簡単に付与することができます。 さらに、ブチルゴムの事前混練りを省略でき、架橋の必要もありません。 また、優れた特性を保持したまま多量の充填剤や可塑剤で伸展可能です。 【特長】 ■扱いやすいペレット状 ■他の混合成分と迅速に混合可能 ■コールドフローしない ■5つのグレードをご用意 ※詳しくは資料をご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
一般的な合成ゴムとシリコンゴムの原材料や特長、用途などをご紹介!
ゴムには、さまざまな種類があります。生活に身近な種類として 挙げられるのが「合成ゴム」と「シリコンゴム」です。 では、双方にはどういった違いがあるのでしょうか。詳しくみていきましょう。 ゴムは、おおまかに天然ゴムと合成ゴムの2つに分かれます。天然ゴムは、 ゴムの木の樹液から作られたものを指します。 一方、合成ゴムは、それ以外の化学的に作られたゴム全般を指します。 シリコンゴムは、合成ゴムに含まれます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
原料となるポリマーの性質によって種類が異なる!一般的なものをご紹介
私たちの周りには、多くの合成ゴムを使用した製品があります。しかし、 一口に合成ゴムといっても、その種類はなんと100以上もあります。 そこで今回は、合成ゴムの主な種類をみていきましょう。 合成ゴムは、原料となるポリマーの性質によって種類が異なります。 その中から、一般的なものをご紹介しましょう。 スチレンゴムは、広く使われている合成ゴムです。もともと天然ゴムの 代用品として開発されたものなので、天然ゴムと似ていますが、天然ゴム よりも強度が高いという特長があります。 ブタジエンゴムも、多くの場所で使われるゴムです。耐摩耗性に優れており、 天然ゴムやスチレンゴムと混ぜてタイヤに使用されます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
なぜ合成ゴムが石油系化学物質を用いられていても、重宝され生産されるのか!
ゴムには、合成ゴムと天然ゴムの2種類があります。環境に配慮するなら、 ゴムの木を用いた天然ゴムの方が良いでしょう。 ではなぜ合成ゴムが石油系化学物質を用いられていても、重宝され 生産されるのかを理由とともに解説します。 合成ゴムは、主に石油やナフサから生成される化学製品です。 石油が用いられている理由としては、耐熱性や耐油性・気温の変化に強い などの性能を持っているからと言えます。 天然ゴムでは使用が難しい場面でも活用したいという目的から、 石油系化学物質との化合が不可欠なのです。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ゴムにはさまざまな種類があるため、素材や特長に合わせて活用されています!
ゴム製品である「天然ゴム」や「合成ゴム」は、幅広い分野で活躍しています。 人工的に作られたゴムは、どのように利用されているのでしょうか。 この記事では、合成ゴムにはどのような用途があるのかご紹介していきます。 合成ゴムとは、ナフサや石油などから人工的に合成された化学工業品を 指します。人工的に合成されたゴム状の物質または、原料である合成高分子 化合物の総称です。 近年では、耐熱性や耐久性・オゾン性など改良された合成ゴムが製造されて います。素材や特長に合わせて、さまざまな用途で活用されているんです。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
1839年に欧米でゴム工業が誕生!製造の始まりや新規合成ゴムの開発などを解説
ゴムの製造には、古い歴史があります。どのような歴史があるのか ご存知でしょうか。この記事では、合成ゴムの歴史についてご紹介します。 合成ゴムは加工性が悪いうえに天然ゴムと比較すると劣っていることで、 第二次世界大戦後に製造が中止されました。 しかし戦後にゴム製造は、民間企業に移されたことで改めて製造するように なったんです。カナダやフランスなど各国で、合成ゴムの製造がされています。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ゴムを正確に切ることは難しい!切断や打ち抜きなどの切り方をご紹介
合成ゴムは、石油等の化学物を混ぜたゴム製品です。そのためゴムを 正確に切ることは難しく、どのような切り方があるのかご存知でしょうか。 今回は、合成ゴムの切り方について解説します。 合成ゴムの切り方としては、次の方法があります。 ■切断 ■打ち抜き ■ウォータージェット ■ボール加工 裁断までの効率性や生産性なども考慮して、合成ゴムの適した切り方を 検討してみてください。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
人工的に製造された化学工業品!原料や製造法が多種多様で、100種類近く存在
ゴム製品には「天然ゴム」と「合成ゴム」の2つに分かれています。しかし、 どのような特長があるのでしょうか。この記事では、合成ゴムについて 詳しくまとめました。 合成ゴムとは、ナフサや石油の副産物から人工的に製造された化学工業品 です。タイヤ・ホース・ベルト・ドア・窓など、自動車産業で多く 利用されています。 合成ゴムにはシリコーンゴム・ウレタンゴムなど、大きく分けて15種類 あるんです。しかし原料や製造法が多種多様であるため、100種類近く 存在していると言われています。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
設備の強みや、生産体制の強みがポイント!大きいものから小さいものまで、幅広いサイズの対応が可能です
当社で行った「工場設備用ゴム製品」の施工事例をご紹介いたします。 素材は合成ゴム(NBR)で、1mを超える大型の成型品から指先サイズの 小さい製品まで幅広く対応することが可能。 また、長尺プレスから小型プレスまで幅広い成型機を保有しております。 設備の強みや、生産体制の強みが施工のポイントです。 【事例概要】 ■用途:工場設備用ゴム製品 ■素材(材質):合成ゴム(NBR) ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
C5留分の総合活用は、当社にとって大きな強み!様々な石油化学製品を製造・販売
当社は、ナフサに含まれるC4・C5留分から独自技術で抽出された 原料を用い、ユニークな事業を展開しています。 C4留分からは、ゼオン独自の技術であるGPB法を用いて高純度の ブタジエンを抽出し、合成ゴムや合成ラテックスを製造。 一方C5留分からは、GPI法を用いてイソプレン、ピペリレン、 ジシクロペンタジエン、2-ブチン等を抽出し、合成ゴム、石油樹脂、 シクロオレフィンポリマー、合成香料等を製造しております。 ご要望の際はお気軽にお問い合わせください。 【事業内容】 ■エラストマー素材事業 ■高機能材料事業 ■その他の事業(CNT 事業、 RIM 事業、塗料事業、住宅資材など) ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。