端子付熱電対(接地型)標準在庫品
端子付熱電対(接地型)標準在庫品
最も需要の多いKタイプを標準在庫品とし、在庫量も大幅に拡充しました。 各産業分野で緊急の要望に対応します。 Kタイプ以外は製作対応、10〜14日間で納入いたします。
- 企業:株式会社株式会社ダイワキコー
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年10月15日~2025年11月11日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
31~45 件を表示 / 全 46 件
端子付熱電対(接地型)標準在庫品
最も需要の多いKタイプを標準在庫品とし、在庫量も大幅に拡充しました。 各産業分野で緊急の要望に対応します。 Kタイプ以外は製作対応、10〜14日間で納入いたします。
圧接式熱電対(接地型)標準在庫品
最も需要の多いKタイプを標準在庫品とし、在庫量も大幅に拡充しました。 各産業分野で緊急の要望対応します。 Kタイプ以外は製作対応。10〜14日間で納入いたします。
熱電対とは?熱電対の種類とは?熱電対は何度まで使用できるか? これらの内容を説明しています。
熱電対とは?熱電対の種類とは?熱電対は摂氏、華氏で何度まで使用できるか? これらの内容を説明しています。 一般的に産業界では、測温抵抗体か熱電対が温度計測に使われています。 熱電対は、異なる2つの金属が使われており、これらは測定点で接続されています。2つの異種金属の堅固な溶接が施されている熱電対は、高い耐振動性を持っているため、産業界でよく使用されています。 熱電対測定点の温度が上昇もしくは下降すると、2つの金属の電子密度が変化します。この電子密度の変化が出力先接続箇所での電圧を作り出します。熱電対は、比較測定の原理に従って動作します。つまり、測定点の温度は、出力先接続点の温度に対する熱電電圧として表されます。 温度差だけでは測定点で温度測定ができないため、冷接点補償が必要です。 これにより、測定結果が接続端子の周囲温度の影響を受けないことになります。 00:00 導入 00:04 熱電対の仕組みは? 00:55 冷接点補償 01:25 熱電対の電圧曲線と材料のペアリング 01:58 熱電対の種類
シース外径がφ0.08mm、レスポンスを実現
『超極細シース熱電対』はシース外径がφ0.08mm、応答時間は1ms以下です。 高速に温度を計測したい場合や、小さな測定物、狭い測定場所などで 正確に温度をキャッチします。 【特長】 ■シース外径がφ0.08mm ■応答時間は1ms以下 ■狭い測定場所などで正確に温度をキャッチ ■熱収縮チューブはシース外径φ0.25以下 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
高精度かつ応答速度に優れた極細素線採用の温接点付被覆熱電対(国内在庫モデル)
1TC-JP 国内在庫モデルは、高精度かつ応答速度に優れた極細素線採用の温接点付被覆熱電対です。柔軟なPFA 被覆により取り回しが容易で、多様なアプリケーションに対応可能。1 本単位での販売かつ簡易包装のため、従来品よりお求めやすい価格でご提供いたします。用途に応じた高性能センサーをお探しの方に最適なモデルです。
最小13μmの細さ、応答性を重視したハイレスポンス熱電対
極細熱電対、極薄熱電対が存在しなかった頃、当社が独自のコンセプト及び独自の溶接技術をもとに、初めて開発いたしました。その高い応答性、正確な温度測定は既に高い評価をいただいております。極細薄熱電対、耐熱性熱電対なども開発し、その他の特殊熱電対も生産しております。。
小ロット・多品種に対応!低価格でご提供いたします!
『熱電対』とは、温度計測の色々な分野で多く使用されている温度センサーです。 異なる種類の2本の金属線を接合して閉回路を作ります。 この対の金属線のことを熱電対といいます。 当社では、さまざまな仕様の製作実績がございます。 1本からオーダーメイドで製作致しますので、ぜひお問い合わせください。 【特長】 ■構造がシンプルで丈夫 ■目的に応じたセンサが選択でき、広範囲の温度測定が可能 ■使用できる分野は広範囲におよび、世界的に規格が統一されている ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
持ってるスマートフォンが温度計に変身!
4個の熱電対センサをスマートフォン、タブレット、PCにBluetoothにより送信できる熱電対トランスミッターです。いつでも手持ちの端末で温度データを確認でき、メールでデータ転送することもできます。 *Windows専用ソフトウエア付属 *スマートフォンはAndroid端末のみ対応です。
ご使用に応じ、さまざまな特性のある熱電対より選定し計測のお手伝いをいたします
当製品は、極細金属管に包まれ、絶縁性・耐圧性に優れた 『シース型熱電対』です。 極細金属管内に熱電対素線と熱伝導度の高い絶縁材(マグネシア)を 充填し気密状態にすることで絶縁性と耐圧性をもった熱電対素線です。 シース部を曲げることでスペースに合った取付が可能な「L型」をはじめ、 「圧接型」や「密閉型端子箱」なども取り揃えております。 【特長】 ■優れた絶縁性・耐圧性 ■高機能センサー ■ご使用状況に応じて、フレキシブルに製作可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
応答性が速く、広い温度範囲!小さな測温物の測定、狭い場所の取り付けが可能
当社で取り扱っている「熱電対」についてご紹介いたします。 2つの異なる金属導体で構成された温度センサで、接触式温度センサの一種 として、ゼーベック効果による熱起電力を利用して温度を計測。 また、さまざまな種類があり、主に使われる熱電対はJIS規格で特性が 定められています。 【特長】 ■応答性が速い ■広い温度範囲 ■高温の測定が可能 ■小さな測温物の測定、狭い場所の取り付けが可能 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
熱電対とは?熱電対の種類とは?熱電対は何度まで使用できるか? これらの疑問を分かりやすくで説明しています。
▬ この動画の内容 ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬ 00:00 導入 00:04 熱電対の仕組みは? 00:55 冷接点補償 01:25 熱電対の電圧曲線と材料のペアリング 01:58 熱電対の種類 一般的に産業界では、測温抵抗体か熱電対が温度計測に使われています。測温抵抗体の測定原理に関しては下記のビデオで説明されています。 熱電対は、異なる2つの金属が使われており、これらは測定点で接続されています。2つの異種金属の堅固な溶接が施されている熱電対は、高い耐振動性を持っているため、産業界でよく使用されています。 熱電対測定点の温度が上昇もしくは下降すると、2つの金属の電子密度が変化します。この電子密度の変化が出力先接続箇所での電圧を作り出します。熱電対は、比較測定の原理に従って動作します。つまり、測定点の温度は、出力先接続点の温度に対する熱電電圧として表されます。 温度差だけでは測定点で温度測定ができないため、冷接点補償が必要です。 これにより、測定結果が接続端子の周囲温度の影響を受けないことになります。
リード線付熱電対
リード線付の熱電対ですので、そのまま計測器に接続して使用できます。 シース外径、シース長、リード長を希望に合わせて1本から製作致します。 リード線材質はガラスウール被覆、ビニール被覆となります。 シース熱電対は一般的に多く使用されている温度センサーです。
熱電対や測温抵抗体、各種ヒーターや機械加工品のことなら当社にお任せ下さい!
株式会社日本サーモは、熱電対や測温抵抗体、各種ヒーターや 機械加工品の設計・製造販売を行っている会社です。 熱電対・測温抵抗体の完成品の比較校正も行っており、お客様指定の 現場にて温度試験・圧力試験などの校正試験も可能です。 【業務内容】 ■各種熱電対の設計・製造販売 ■各種測温抵抗体の設計・製造販売 ■各種ヒーターの設計・製造販売 ■その他関連部品 ■各種機械加工品の設計・製造販売 ■各種計測器販売、修理、校正 ■支給品への各種熱電対取り付け加工 ■各種熱電対の現地取り付け工事 ■温度校正試験 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
熱電対末端部に圧着端子、コネクタ、マルチピンを追加できます!
【こんなお客様におすすめです】 ■熱電対を計測器に接続させる際に便利です。特に素線径が100μm以下の細い熱電対では、端子やコネクタの追加を推奨します。 ■コネクタでは、熱電対の延長や装置への組み付けに便利です。 他、下記、情報をまとめております。 ■Y端子取り付けって何? ■Y端子は2種類 ■測定精度は純正の方が良い? ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
高精度・信頼性・使いやすさを追求した 多目的に使用できるハンディタイプ温度計測器です。
■K熱電対用ハンディ温度表示機の共通特長 ・低消費電流と高精度の両立 ・防水性能IPX5相当 ・国内生産ならではの高品質・信頼性 ・見やすい大型表示画面 ・安立計器の10,000種類以上の温度センサに対応