グラスライニング 多管式熱交換器
腐食性流体や金属汚染ならびに内容物の汚れを嫌う流体の熱交換に最適です。
株式会社GL HAKKOより「多管式熱交換器」のご案内です。
- 企業:株式会社GL HAKKO
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年08月13日~2025年09月09日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
16~30 件を表示 / 全 61 件
腐食性流体や金属汚染ならびに内容物の汚れを嫌う流体の熱交換に最適です。
株式会社GL HAKKOより「多管式熱交換器」のご案内です。
冷風発生用!食品の冷蔵・冷凍保存が行える冷却装置に使用する熱交換器。
冷却用熱交換器「SKブラインコイル」は、各種ブライン(不凍液)を使用して冷風を発生させる熱交換器です。 零度以下の冷風を発生させることが可能で、除湿乾燥、食品の冷蔵・冷凍保存を目的とする冷却装置用熱交換器として利用されています。 また、気温が氷点下になる寒冷地域では、熱交換器の伝熱管が凍結により破裂し漏れが発生する場合があります。冷却用熱交換器「SKブラインコイル」は、ブライン(不凍液)を採用していますので凍結を防ぐことが可能です。 ※下記注意参照 ※1:形状は、温冷風発生用熱交換器【SKウォーターコイル】熱風発生用熱交換器【熱媒体油コイル】と形状は同じです。 ※2:使用されるブライン(不凍液)は、最低気温にて凍結しないものを選定し、濃度管理を行って下さい。 ※3:メーカー指定の最低濃度以下でご使用になるとコケ等が発生し熱交換器の能力が低下する場合がありますのでご注意下さい。 ※4:不凍液によって伝熱管を腐食させるものがあります。ご使用時はご注意下さい。 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
構成部品が少なく、メンテナンスが容易!
『プレートフィンタイプ熱交換器 AN series』はファンを用いて空気を流し、 管内を通過する流体に対して、冷却を行う熱交換器です。 冷却媒体が空気のため、無制限に利用できます。 冷却に水を使用しないため、水配管が不要。 そのため、管内流体に水が混入する恐れがありません。 また、構成部品が少なく、メンテナンスが容易な低騒音型の送風機を使用しています。 フレームの標準化により、各種規格モーターに対応いたします。 ※詳細は資料をダウンロードいただくか弊社HPよりお問い合わせください
多管式熱交換器もお任せ下さい。「熱交換器の境川工業」は、お客様のご要望に合わせ、期待に応える熱交換器をご提案いたします。
多管式熱交換器(シェルアンドチューブ式熱交換器)は、シェル(円筒胴)にチューブ(伝熱管)を多数配置し、シェル側とチューブ側に温度の違う流体を流すことで熱交換をさせる熱交換器です。低温・高温に関わらず、加熱、冷却、蒸発、凝縮のすべての用途に適応できる熱交換器です。 また、各種法規にも対応可能ですのでお問い合わせください。
加熱・冷却による焦げつきや凍りつきがない回転式の熱交換器
『プレワーサー』は、横型回転式の熱交換器です。 ポンプで圧送できる原材料であれば、加熱・冷却・攪拌・混練・固化が可能。 そのため、色々な材料・用途にご利用いただくことができます。 また、工程を止めることなく連続して製造することができます。 【特長】 ■高速回転 ■多用途 ■衛生的 ■経済的 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。
冷水によるスポット的な冷却装置!!
冷風発生用熱交換器【SKユニットクーラー】は、冷水を熱源とし熱交換器で冷却した空気を有圧換気扇によって送風することで、居住域や生産プロセスの現場のスポット的に冷房を行う熱交換器です。作業環境改善などに多数使用されています。 【SKユニットクーラースペック】 ○機 能 冷風発生用 ○熱媒体 冷水 ○エレメント素材 ・チューブ:鋼管、銅管、ステンレス管 ・フィン:アルミフィン、銅フィン、ステンレスフィン
船舶空調用熱交換器も境川工業にお任せ下さい。
「境川工業の熱交換器」は、長年に渡り船舶空調用熱交換器としてもご利用いただいております。豊富な実績と経験を活かし、ご希望に沿った熱交換器をご提供いたします。 【船舶空調用熱交換器スペック】 ■機 能:温・熱風発生用 ■熱媒体:蒸気、温水、熱媒油 ■エレメント素材 ・チューブ:鋼管、ステンレス管、銅管 ・フィン:アルミフィン、鋼フィン、ステンレスフィン、銅フィン ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい。
乾燥機内にヒータを差込むタイプです。乾燥機本体からヒータを抜差しすることができます。
加熱用熱交換器「SKプレートフィンヒータ」は、蒸気を使用して 温・熱風を発生させます。各種工業製品の材料や生産工程での乾燥と、 ビジネス空間・居住空間の温風暖房装置として用いられています。 【スペック】 ■機能:温・熱風発生用 ■熱媒体:蒸気 ■エレメント素材 ・チューブ:鋼管、ステンレス管、銅管 ・フィン:アルミフィン、鋼フィン、ステンレスフィン、銅フィン ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい。
コンパクト設計!ニーズに応じた設計でインラインへの設置が可能!
多管式熱交換器は、主に液と液の媒体による熱交換器です。 円筒胴内に細い伝熱間を多数配列し、伝熱管内外の温度の異なる流体間で熱交換させる構造です。 多管式熱交換器による液体同士の熱交換はシステム的にも簡単でトータルコストが一番低くなります。 設計製作においては、既存の設備へ簡単に組み込める構造にて調整致します。 【特徴】 ○高効率の熱交換を実現 ○コンパクト設計なので設置も最小限 ○インライン型での設置が可能(縦型・横型どちらもOK!) ○SUS304、316L、チタンを採用し、高耐食性を実現 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
機内設置タイプで船舶空調に使用されています。 直接膨張コイルとセットでの製作も行っております。
加熱用熱交換器「SKプレートフィンヒータ」は、蒸気を使用して 温・熱風を発生させます。各種工業製品の材料や生産工程での乾燥と、 ビジネス空間・居住空間の温風暖房装置として用いられています。 【スペック】 ■機能:温・熱風発生用 ■熱媒体:蒸気 ■エレメント素材 ・チューブ:鋼管、ステンレス管、銅管 ・フィン:アルミフィン、鋼フィン、ステンレスフィン、銅フィン ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい。
気体・液体などの流体を利用して、熱エネルギーを効率よく移動させる熱交換器について分かりやすく解説!
■熱交換器の種類 熱交換器は冷却媒体や構造の違いによって分類分けできます。 また、それぞれの分類内でも多くの種類の熱交換器が存在します。 特長を押さえて最適な熱交換器を選定しましょう! ・ブレージング式とガスケット式ではどちらが小型化しやすい? ・サニタリー仕様で選ばれやすい熱交換器はどんなもの? 詳細に関しましてはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問合せ下さい。
設置状態したまま熱交換器管内(チューブ側)の状態を確認・清掃ができます!
使用する冷却水の水質によってはチューブ内面に不純物が付着することがあり、そのままご使用になると熱交換器の能力が低下します。境川工業の管内清掃型熱交換器は、ヘッダー部を開口できる構造にすることで伝熱管内を定期的に確認し、内部を洗浄することが可能となります。 【熱交換器スペック】 ○機 能 設置した状態で管内を清掃できます ○熱媒体 チューブ側が液体であること ○エレメント素材 ・チューブ:銅管、鋼管(STPG,STB)SUS管 ・フィン:アルミフィン、鋼フィン、SUSフィン、銅フィン 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
ダクトに接続するタイプのヒータです。エア側気密タイプで、ケーシングは全周溶接構造となっております。
加熱用熱交換器「SKプレートフィンヒータ」は、蒸気を使用して 温・熱風を発生させます。各種工業製品の材料や生産工程での乾燥と、 ビジネス空間・居住空間の温風暖房装置として用いられています。 【スペック】 ■機能:温・熱風発生用 ■熱媒体:蒸気 ■エレメント素材 ・チューブ:鋼管、ステンレス管、銅管 ・フィン:アルミフィン、鋼フィン、ステンレスフィン、銅フィン ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい。
お客様のダクト形状に合わせた熱交換器を設計いたします。ホッパーの製作も弊社にお任せください!!
加熱用熱交換器「SKプレートフィンヒータ」は、蒸気を使用して 温・熱風を発生させる熱交換器です。各種工業製品の材料や生産工程での乾燥と、ビジネス空間・居住空間の温風暖房装置として用いられています。 【熱交換器スペック】 ■機能:温・熱風発生用 ■熱媒体:蒸気 ■エレメント素材 ・チューブ:鋼管、ステンレス管、銅管 ・フィン:アルミフィン、鋼フィン、ステンレスフィン、銅フィン ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい。
業務用ランドリー乾燥機に使用される熱交換器です。エレメント材質には銅管アルミフィンを使用しコンパクトで高効率な熱交換器です。
加熱用熱交換器「SKプレートフィンヒータ」は、蒸気を使用して 温・熱風を発生させます。各種工業製品の材料や生産工程での乾燥と、 ビジネス空間・居住空間の温風暖房装置として用いられています。 【スペック】 ■機能:温・熱風発生用 ■熱媒体:蒸気 ■エレメント素材 ・チューブ:鋼管、ステンレス管、銅管 ・フィン:アルミフィン、鋼フィン、ステンレスフィン、銅フィン ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい。