ヒトの腸内環境を再現するデバイス製作を通じ、新薬の開発期間短縮と開発コストの削減を目指す!
2018年、東京大学化学システム工学科酒井・西川研究室は、AMEDが推進する人体模倣プロジェクトの一環で、ヒトの腸内環境を再現するデバイス「腸管MPS (Microphysiological System)」の開発を行っていました。 創薬実験に使用するiPS細胞を培養するプレート内で、腸管内の血流と蠕動運動を再現するため、当初は研究室内で手作りしたり、製薬メーカーへ試作を依頼しました。しかし、量産予定が無く、複雑な制御が必要な試作品が製作できる企業は見つかりません。 そこで相談を受けたのが、微小流体制御と少量多品種・カスタマイズ生産に強みを持つ高砂電気工業でした。 血流の再現には、すでに社内で開発されていた灌流デバイス(培養液を流し続ける培養装置)を利用。しかし、蠕動運動の再現には要求に合う速度で動作するバルブがなかったため、バルブを使ってプレート内に空気を送り、空気圧で培養膜を動かすというアイデアをもとに、試行錯誤。 そして、ついに2019年1月、小型ながら流量の調整が可能なマイクロニードルバルブと定量ポンプを組み合わせ、培養膜をリクエスト通りのスピードで動かすことに成功しました。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
詳しくは当社WEBサイトへ 【3D灌流培養システム】 ・in vivoに近い培養環境をウェル内で実現! ・肝臓・神経細胞・心筋などの三次元組織培養システムとして最適。 ・お手元のインキュベーターで簡単に灌流培養がトライできます。 ・シアストレスの強さをコントロールできます。 ・一般的な6ウェルプレートに対応できます。 【マイクロニードルバルブ MNVシリーズ】 ・1 μl/min以下の微小流量を手動で調整可能! ・流量を絞ることで、ポンプの脈動を軽減します。 ・接液部には耐食性に優れた素材を使用しています。 【6チャンネルポンプ】 ・小型でありながら、1~6種類の液体を同時に送液できます。 ・チューブの交換が簡単にできます。 ・最小流量0.23 μl/min のコントロールが可能なステッピングモータータイプもございます。 ・同一ロットのチューブであれば、6本のチューブ間の送液ばらつきは±10%以内です。 【定量吐出ポンプ PKPシリーズ】 ・最大吐出量が500μlの定量吐出ポンプです。 ・1ショット当たり吐出量調整幅は50〜500μlで、手動調整ができます。
価格情報
未定
納期
※お気軽にお問い合わせください。
用途/実績例
人体模倣プロジェクトの一環で、東京大学化学システム工学科酒井・西川研究室が行う、ヒトの腸内環境を再現するデバイス「腸管MPS (Microphysiological System)」の開発に貢献。
カタログ(4)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
弊社は、60年以上にわたり、10000種を超える電磁弁や、小型ポンプ、その他流体制御機器の専門メーカーとして、液体・気体の自動制御や精密制御に関する技術を提供して参りました。お客様個々のニーズに合わせたオーダーメイド設計を得意とし、グローバルに展開していています。 【カスタマイゼーション】 流体制御の専門店として、お客様のあらゆる製品設計要求に対し柔軟に対応致します。長年の豊富な実績例と新鮮なアイデアをベースに、個別のご要望に応じて、様々な製品カスタマイズを積極的にご提案します。少量の試作にもご対応致しますので、遠慮なくお聞かせください。 【ミニチュアライゼーション】 世界最小クラスの小型バルブFV・FLVシリーズを開発するなど、小型・微小流体制御製品の開発を行っております。 【インテグレーション】 ご希望の仕様と全体の流路図を提示いただければ、最適なコンポーネンツの選択と配置を検討し、インテグレーション製品のご提案を致します。 <<その他>> ・BCPに対応した免震工場を設立 ・2012年10月にアメリカ支店を開設するなどグローバル展開