プリンタのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

プリンタ(3dデータ) - メーカー・企業と製品の一覧

プリンタの製品一覧

1~15 件を表示 / 全 32 件

表示件数

課題解決資料 3Dデータ活用編4|3Dプリンタの人的コスト

3Dプリンタ運用の「面倒な」課題とは?生産現場のための課題発見・解決資料

本資料は生産現場が抱える様々な課題について、課題の見つけ方から解決策までをご提案するシリーズです。 【3Dデータ活用編】では、ものづくりにおける様々な課題解決策を3Dデータの活用を通してご紹介します。 本資料では、「3Dプリンタの人的コスト」をテーマに、3Dプリンタの運用課題とその解決方法をご紹介いたします。 [資料概要] 低価格なエントリーモデルの3Dプリンタが市場に登場し、設計・開発の現場でも広く普及しています。 しかし、3Dプリンタで試作を繰り返すうちに面倒に感じてくるのが、サポート材の除去などの後処理や段取りなのではないでしょうか。 今回の資料では、3Dプリンタの造形方式別の特徴を踏まえた上で、上記のような“運用の中で見えてくる”課題とその解消ポイントについて解説いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

課題解決資料 3Dデータ活用編16|FDMプリントモデルの強度

3Dプリンタの強度課題を解消する「カーボン材料」を取り入れるには?生産現場のための課題発見・解決資料

本資料は生産現場が抱える様々な課題について、課題の見つけ方から解決策までをご提案するシリーズです。 【3Dデータ活用編】では、ものづくりにおける様々な課題解決策を3Dデータの活用を通してご紹介します。 [資料概要] 3Dプリンタの中でもFDM方式の機種は手軽で導入しやすく、多くの生産現場で普及しています。 ここ数年の間で、材料の種類の豊富さやモデル品質の向上など、FDM方式の弱点とされてきた要素は少しずつ改善されてきました。 しかし、FDM方式の持つ課題が「プリントモデルの強度不足」です。 今回の資料では、ほとんどのFDM方式の3Dプリンタが抱える強度不足の課題についてとりまとめ、「連続繊維」のカーボン材料の強みを解説。 また、FDMをベースとした独自のプリント方式を採用した3Dプリンタもご紹介いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 繊維
  • 複合材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

課題解決資料 3Dデータ活用編1-2|金属3Dプリントの変形

金属3Dプリンタが回避できない“変形”の課題…対策方法とは?生産現場のための課題発見・解決資料

本資料は生産現場が抱える様々な課題について、課題の見つけ方から解決策までをご提案するシリーズです。 【3Dデータ活用編】では、ものづくりにおける様々な課題解決策を3Dデータの活用を通してご紹介します。 本資料では、「金属3Dプリントの変形」をテーマに、造形物に変形が発生する仕組みと解消のための手法についてご紹介いたします。 [資料概要] 他の加工法では作成できない複雑な形状を造形できる金属3Dプリンタは、欧米諸国をはじめ日本国内でも活発な技術開発が進んでいます。 しかし、金属3Dプリンタの造形物に必ず発生するのが、その仕組み上避けられない「変形」という課題です。 設計どおりに造形するためには、その原因を把握し、造形プロセス全体を通じて適切な対処をすることが必要です。 本資料では、この「変形」課題の解決策ご紹介の第1弾として、変形が発生する仕組みとその解消に効果的な手法について解説しています。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • シミュレーター
  • 応力解析
  • 3Dプリンタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

課題解決資料 3Dデータ活用編13|デザイン試作のサイクルタイム

3Dプリント時間を大幅削減!デザイン試作のサイクルタイムを短縮する方法とは?生産現場のための課題発見・解決資料

本資料は生産現場が抱える様々な課題について、課題の見つけ方から解決策までをご提案するシリーズです。 【3Dデータ活用編】では、ものづくりにおける様々な課題解決策を3Dデータの活用を通してご紹介します。 [資料概要] 3Dデータがあれば手軽にモデルを製作することが出来る3Dプリンタ。 時間やコストの削減に効果的な試作ツールとして有効活用されています。 製品開発サイクルの短期化が進む昨今の市場への対応のため、デザイン試作の中では「もっと短い時間でもっとたくさん造形したい」というご要望をお伺いすることが増えてまいりました。 そこで今回の資料では、試作サイクルを大幅に短縮することができる「デザイン試作に特化した3Dプリンタと材料の組み合わせ」についてご紹介。 造形方式による「時間とクオリティ」の違いを踏まえ、実際の造形・作業時間や造形サンプルの比較とともにメリットを解説しています。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • そのほか消耗品
  • プラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

