コンクリートひび割れ補修材のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

コンクリートひび割れ補修材(コンクリート) - メーカー・企業と製品の一覧

コンクリートひび割れ補修材の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

カベ用 コンクリートひび割れ補修材

屋内外に使用可能!壁面コンクリート・モルタルのひび割れを簡単に本格補修

当社が取り扱う『カベ用 コンクリートひび割れ補修材』を ご紹介します。 当製品は密着力が強く、耐久性抜群な樹脂モルタルです。 パウチ容器なので、補修箇所に直接手で中身を押し出して 使用可能。 また、屋内外に使用でき、補修後、水性塗料が塗れます。 ご用命の際は、お気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■密着力が強い ■耐久性抜群 ■パウチ容器なので、補修箇所に  直接手で中身を押し出して使用可能 ■補修後、水性塗料が塗れる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 補修剤
  • 塗料
  • そのほか消耗品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

微生物を用いてコンクリートのひび割れを修復する

キーワード: コンクリート構造物 ひび割れ 耐久性 補修 イースト菌 バチルス菌 炭酸カルシウム  アルカリ骨材反応 水分浸透

 コンクリートは引張強度が小さいため、ひび割れが発生しやすいです。水分や有害イオン等がひび割れを通してコンクリート内部に侵入し、構造物の長期耐久性に影響を及ぼす恐れがあります。従来の補修工法としては、補修材の注入・充填、防水材によるひび割れ面の被覆が多く行われますが、ひび割れの再発生もしくは被覆層の劣化が起きる可能性があり、また施工中の補修材流出による環境負荷などの問題点が挙げられます。  一方、近年では、微生物を用いた斬新な補修工法が提案されています。この手法では、微生物の代謝産物である二酸化炭素とひび割れ中のカルシウムイオンが反応し、生成された炭酸カルシウムによってひび割れを塞ぐものです。無害な微生物の使用による環境負荷の低減に加え、修復された部分に微生物が生き続ければ、ひび割れの再発生時に再び塞ぐことができるという潜在的な利点があります。  現在、イースト菌、バチルス菌などの微生物を用いてひび割れ補修材の研究開発を行っており、実験において、補修後はひび割れの閉塞が確認でき、補修前と比べ、劣化要素である水分の浸透も顕著に低下したことが明らかになりました。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録