警告灯 - 企業ランキング(全13社)
更新日: 集計期間:2025年03月26日〜2025年04月22日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
PC やサーバのアプリケーションやサービスプログラムと連携し、USB 経由でブザー鳴動とランプの点灯点滅を組合せ、周囲の作業者や関係者に「ステータス」をいち早く知らせます。よりシンプル機能の『DN-1600Uモデル』と、DI(無電圧接点信号入力)を利用し、外部機器からの接点信号による制御機能も搭載した『DN-1600UDモデル』よりお選びください。両モデルとも、Windowsの専用コマンドツールを使って、コマンドプロンプトやバッチファイル、アプリから外部コマンドとして制御実効が可能です。 DN-1600U(USB対応モデル) 現行のUSBインターフェース警告灯を進化させた製品で、機能のシンプル化と一灯多色の新LED灯の採用、新規開発のハードウェアによって、業務はもとより個人でも手軽に使用できる小型、低価格を実現。 DN-1600UD(USB/DI(無電圧接点信号入力)対応モデル) 上記DN-1600Uの機能に加え、4接点のデジタル入力機能を有し、接点出力などを有する各種機器の状態をシステムに取り込み、その結果に応じた警告色の点灯やブザー鳴動が行えます。 出荷開始:2020年12月予定 | オフィスやコールセンター、サーバルームや医療・介護の現場、工場などでの利用のほか、最近では人が常駐しないオフィスや会議室、管理室などでの利用シーンも増えています。使い方はシンプルで、例えば電子メールソフトと連携して、ある特定のメールを受信した際、ブザー鳴動やランプ点灯により周囲にメール受信を知らせたり、温度センサとの組合せで「状態異常」を知らせたりするなど、ユーザの「気づき」をお手伝いします。 | ||
<特長> ・『お客様に、より安全で快適にご利用いただける警告灯』という新しいコンセプトのもと、衛生面に配慮した非接触センサの搭載(アラームストップボタン)、省電力化の実現! ・ネットワーク機能、監視機能、警告・通知機能にかかわるセキュリティ面の機能強化を図るため、TLSバージョンのグレードアップ化(TLS1.2)、制御コマンドのhttps化、WEB設定ツールのアクセス権限設定機能を追加! ・DN-1500GXの基本機能はそのままに、外観、サイズ、レンズの仕様や灯数の種類などは新シリーズに踏襲しているので移行もスムーズです。オプション品も引き続きご利用いただけます。 | [製品サイト:警子ちゃん.com] https://isa-j.co.jp/keiko/ | ||
「警子ちゃん7UX」はPCやサーバのアプリケーションやサービスプログラムと連携し、USB経由でブザー鳴動とランプの点灯点滅を組合せ、周囲の作業者や関係者に「ステータス」をいち早く知らせます。よりシンプルな機能の『DN-1770UXモデル』と、DI(無電圧接点信号入力)を利用し、外部機器からの接点信号による制御機能も搭載した『DN-1780UXモデル』があります。両モデルとも、Windowsの専用コマンドツールを使って、コマンドプロンプトやバッチファイル、アプリから外部コマンドとして制御が可能です。また、Linuxからもデバイスファイルを通して制御を行うことができ、例えば生産ラインでは、「状態」をランプやブザーで作業者や周囲に知らせたり、サーバルームでは、温度センサとの組合せで「状態異常」を知らせたりするなど、ユーザの「気づき」をお手伝いします。 1灯モデルには、コンパクトな手のひらサイズの警告灯DN-1600シリーズ「どこでも警子ちゃんUSB」または「どこでも警子ちゃんUSB+DI」モデルをご利用いただけます。 | Windowsの専用コマンドツールを使って、コマンドプロンプトやバッチファイル、アプリから外部コマンドとして制御が可能です。また、Linuxからもデバイスファイルを通して制御を行うことができ、例えば生産ラインでは、「状態」をランプやブザーで作業者や周囲に知らせたり、サーバルームでは、温度センサとの組合せで「状態異常」を知らせたりするなど、ユーザの「気づき」をお手伝いします。 | ||
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
USB対応警告灯「どこでも警子ちゃん」【DN-1600U/UD】
- 概要
- PC やサーバのアプリケーションやサービスプログラムと連携し、USB 経由でブザー鳴動とランプの点灯点滅を組合せ、周囲の作業者や関係者に「ステータス」をいち早く知らせます。よりシンプル機能の『DN-1600Uモデル』と、DI(無電圧接点信号入力)を利用し、外部機器からの接点信号による制御機能も搭載した『DN-1600UDモデル』よりお選びください。両モデルとも、Windowsの専用コマンドツールを使って、コマンドプロンプトやバッチファイル、アプリから外部コマンドとして制御実効が可能です。 DN-1600U(USB対応モデル) 現行のUSBインターフェース警告灯を進化させた製品で、機能のシンプル化と一灯多色の新LED灯の採用、新規開発のハードウェアによって、業務はもとより個人でも手軽に使用できる小型、低価格を実現。 DN-1600UD(USB/DI(無電圧接点信号入力)対応モデル) 上記DN-1600Uの機能に加え、4接点のデジタル入力機能を有し、接点出力などを有する各種機器の状態をシステムに取り込み、その結果に応じた警告色の点灯やブザー鳴動が行えます。 出荷開始:2020年12月予定
- 用途/実績例
- オフィスやコールセンター、サーバルームや医療・介護の現場、工場などでの利用のほか、最近では人が常駐しないオフィスや会議室、管理室などでの利用シーンも増えています。使い方はシンプルで、例えば電子メールソフトと連携して、ある特定のメールを受信した際、ブザー鳴動やランプ点灯により周囲にメール受信を知らせたり、温度センサとの組合せで「状態異常」を知らせたりするなど、ユーザの「気づき」をお手伝いします。
ネットワーク対応監視警告灯「警子ちゃん7GX」LAN接続モデル
- 概要
- <特長> ・『お客様に、より安全で快適にご利用いただける警告灯』という新しいコンセプトのもと、衛生面に配慮した非接触センサの搭載(アラームストップボタン)、省電力化の実現! ・ネットワーク機能、監視機能、警告・通知機能にかかわるセキュリティ面の機能強化を図るため、TLSバージョンのグレードアップ化(TLS1.2)、制御コマンドのhttps化、WEB設定ツールのアクセス権限設定機能を追加! ・DN-1500GXの基本機能はそのままに、外観、サイズ、レンズの仕様や灯数の種類などは新シリーズに踏襲しているので移行もスムーズです。オプション品も引き続きご利用いただけます。
- 用途/実績例
- [製品サイト:警子ちゃん.com] https://isa-j.co.jp/keiko/
USBバスパワー対応警告灯 警子ちゃん7UX
- 概要
- 「警子ちゃん7UX」はPCやサーバのアプリケーションやサービスプログラムと連携し、USB経由でブザー鳴動とランプの点灯点滅を組合せ、周囲の作業者や関係者に「ステータス」をいち早く知らせます。よりシンプルな機能の『DN-1770UXモデル』と、DI(無電圧接点信号入力)を利用し、外部機器からの接点信号による制御機能も搭載した『DN-1780UXモデル』があります。両モデルとも、Windowsの専用コマンドツールを使って、コマンドプロンプトやバッチファイル、アプリから外部コマンドとして制御が可能です。また、Linuxからもデバイスファイルを通して制御を行うことができ、例えば生産ラインでは、「状態」をランプやブザーで作業者や周囲に知らせたり、サーバルームでは、温度センサとの組合せで「状態異常」を知らせたりするなど、ユーザの「気づき」をお手伝いします。 1灯モデルには、コンパクトな手のひらサイズの警告灯DN-1600シリーズ「どこでも警子ちゃんUSB」または「どこでも警子ちゃんUSB+DI」モデルをご利用いただけます。
- 用途/実績例
- Windowsの専用コマンドツールを使って、コマンドプロンプトやバッチファイル、アプリから外部コマンドとして制御が可能です。また、Linuxからもデバイスファイルを通して制御を行うことができ、例えば生産ラインでは、「状態」をランプやブザーで作業者や周囲に知らせたり、サーバルームでは、温度センサとの組合せで「状態異常」を知らせたりするなど、ユーザの「気づき」をお手伝いします。
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら