透過率計 - 企業ランキング(全5社)
更新日: 集計期間:2025年07月09日〜2025年08月05日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
光学条件:積分球による拡散照明-0°受光 測定面積:4×8mm 光源:白色LED 測定波長:380nm~720nm | ◆レンズ(眼鏡レンズ)の透過色測定 ◆硝子、樹脂の透過色測定 ◆液体の透過色測定 ◆自動車レンズの透過色測定 ◆偏光フィルムの透過率測定 | ||
1.検出部 測定対象:透過物体 試料形状:A4版サイズ 板状の物 t=10mm(MAX) 試 料 台:530×430mm ※センター350×350mmにアルミ板(厚さ4mm)、 外周に着脱式補助試料台を使用。 光源:ダイクロミラー付ハロゲンランプ 12V50W(公称寿命2000時間) 総合分光感度:光源,受光素子、色ガラスフィルタとの組合せによりV(λ)とD65光に近似。 積分球径:約150mm 光束径:約9mm 試料開口:約30×15mm(長穴) 入射変角範囲:±60° 0.1°ステップデータ読み取り時 測定時間:約120秒 角度精度:0.05°以内 電 源:AC100V 50/60Hz 消費電力:約200W 寸法・重量:約530(w)×580(d)×570(h) mm 約30Kg 2.演算表示部 演算及び制御部には、市販のパーソナルコンピュータを使用し、各種計算、平均計算等の行えるプログラムソフトを用意。 表示内容:±60°の 0.1°ステップデータおよびグラフ ※測定ステップのカスタマイズ可能 | |||
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
積分球式分光透過率計『DOT-7』
- 概要
- 光学条件:積分球による拡散照明-0°受光 測定面積:4×8mm 光源:白色LED 測定波長:380nm~720nm
- 用途/実績例
- ◆レンズ(眼鏡レンズ)の透過色測定 ◆硝子、樹脂の透過色測定 ◆液体の透過色測定 ◆自動車レンズの透過色測定 ◆偏光フィルムの透過率測定
自動変角全光線透過率計『TG-150LN』
- 概要
- 1.検出部 測定対象:透過物体 試料形状:A4版サイズ 板状の物 t=10mm(MAX) 試 料 台:530×430mm ※センター350×350mmにアルミ板(厚さ4mm)、 外周に着脱式補助試料台を使用。 光源:ダイクロミラー付ハロゲンランプ 12V50W(公称寿命2000時間) 総合分光感度:光源,受光素子、色ガラスフィルタとの組合せによりV(λ)とD65光に近似。 積分球径:約150mm 光束径:約9mm 試料開口:約30×15mm(長穴) 入射変角範囲:±60° 0.1°ステップデータ読み取り時 測定時間:約120秒 角度精度:0.05°以内 電 源:AC100V 50/60Hz 消費電力:約200W 寸法・重量:約530(w)×580(d)×570(h) mm 約30Kg 2.演算表示部 演算及び制御部には、市販のパーソナルコンピュータを使用し、各種計算、平均計算等の行えるプログラムソフトを用意。 表示内容:±60°の 0.1°ステップデータおよびグラフ ※測定ステップのカスタマイズ可能
- 用途/実績例
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら