クローナル抗体 - 企業ランキング(全10社)
更新日: 集計期間:2025年08月13日〜2025年09月09日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
【その他掲載内容(抜粋)】 ■モノクローナル抗体作製例(作業概要付き) ・相同領域に結合する抗体 ・リン酸化修飾を見分ける抗体 ・末端の数アミノ酸を見分ける抗体 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 | ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 | ||
▼まずは、プランニングから▼ 『抗体職人』のモノクローナル抗体作製サービスは、お客様より抗体作製のご相談を頂くと、最初のステップとして抗体作製のプランニングを行います。 お客様の使用目的に適した抗体を作製するために、抗原の特徴や抗体のご使用目的などをお伺いいたします。 次に、取得する抗体の目的に応じた抗原デザインを行い、抗原のタイプや抗体の用途に合わせた戦略的セレクションの方法を、プロセスの全体にわたって経験豊富な担当者からご提案させて頂きます。 ▼お届け抗体のフォーマットと再生産▼ 作製する抗体は、Fabとなっており、1価あるいは2価の選択と、2種類のタグをお選び頂きご希望のフォーマットでお届けします。得られた抗体は、大腸菌の組換え体として精製するため、何度でも、同じ品質でお届けいたします。 また、Fabを、IgA、IgE、 IgG、IgMなどの免疫グロブリンアイソタイプへの変換も容易に行うことができます。 | 『抗体職人』で作製された抗体は、様々な用途において、従来の方法で作製された抗体と同様にお使い頂けます。 さらに、Fab抗体であることから、Fc領域とレセプターの結合を防いだり、ヒト抗マウス抗体(HAMA)の反応を最小化するためにFc領域を除去する必要がないなど、アッセイ系によってはさらなる利点となる性質をもっております。 また、タグ特異的な検出用抗体は多くの用途において非常に有用です。 | ||
【抗原の設計】 ■抗原は、酸化型C106を含む周辺配列をベースに合成されたペプチドを使用 ■組み合わせの異なるキャリアタンパク質とクロスリンカーで、コンジュゲートを作製 ■陰性対照として同じペプチド配列ながら還元型C106を持つペプチドを合成し、 キャリアタンパク質とカップリングさせ、コンジュゲートを作製 | |||
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
カスタムモノクローナル抗体作製サービス事例紹介vol.1
- 概要
- 【その他掲載内容(抜粋)】 ■モノクローナル抗体作製例(作業概要付き) ・相同領域に結合する抗体 ・リン酸化修飾を見分ける抗体 ・末端の数アミノ酸を見分ける抗体 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
- 用途/実績例
- ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。
【モノクローナル抗体】モノクローナル抗体作製受託サービスQ&A
- 概要
- ▼まずは、プランニングから▼ 『抗体職人』のモノクローナル抗体作製サービスは、お客様より抗体作製のご相談を頂くと、最初のステップとして抗体作製のプランニングを行います。 お客様の使用目的に適した抗体を作製するために、抗原の特徴や抗体のご使用目的などをお伺いいたします。 次に、取得する抗体の目的に応じた抗原デザインを行い、抗原のタイプや抗体の用途に合わせた戦略的セレクションの方法を、プロセスの全体にわたって経験豊富な担当者からご提案させて頂きます。 ▼お届け抗体のフォーマットと再生産▼ 作製する抗体は、Fabとなっており、1価あるいは2価の選択と、2種類のタグをお選び頂きご希望のフォーマットでお届けします。得られた抗体は、大腸菌の組換え体として精製するため、何度でも、同じ品質でお届けいたします。 また、Fabを、IgA、IgE、 IgG、IgMなどの免疫グロブリンアイソタイプへの変換も容易に行うことができます。
- 用途/実績例
- 『抗体職人』で作製された抗体は、様々な用途において、従来の方法で作製された抗体と同様にお使い頂けます。 さらに、Fab抗体であることから、Fc領域とレセプターの結合を防いだり、ヒト抗マウス抗体(HAMA)の反応を最小化するためにFc領域を除去する必要がないなど、アッセイ系によってはさらなる利点となる性質をもっております。 また、タグ特異的な検出用抗体は多くの用途において非常に有用です。
【抗体職人事例】特定の酸化型Cysを見分ける抗体の成功事例
- 概要
- 【抗原の設計】 ■抗原は、酸化型C106を含む周辺配列をベースに合成されたペプチドを使用 ■組み合わせの異なるキャリアタンパク質とクロスリンカーで、コンジュゲートを作製 ■陰性対照として同じペプチド配列ながら還元型C106を持つペプチドを合成し、 キャリアタンパク質とカップリングさせ、コンジュゲートを作製
- 用途/実績例
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら