【アナキンシステム使用事例】手と足の協調作業の評価(縄跳び)
「あやとび」における上級者と初心者のとび方(手と足の使い方)の違いをご紹介します
上級者と初心者の縄跳びに対する、「マーカーレス3次元動作計測システム」の 使用例をご紹介します。飛び方を見るためにLeftFootのY座標の、手の動きを見るためにLeftForceArmのX座標の動きに着目して計測。その結果、初心者は飛翔力が安定しないので尖っているのに対し、上級者は飛翔力が安定し、丸みを帯びていることがわかりました。 【事例】 ■LeftFootとLeftForceArmの動き ・初心者:飛翔力が安定しないので尖っている ・上級者:飛翔力が安定し、丸みを帯びている ■腕を開くのと飛び上がるタイミング ・初心者:腕を開くタイミングと飛ぶ間隔が短くなっている ・上級者:腕を開くタイミングと飛ぶ間隔が一定の間隔 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:株式会社HALデザイン研究所
- 価格:応相談