課題解決資料 3Dデータ活用編20|軟質材料の3Dプリント

大型3Dプリンタでコスト課題が解消!大型モデルの造形にかかるコストを抑えるには?生産現場のための課題発見・解決資料

本資料は生産現場が抱える様々な課題について、課題の見つけ方から解決策までをご提案するシリーズです。 【3Dデータ活用編】では、ものづくりにおける様々な課題解決策を3Dデータの活用を通してご紹介します。 [資料概要] FDM方式の3Dプリンタの性能が向上するにつれて、主要な 材料であるPLAだけでなく、耐熱性や強度を高めた樹脂な ど、機能性を高めた材料が増えてきました。 その1つに「軟質材料」があります。 しかし、軟質材料はプリントノズル付近で詰まりやすく、 造形できない機種が多く、一般的にFDM方式の3Dプリンタは 「軟質材料が苦手」とされています。 今回の資料では、FDM方式のプリンタが軟質材料を苦手とする要因を、 3Dプリンタの構造と合わせて解説し、 その課題を解消できる3Dプリンタをご紹介します。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • ゴム
  • その他高分子材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

課題解決資料 3Dデータ活用編4-1|後処理時間の短縮

3Dプリンタの課題“後処理時間”を短縮するには?生産現場のための課題発見・解決資料

本資料は生産現場が抱える様々な課題について、課題の見つけ方から解決策までをご提案するシリーズです。 【3Dデータ活用編】では、ものづくりにおける様々な課題解決策を3Dデータの活用を通してご紹介します。 Vol.4-1では、「後処理時間の短縮」をテーマに、3Dプリンタの人的コストを削減できる造形方式についてご紹介します。 [資料概要] 3Dプリンタ運用時の最大の人的コストである、仕上げ作業に関わる時間。 仕上げ作業の内訳としては、”サポートの除去”が大半を占めています。 つまり、サポート除去が容易な装置を導入することが人的コスト削減のカギであるといえます。 作業者の手間を軽減し、これまで後処理に充てていた時間を短縮&生産性を向上させることで、短期間での試作と評価・試験を繰り返すことが可能になります。 本資料では、造形方式の違いがどのように人的コスト削減につながるのかをさらに詳しく解説。 サポート材なしで造形できる仕組みや、導入イメージを交えてご紹介いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

課題解決資料 3Dデータ活用編19|分割造形に伴う生産コスト削減

大型3Dプリンタでコスト課題が解消!大型モデルの造形にかかるコストを抑えるには?生産現場のための課題発見・解決資料

本資料は生産現場が抱える様々な課題について、課題の見つけ方から解決策までをご提案するシリーズです。 【3Dデータ活用編】では、ものづくりにおける様々な課題解決策を3Dデータの活用を通してご紹介します。 [資料概要] 3Dプリンタの中でもFDM方式の機種はその手軽さから広く普及してきていますが、最近は大型モデル対応機種についてご相談頂くことが増えてきました。 大型モデル造形の手法としては小型機を使用した「分割造形」で対応されている方が多いのが現状ですが、それに伴い発生する工数やコストの面から、大型モデル対応機種での一体造形の需要が高まっています。 そこで今回の資料では、分割造形の課題をテーマにとりまとめ、 さらに大型モデルの造形に必要な機能を数多く搭載したおすすめの大型プリンタと、そのメリットをご紹介しています。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • プラスチック
  • その他作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

課題解決資料 3Dデータ活用編2|生産を見越した設計

生産コストを抑えつつデザインを活かすには?生産現場のための課題発見・解決資料

本資料は生産現場が抱える様々な課題について、課題の見つけ方から解決策までをご提案するシリーズです。 【3Dデータ活用編】では、ものづくりにおける様々な課題解決策を3Dデータの活用を通してご紹介します。 本資料では、「生産コストとデザインの両立」をテーマに、金型を使用した成形における課題点と解決策をご紹介いたします。 [資料概要] 現在3Dツールの活用が進む中でも、意匠設計などの分野では様々な自由形状によって表現されたデザインを取り入れる動きが進んでいます。 こうした形状は商品の価値や魅力の向上に欠かせないものですが、製造工程の中ではコストや時間が多くかかってしまう傾向があります。 本資料では、金型を使用した製造工程を踏まえ、製品形状とコストの関連性についてご紹介。 生産コストを削減しながらデザインを活かすために効果的な方法を解説いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • モデラー
  • 3次元CAD
  • その他CAD

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[40]粉末3Dプリンタでアセンブリを一体造形してみた!

【みたれぽ】粉末3DプリンタFuse 1で可動アセンブリを一体造形してみた!

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.40のテーマは「粉末3Dプリンタでアセンブリを一体造形してみた!」。 これまで、みたれぽVol.39やマルスゴを通じて、ルービックキューブをCTスキャン~STL変換までの様子をお届けしました。 今回は、そのSTLデータを使って、粉末焼結積層方式(SLS)3Dプリンタ「Fuse 1」で可動アセンブリモデルの一体造形に挑戦! サポート不要のSLS方式の特徴を活かして、アセンブリの機能性を一体造形で保てるのか試してみました。 「粉末3Dプリンタの実力ってどのくらい?」 「一体造形でちゃんと動くの?」 など、気になるプリント結果について、検証の写真や技術担当者のコメントとともに解説いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 樹脂加工機
  • プラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

課題解決資料 |金属3Dプリンタのメリットと課題・運用

金属3Dプリンタをスモールスタートで運用!その活用メリットと課題とは?生産現場のための課題発見・解決資料

本資料は生産現場が抱える様々な課題について、課題の見つけ方から解決策までをご提案するシリーズです。 【3Dデータ活用編】では、ものづくりにおける様々な課題解決策を3Dデータの活用を通してご紹介します。 本資料では、金属3Dプリンタの3つの活用メリットを具体例を交えて 解説するとともに、実用化を進める際にどのような点が課題となるかも合わせてご紹介します。 さらに解決編として「精度の限界」「材料の制限」「コストの問題」に焦点をあて、それぞれの課題に対する解消ポイントを詳しく解説し、金属3Dプリンタの運用をスモールスタートできる方法をご紹介致します。 [資料概要] 高付加価値製品の製作や、少量生産品の製造コスト削減…といったメリットにより金属製品分野での活用が期待されている金属3Dプリンタ。 本資料では、金属3Dプリンタが活用メリットを発揮する場面と、実用に向けた課題を、「より自由な設計」「試作・製造時間の短縮」「生産コストの削減」3つの視点からご紹介いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 3次元CAD
  • マシニングセンタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[38] 粉末3Dプリンタの微細表現はどこまでできる?

【みたれぽ】粉末焼結3Dプリンタ「Fuse1」微細ディテール表現の実力はいかに?恐竜の頭蓋骨を造ってみた!

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.38のテーマは「粉末焼結3Dプリンタはどれくらい細かい形状を表現できるのか?」。 資料では、粉末焼結方式の3Dプリンタ「Fuse 1」の粉末材料「ナイロン12」でCTスキャンから詳細に作り込まれたティラノサウルスの頭蓋骨データを造形。 表面の細かい凹凸や歯などの小さな突起、頭蓋内部の複雑に入り組む小さな骨など、どれくらいまで細かい形状を再現できるかを試しています。 また、ディテール表現の一つとして凹凸文字の表現力にもチャレンジしています。  「粉末を焼いて固めるから細かい表現は無理でしょう?」  「細かい形状は再現できても壊れるのでは?」 など、3Dプリンタを活用していくうえでの気になるポイントや検証の様子など技術担当者のコメントとともに解説いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 樹脂加工機
  • プラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

粉末焼結方式3Dプリンタ『Fuse 1+ 30W』

扱いやすさとクオリティを両立した汎用性の高いSLS(粉末焼結造形)システム。誰でもクオリティの高い造形が可能です。※デモ可能

『Fuse 1+ 30W』は、粉末焼結(SLS)方式のFormlabs社3Dプリンタ(粉末3Dプリンタ)です。 高額なハイエンド機が主流だった技術をコンパクトサイズに凝縮し、扱いやすさとクオリティを両立。 [特徴] ■パッケージ化された造形システム Fuse 1+ 30WとFuse Siftの連携動作によるパッケージ化された造形システムで、効率的且つクリーンな運用を可能にしました。 ■誰でも使えるかんたん操作 付属のソフトウェア“PreForm”にデータを読み込めば、材料を選択してモデルの配置を決めるだけで造形準備が整います。 ■窒素不要の新設計専用材料 専用に新設計された粉末材料は、窒素を必要とせず材料特性を維持しながら高いクオリティを実現。 ■サポート不要でコストと時間を圧縮 未焼結のパウダーがモデルを支えるため、廃棄するしかなかったサポート材を必要としません。 ■廃棄物は限りなくゼロのエコシステム 未焼結のパウダーに約30%の新品パウダーを混ぜ合わせることで、リサイクルパウダーとして使用可能。 ※下記ダウンロードボタンよりPDFデータをご覧ください。

  • fuse1_detail.jpg
  • fuse1_sagyo1.jpg
  • fuse1_sagyo2.jpg
  • fuse1_sagyo3.jpg
  • fuse1_sagyo4.jpg
  • fuse1_sagyo5.jpg
  • fuse1_sagyo6.jpg
  • 3Dプリンタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[33]Form 3Lの高さ使って36パーツ作ってみた!

【みたれぽ】Form 3Lで一気に36パーツ造形!プリントエリアの高さいっぱいにモデル重ねて作ってみた!

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.33のテーマは「Form 3Lのエリア高さを活かして36パーツ作ってみた!」。 光造形方式3Dプリンタ「Form 3L」は、大型造形に対応しており、 Formlabs3Dプリンタの中でも最大の造形エリアを有しています。 今回は、その広い造形エリア、特に“エリア高さ”の有効利用に焦点を当て、 多数のパーツをZ方向に重ね、一括造形できるのか挑戦。 通常、複数個の造形ではテーブルに対して水平方向に並べるところを、ひと工夫を加えて、高さ方向にも重ねて配置。 大小36個のパーツをまとめて造形してみました! 「どうやってモデルをZ方向に配置するの?」 「モデルが上下に重なってもちゃんと造形できるの?」 など、実際のプリントデータ作成の流れや、 できたモデルの画像とともに解説いたします。 ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 3次元CAD
  • その他CAD関連ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【東京・名古屋】CAD/CAM体験セミナー

2Dから3D加工へのステップアップに!

「3Dデータ環境は必要…でも、3DCAD/CAMって難しいのでは?」 「3DCAD/CAMにどんなメリットがあるのかよくわからない…」 とお思いの方も多いのではないでしょうか? 3Dモデルを活用した加工パス作成のメリットは多々ございますが、 現状の2D加工をもっと早く作成したい方や、複雑な加工だと外注を利用している、 というお客様には3DCAD/CAMの導入がおすすめです。 本セミナーで2Dから3D加工へのステップアップに最適な 3DCAD/CAM "BobCAD/CAM"を お客様にも使用していただきながら3DCAD/CAMでできること・3Dモデルを利用した加工設定メリットや よく使われるツールパスなどを体験していただけます。 ご希望のお客様には無償体験版をご用意致します。この機会に是非ご参加ください。 ※セミナーは定員になり次第、受付を終了させていただきます。

  • 3次元CAD
  • 3次元CAM
  • 技術セミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

みたれぽ[18]カーボンプリントの精度と内部構造を調べてみた!

【みたれぽ】カーボン3Dプリントの寸法精度は?カーボン材でグリッド状のインフィルができる?実際に調べてみた!

「みたれぽ」は、“こんなコトやってみた!”をコンセプトに、様々な製品を使用してどんなことができるかをご紹介していくシリーズです。 システムクリエイトが取り扱う幅広い製品ジャンルから、毎回ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。 Vol.18のテーマは「カーボンプリントの寸法精度と内部構造を調べてみた!」。 今回は、カーボン3Dプリンタ「Composer」で作成したモデルについて寸法精度の確認と、CTスキャンをしてみました。 はじめに、テスト造形用モデルの辺の長さや穴径、ボス高さなど各形状を測定し、設計値に対する偏差を確認。 次に、プリントデータとCTスキャンデータを比較し、グリッド状に設定したモデル内部のカーボン材について、実際の配列を検証します。 「カーボンプリントって寸法精度はどれくらい出るの?」 「“インフィルにカーボン材を使用する”ってどんなイメージ?ほんとにちゃんと入ってるの?」 など、カーボン3Dプリンタの気になる点を技術担当者のコメントや実際に作成したモデルとともに解説いたします! ※下記ボタンより資料をダウンロード頂けます。

  • 3Dプリンタ
  • 複合材料
  • 繊維

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録