基板 - 企業ランキング(全20社)
更新日: 集計期間:2025年07月02日〜2025年07月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
【特長】 ○高多層化が容易に出来る ○ファインラインの形成、小径ビアの形成が可能 ○層間厚みのバリエーションが対応可能 ○キャビティ構造の対応が可能 ○表層に抵抗形成が可能で、かつトリミング出来る ○内層・表層導体の低抵抗化が出来る ○内層にL,C,Rが形成出来る ○Siとの熱膨張係数の整合性がある ○表層導体およびオーバーコートガラスとの同時焼成が可能 【性能】 ○色:白 ○密度(g/cm³):2.85 ○抗折強度(MPa):250 ○熱膨張係数(RT~350℃)(10⁻⁶/℃):5.5 ○熱伝導率(W/(m・K)):3.5 ○誘電率(2.3GHz):7.1 ○誘電正接(2.3GHz)(%):0.3 ○備考:一般品、キャビティ構造 ※セラフィーユは登録商標です。 | 【主な用途】 ○Bluetoothモジュール、フロント・エンドモジュール、アンテナスイッチモジュールなど | ||
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
意外と知らないセラミック積層基板 HTCC基板とLTCC基板
- 概要
- 用途/実績例
LTCC基板(多層基板)【高速通信・低損失伝送に!】
- 概要
- 【特長】 ○高多層化が容易に出来る ○ファインラインの形成、小径ビアの形成が可能 ○層間厚みのバリエーションが対応可能 ○キャビティ構造の対応が可能 ○表層に抵抗形成が可能で、かつトリミング出来る ○内層・表層導体の低抵抗化が出来る ○内層にL,C,Rが形成出来る ○Siとの熱膨張係数の整合性がある ○表層導体およびオーバーコートガラスとの同時焼成が可能 【性能】 ○色:白 ○密度(g/cm³):2.85 ○抗折強度(MPa):250 ○熱膨張係数(RT~350℃)(10⁻⁶/℃):5.5 ○熱伝導率(W/(m・K)):3.5 ○誘電率(2.3GHz):7.1 ○誘電正接(2.3GHz)(%):0.3 ○備考:一般品、キャビティ構造 ※セラフィーユは登録商標です。
- 用途/実績例
- 【主な用途】 ○Bluetoothモジュール、フロント・エンドモジュール、アンテナスイッチモジュールなど
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら