袋のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

袋×ナイカイ企業株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

袋の製品一覧

16~24 件を表示 / 全 24 件

表示件数

製袋サービス

紙袋・樹脂袋、クロスコンテナ袋など様々な袋製品をご用意

製袋業を行っている当社では、重包装用大型紙袋・小型角底紙袋・ 樹脂クロス袋といった様々な袋製品を製造しております。 紙袋・樹脂袋においては、 コンピュータ管理で、出荷スピードも収容量もアップ。 豊富なバリエーションでニーズにお応えいたしますので ご要望の際はお気軽にご相談ください。 【主要製造品目】 ■重包装用大型紙袋 ■小型角底紙袋 ■樹脂クロス袋 ■クロスコンテナ ■コンバイン袋 ■ポリエチレン袋 ※コンテナバックは略称してフレコンと呼ばれていますが、正式には、フレキシブルコンテナバックまたはFIBCS(FLEXIBLE INTERMEDIATE BULK CONTAINERS) と呼ばれます。 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 包装用袋
  • その他梱包材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

製袋業「商品管理」についてご紹介

コンピュータ管理で、出荷スピードも収容量もアップ。

「高品質な製品をそのままお客様にお届けしたい」 ナイカイ企業株式会社は、コンピュータシステムによる商品管理を行い、 先入り・先出しを行い製品を守り、お届けしています。 コンピュータ管理のため、出荷スピードも収容量もアップします。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製袋機・スリッター
  • その他受託サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

製袋業「折貼設備全体」についてご紹介

全自動片底折貼機やピンチバック折貼機を保有しています。

ナイカイ企業株式会社の「折貼設備全体」をご紹介します。 カットテープを引くだけで容易に開封でき、開封時の異物混入が防止が できる「イージーオープン袋折貼機」や、コンピュータ制御により、機密性と 作業性優れている「全自動片底折貼機」などを保有しています。 【保有設備】 ■イージーオープン袋折貼機 ■全自動片底折貼機 ■ピンチバック折貼機 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製袋機・スリッター
  • その他受託サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『イージーオープン アルミクラフトオーバーラミ袋』

アルミやLLDPE等による積層構造で、高い防湿性・遮光性を実現。クラフト紙袋・コンテナバッグに関する課題解決事例も進呈中

『イージーオープン アルミクラフトオーバーラミ袋』は、 複層構造により防湿性や遮光性を高めたクラフト紙袋です。 表面が滑りにくく、荷崩れも防止できます。 さらに、テープを横に引くだけで簡単に開封可能。 ミシン糸を使わず、ヒートシールで封緘を行い、糸くずの混入が防げます。 【特長】 ■外袋はLDPEによるラミネート加工で防水性を付与 ■内層はLLDPEを使用し、防湿性とシール性を向上 ■アルミ層の高い防湿性で粉体などの吸湿を防止 ■高さ70cmからの水平落下試験で10回落下後も異常なし ■ご要望に応じて、ガスバリア性の付与や更なる強度アップも可能 ※製品の詳細は、「PDFダウンロード」より資料をご覧ください。  クラフト紙袋・コンテナバッグを使う際の課題解決例を紹介した資料も進呈中です。

  • s1.jpg
  • 包装用袋

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【樹脂・食品関係】湿気のトラブルに困りのお客様へ 紙袋紹介

【樹脂・食品関係のお客様へ】湿気のトラブルに強い紙袋をご紹介いたします!

紙袋に充填した内容物が水分を含んで固まってしまい使用することができない。樹脂が水分を吸湿したことが原因で成形不具合が起きてしまった。 上記のお問い合わせは 樹脂メーカー、食品関係のメーカーのお客様から多く寄せられた内容です。 当社では、湿気のトラブルに対応した紙袋の取り扱い・実績がございます。1品目ではございません!用途に応じた紙袋をご紹介いたします。 【紙袋】 ■ミシン縫い袋+(PE・AL・その他) ■片底貼り袋+(PE・AL・その他) ■イージーオープン袋+(PE・AL・その他) ※PE:ポリエチレンフィルム  AL:アルミ複合ラミネートフィルム  その他:その他樹脂複合ラミネートフィルム 紙袋の内層にクラフト紙以外の材料を加えることで、防湿性を高めることができ内容物の吸湿を防止することができます。通常の紙袋にポリエチレンフィルム・アルミ複合ラミネートフィルム・その他樹脂複合ラミネートフィルムのいずれかを組み合わせることで効果を発揮します。 片底貼り袋とアルミ複合ラミネートフィルムを組み合わせた紙袋の製造技術は、当社を含めて数社しかできない技術となっております!

  • プレゼンテーション1.jpg
  • 紙・パルプ加工品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

クラフト紙袋のお困り事と対策:印刷文字が潰れて読めない!問題

印刷に使用するインクの種類をご紹介!それぞれ特性があり、長所短所があります!

紙袋に記載している内容は製品名、成分、注意事項、法的な標記等、 重要な情報ばかりです。その内容が潰れて見えないと、トラブルや 事故にもつながりかねません。 版を新しくする?それも正解ですが、印刷できる範囲というのは、 限界があります。 対策として、印刷に使用するインクの種類を変えてみましょう。 インクにはそれぞれの特性があり、長所短所があります。 紙袋に印刷しているインクが油性の場合は、水性に変えてみては いかがでしょうか。油性から水性に変える場合は、印刷版の作り直しは 必要ありません。 【対策】 ■印刷に使用するインクの種類を変えてみる ・油性 ・水性 ・有機溶剤系 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンテナ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

クラフト紙袋のお困り事と対策:ミシン縫い紙袋のミシン糸がほつれる

充填内容物がその部分から漏れてしまう可能性も!ほつれ問題の解決法をご紹介!

「ミシン縫い紙袋のミシン糸がほつれている!」 ミシン縫い紙袋に内容物を充填しようとした時、内容物が充填された 紙袋を運搬開封しようとした時、この様な経験はございませんか? 原因は、ミシン縫い紙袋のクレープ・ミシンの部分が運搬中、作業中に 他の物に接触や引っ掛けてしまうこと。ミシン糸がほつれているのに 気付かずに作業を継続したり、運搬してしまうと最悪の場合、充填内容物が その部分から漏れてしまう可能性もあります。 オーバーテープ加工をすることで、ミシン糸のほつれ問題を解決できます。 【対策】 <オーバーテープ加工> ■ミシン縫い紙袋のミシン縫目を覆い、保護 ■ミシンの端糸の発生縫い外れを防ぐことができる ■ミシン糸が外部にでないので、異物混入を防ぐことができる ■内容物の漏れを防ぐことも可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2023-02-15_17h39_30.png
  • 2023-02-15_17h39_58.png
  • コンテナ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

クラフト紙袋のお困り事と対策:外層袋と内層袋を分離したい 解決2

特殊な接着剤(剥離接着剤)を使用!光学樹脂用途に適した袋をご紹介します!

紙袋(外層袋)とPEフィルム袋(内層袋)を分離して使用したいという 要望がございました。 ナイカイ企業では、同時製袋でも分離可能な紙袋を製造することが可能です。 『バックインバック袋』は特殊な接着剤(剥離接着剤)を使用していますので、 簡単に内層袋(PEフィルム袋等)を分離して取り出す事が可能。 異物混入防止が必要な食品原料用途や医薬原料用途、更には光学樹脂用途に 適した袋です。 【バックインバック袋 特長】 ■特殊な接着剤(剥離接着剤)を使用 ■簡単に内層袋(PEフィルム袋等)を分離して取り出す事ができる ■イージーオープン機能を採用 ■クリーンルーム等への異物の持ち込みを減らすことができる ■袋を廃棄する際の分別が容易 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2023-02-16_13h08_56.png
  • 2023-02-16_13h09_00.png
  • コンテナ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

内袋ズレ防止コンテナ ※基礎知識と改善事例を進呈

内袋のズレ落ちに困ったことはありませんか?原材料高騰の中、コスト削減と時間短縮に

大切な製品を”異物”や”水濡れ”、”粉漏れ”から守ってくれる頼もしい存在「内袋」ですが、お客様の作業の「邪魔」をしてしまうことがあります。 そんなときは「内袋ズレ落ち防止」を使ってパパっと解決してしまいましょう! 【こんなお困りごとはありませんか?】 ■ホッパーが詰まってしまう ■原材料などがうまく排出できない ■原料が残留してしまう ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • プラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録