バルブ - 企業ランキング(全45社)
更新日: 集計期間:2025年03月26日〜2025年04月22日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
KTM ワンダーバルブ
応相談 |
【特徴】 ○90度回転式Vノッチジクスと金属性シートの効果により、 せん断作用が働き滑らかで目詰まりのない操作が可能 ○流路はストレートで屈折部がないため、 繊維状のスラリー・蒸気・液体・ガスなどの流体のスムーズな流れを実現 ○一枚シートで通常のトラニオン型バルブに比べ、 トルクが低く操作が容易なため、駆動部コストを削減できる ○シートは2種から選択可能 →ラミネートシート:薄板金属シートで苛酷な使用条件にも対応 →シックシート:高速・高摩耗流体または侵食性の強い流体に適している ○高いレンジアビリティーを持ち、滑らかなコントロールが可能 ○フルボア及びレデュースドボアがあり、低コストで正確な流量コントロールが可能 ○ステムとジスクのスプライン接続によりバックラッシュが極めて少なく優れたコントロール性を実現 ○駆動部とバルブを分解せずに容易に増締めが可能 ○ステムベアリングにより、耐久性と滑らかなバルブ操作が可能 | 【用途】 ○紙パルプ産業の過酷な使用条件 ○繊維質流体 ○ペレット状態のスラリー ○高粘性流体 ○その他特殊流体 | |
KTM 手動ダイヤフラムバルブ
応相談 |
【特徴】 ○全開・半開・全閉の三段階でバルブの開度が確認できる ○ハンドル操作をより軽快にするため、摺動部にスラストベアリングを使用 ○高シール性に優れる ○特殊な性状の流体、および含有流体でも閉止することができる ○化学薬品や人体に危険な流体にも適しており、金属製の部品類は接液しない ○鋳造方法を合理化し、開閉時のダイヤフラムを保護する形状になっている ○ラバー内部にスダレ織り強力補強布を挿入してダイヤフラムを補強 ○流体がダイヤフラムで完全に隔離されているので、グランドパッキンが不要 ○流れに適した流路形状 ○ライニングに適したボデー | ||
【特徴】 ○全開・半開・全閉の三段階でバルブの開度が確認できる ○配管スペースも少なく、材質もFCD450で強度も高く安全性に優れている ○摺動部にはすべてスラストベアリングを使用 ○スリーブ回りの円滑化のため全サイズにグリースニップルを標準装備 ○エアーベントの取付けにより安全度を増している ○ダイヤフラム膜自体の耐圧面積を少なくするため、コンプレッサの鋳造方法を 合理化し開閉時のダイヤフラムを保護する形状になっている ○フレキシビリティに富み、ボデーウェア部への圧着はより確実 ○ISOダイヤフラムバルブの面間寸法はISO(国際規格)に準拠 →ライニング付ボデーは準準拠 ○ボデー内部が楕円形に近いポート形状のためデッドスペースがない ○流体のヘッドロスがないストリームラインで流体に与える抵抗もごくわずか ○ボデー構造がライニング加工に適し、流体に合わせて選択ができる ○簡単に自動化、遠隔操作化が可能 | |||
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
KTM ワンダーバルブ
- 概要
- 【特徴】 ○90度回転式Vノッチジクスと金属性シートの効果により、 せん断作用が働き滑らかで目詰まりのない操作が可能 ○流路はストレートで屈折部がないため、 繊維状のスラリー・蒸気・液体・ガスなどの流体のスムーズな流れを実現 ○一枚シートで通常のトラニオン型バルブに比べ、 トルクが低く操作が容易なため、駆動部コストを削減できる ○シートは2種から選択可能 →ラミネートシート:薄板金属シートで苛酷な使用条件にも対応 →シックシート:高速・高摩耗流体または侵食性の強い流体に適している ○高いレンジアビリティーを持ち、滑らかなコントロールが可能 ○フルボア及びレデュースドボアがあり、低コストで正確な流量コントロールが可能 ○ステムとジスクのスプライン接続によりバックラッシュが極めて少なく優れたコントロール性を実現 ○駆動部とバルブを分解せずに容易に増締めが可能 ○ステムベアリングにより、耐久性と滑らかなバルブ操作が可能
- 用途/実績例
- 【用途】 ○紙パルプ産業の過酷な使用条件 ○繊維質流体 ○ペレット状態のスラリー ○高粘性流体 ○その他特殊流体
KTM 手動ダイヤフラムバルブ
- 概要
- 【特徴】 ○全開・半開・全閉の三段階でバルブの開度が確認できる ○ハンドル操作をより軽快にするため、摺動部にスラストベアリングを使用 ○高シール性に優れる ○特殊な性状の流体、および含有流体でも閉止することができる ○化学薬品や人体に危険な流体にも適しており、金属製の部品類は接液しない ○鋳造方法を合理化し、開閉時のダイヤフラムを保護する形状になっている ○ラバー内部にスダレ織り強力補強布を挿入してダイヤフラムを補強 ○流体がダイヤフラムで完全に隔離されているので、グランドパッキンが不要 ○流れに適した流路形状 ○ライニングに適したボデー
- 用途/実績例
KTM 手動ISOダイヤフラムバルブ
- 概要
- 【特徴】 ○全開・半開・全閉の三段階でバルブの開度が確認できる ○配管スペースも少なく、材質もFCD450で強度も高く安全性に優れている ○摺動部にはすべてスラストベアリングを使用 ○スリーブ回りの円滑化のため全サイズにグリースニップルを標準装備 ○エアーベントの取付けにより安全度を増している ○ダイヤフラム膜自体の耐圧面積を少なくするため、コンプレッサの鋳造方法を 合理化し開閉時のダイヤフラムを保護する形状になっている ○フレキシビリティに富み、ボデーウェア部への圧着はより確実 ○ISOダイヤフラムバルブの面間寸法はISO(国際規格)に準拠 →ライニング付ボデーは準準拠 ○ボデー内部が楕円形に近いポート形状のためデッドスペースがない ○流体のヘッドロスがないストリームラインで流体に与える抵抗もごくわずか ○ボデー構造がライニング加工に適し、流体に合わせて選択ができる ○簡単に自動化、遠隔操作化が可能
- 用途/実績例
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら