建築関連解析事例集
建築関連、構造物の解析事例集!!様々な事例がございますので是非ご覧下さい!!!
構造物の地震動解析、高層建物の風の解析、地震を受けた時の液体貯蔵タンクの解析、鉄筋コンクリート(SRC)構造の固有振動数と周波数応答解析、オーディオルームの音響解析等の解析事例集です。 また事例集にない解析事例もございますので、ご興味がある解析事例がございましたらお問い合わせ下さい。
- Company:株式会社エヌ・エス・ティ
- Price:応相談
Last Updated: Aggregation Period:2025年08月13日~2025年09月09日
This ranking is based on the number of page views on our site.
1~6 item / All 6 items
建築関連、構造物の解析事例集!!様々な事例がございますので是非ご覧下さい!!!
構造物の地震動解析、高層建物の風の解析、地震を受けた時の液体貯蔵タンクの解析、鉄筋コンクリート(SRC)構造の固有振動数と周波数応答解析、オーディオルームの音響解析等の解析事例集です。 また事例集にない解析事例もございますので、ご興味がある解析事例がございましたらお問い合わせ下さい。
東日本大震災の地震波を使った解析事例!!
【事例概要】 ■製品名: Simcenter Fema with Nastran ■業種: 建築 液体を貯蔵する容器およびその支持物には多くの構造形式があります。 地震時にはタンク内液面のスロッシングによる動液圧が容器側壁と底板に作用して、タンクの破損や底板一部が浮き上がるロッキング振動が生じ、タンクの被害が発生します。 本例題は、Simcenter Nastranの仮想流体境界とファントム要素を利用し、2011東日本大震災(M9)の地震波*を使って右図に示す3種類のタンクの過渡応答解析を行いました。地震中のスロッシングの様子や動液圧分布を以下に示します。 * K-NETからdownload ◎より詳しい掲載内容につきましては、 カタログをご覧頂くか、直接お問い合わせください。
地震波形データの編集や解析が簡単に!報告書などの作成ツールとしても利用可能!
『ArkWave』は、簡単に地震波形データの処理(編集)や解析が行え、 さらに適合地震波などの波形データを生成することができる編集・解析ソフトです。 地震波形ファイルフォーマットを指定することなく自動的に読み込む機能を備えています。 また、地震波形ファイルのフォーマット変換プログラムとしても利用できます。 3次元動的応答解析プログラムTDAP III、FDAP IIIのプリ・ポスト処理プログラムに 適しており、報告書などの作成ツールとしても利用できます。 【特長】 ■地震波点数は524288点まで処理可能 ■地震波形データを会話形式で簡単に生成 ■地震波形データの一部区間を取り出すなど基本的な編集や、 積分などの波形処理を簡単に行うことができる ■地震波形データの解析結果が即座に画面上で確認できる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
"振動数と減衰の関係"や"レーリー減衰の具体例"について図を用いてご紹介!
地震応答解析では、一般的に各モードに減衰比を設定するモード減衰を 適用して、各モードの応答を求めた上で、それらの重ね合わせで全体の 応答を評価するモード法を適用することが多いです。 しかしながら、弾塑性挙動を考慮するなどの非線形解析では、直接法を 適用することになり、モード減衰が使用できない直接法の解析では、 一般的にレーリー減衰が用いられます。 当レポートでは、そのレーリー減衰について図を用いてご紹介。 ぜひご一読ください。 【掲載内容】 ■振動数と減衰の関係 ■レーリー減衰の具体例 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
原子力構造物プロジェクトにおける、特に完成されたSSI耐震解析ツールをご紹介!
『ACS SASSI』は、Windows OS上で作働する線形-非線形、決定論的-確率論的SSI (地盤-構造連成)耐震解析ソフトウェアです。 現在も精力的に開発が行われており、カリフォルニア大学某教授のオリジナル SASSIコードにユニークで強力なSSI解析機能セットを提供。 当製品には原子力発電プラント構造物の耐震設計と確率論的安全評価のための 先端の先進SSI解析機能が含まれます。 【特長】 ■良好な操作性 ■様々な応答の図化 ■アニメーション・バブルプロット・コンター表示 ■複数の構造物が互いに影響を及ぼしあう建屋間の相互作用が考慮できる(SSSI解析) ■コヒーレンシー/インコヒーレンシーの解析モデルを扱うことができる ■地盤インピーダンスの計算が可能 ■時刻歴も加算・減算と応答スペクトルの重み付き重ね合わせやSRSS法が使用できる ■ANSYS形式の解析モデルをACS SASSI形式への解析モデルへ変換可能 ■V&V(検証と妥当性確認) ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
簡単な操作で解析モデルを作成。CADデータの読み込みも可能。概要と解析事例の動画・資料を公開中
『PLAXIS』は、せん断強度低減法および極限平衡法による解析に対応した地盤解析ソフトウェアです。 2次元解析に対応した「PLAXIS 2D」と3次元解析に対応した「PLAXIS 3D」をラインアップ。 斜面安定解析では、増分変形矢線図や増分変形コンター図、 増分せん断ひずみコンター図などで斜面すべりを可視化できます。 他にも、土留め掘削解析、盛土による圧密沈下解析、杭基礎解析、 トンネル掘削時の影響検討解析、地震応答解析などに対応可能です。 【特長】 ■安全率の算出により、対策工の検討に活用可能 ■使いやすい操作画面により、CAD感覚で簡単に解析モデルを作成可能 ■CADデータから形状データを読み込み可能 ■メッシュデータの作成も簡単 ※斜面安定解析の事例を紹介した動画を公開中!下へスクロールしてご覧ください。 PDF版をご希望の方は、ダウンロードにてご覧いただけます。