油性防錆剤 - 企業ランキング(全5社)
更新日: 集計期間:2025年07月09日〜2025年08月05日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
![]() 油性防錆剤「CPシリーズ」 ~定番ロングセラーの油性防錆剤~
1万円 ~ 10万円 |
【仕様】 [CP-3] 外観:淡黄色透明液体 比重(15℃):0.79 動粘度(40℃):2.6 mm²/s 引火点:50 ℃ 第四類第二石油類 [CP-10] 外観:淡黄褐色液体 比重(15℃):0.81 動粘度(40℃):2.7 mm²/s 引火点:51℃ 第四類第二石油類 [CP-4000] 外観:淡黄褐色液体 比重(15℃):0.84 動粘度(40℃):4.2 mm²/s 引火点:70 ℃ 第四類第三石油類 | 【使用方法】 ワークを浸漬、有機溶剤対応スプレーまたは刷毛で塗布してください。 | |
![]() 油性防錆剤「次世代ワックスコート」~屋外1年サビさせない~
1万円 ~ 10万円 |
【仕様】 外観:淡黄褐白色液体 比重(15℃):0.86 引火点:24 ℃ 第四類第二石油類 | 【用途】 ■屋外保管しているプレス金型の防錆 ■シャーシ―ブラックの防錆強化型、駆動部の防錆 【使用方法】 ワークを浸漬、有機溶剤対応スプレーまたは刷毛で塗布してください。 ※乾燥時間の目安:夏期 8時間、冬期 24時間 ※乾燥すると透明な硬質被膜を形成します。皮膜が透明になった時点を乾燥の目安としてください。厚く塗りすぎると被膜が乾燥せず、降雨で流されてしまいます。 | |
![]() 油性防錆剤「CP-CUシリーズ」 ~銅向け油性変色防止剤~
1万円 ~ 10万円 |
【仕様】 [CP-CU] 外観:淡黄色透明液体 比重(15℃):0.80 動粘度(40℃):3.6 mm²/s 引火点:73 ℃ 第四類第三石油類 [CP-CU-D] 外観:無色~淡黄色透明液体 比重(15℃):0.76 動粘度(40℃):1.3 mm²/s 引火点:23℃ 第四類第二石油類 | 【使用方法】 ワークを浸漬、有機溶剤対応スプレーまたは刷毛で塗布してください。 | |
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
油性防錆剤「CPシリーズ」 ~定番ロングセラーの油性防錆剤~
- 概要
- 【仕様】 [CP-3] 外観:淡黄色透明液体 比重(15℃):0.79 動粘度(40℃):2.6 mm²/s 引火点:50 ℃ 第四類第二石油類 [CP-10] 外観:淡黄褐色液体 比重(15℃):0.81 動粘度(40℃):2.7 mm²/s 引火点:51℃ 第四類第二石油類 [CP-4000] 外観:淡黄褐色液体 比重(15℃):0.84 動粘度(40℃):4.2 mm²/s 引火点:70 ℃ 第四類第三石油類
- 用途/実績例
- 【使用方法】 ワークを浸漬、有機溶剤対応スプレーまたは刷毛で塗布してください。
油性防錆剤「次世代ワックスコート」~屋外1年サビさせない~
- 概要
- 【仕様】 外観:淡黄褐白色液体 比重(15℃):0.86 引火点:24 ℃ 第四類第二石油類
- 用途/実績例
- 【用途】 ■屋外保管しているプレス金型の防錆 ■シャーシ―ブラックの防錆強化型、駆動部の防錆 【使用方法】 ワークを浸漬、有機溶剤対応スプレーまたは刷毛で塗布してください。 ※乾燥時間の目安:夏期 8時間、冬期 24時間 ※乾燥すると透明な硬質被膜を形成します。皮膜が透明になった時点を乾燥の目安としてください。厚く塗りすぎると被膜が乾燥せず、降雨で流されてしまいます。
油性防錆剤「CP-CUシリーズ」 ~銅向け油性変色防止剤~
- 概要
- 【仕様】 [CP-CU] 外観:淡黄色透明液体 比重(15℃):0.80 動粘度(40℃):3.6 mm²/s 引火点:73 ℃ 第四類第三石油類 [CP-CU-D] 外観:無色~淡黄色透明液体 比重(15℃):0.76 動粘度(40℃):1.3 mm²/s 引火点:23℃ 第四類第二石油類
- 用途/実績例
- 【使用方法】 ワークを浸漬、有機溶剤対応スプレーまたは刷毛で塗布してください。
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら