容器のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

容器(ろ過) - メーカー・企業と製品の一覧

容器の製品一覧

1~6 件を表示 / 全 6 件

表示件数

吸引ろ過容器【QR-100M】

【新製品】スピーディーにろ過!脱泡にも使えるステンレス製吸引ろ過装置

容器内部を減圧状態にすることで、投入した溶液等をスピーディーにろ過する容器です。 ○蓋の吸引口から容器内の空気を吸い出すことにより、内部を減圧状態にします。容器内部を真空状態にすることで、ホッパーに投入した溶液等を吸引しスピーディーにろ過します。自重ではなく吸引するので、圧倒的に速くろ過できるのが特長です。 ○容器上部の投入ホッパーと容器との間にあるキャッチネットで、液体をろ過します。投入ホッパーとキャッチネット(網)の開口率などは、ご希望により変更可能です。 ○キャッチクリップで簡単に開けられる外容器の中には、内容器があります。内容器には吊り下げ式の取っ手が付いていることに加え、外容器に比べ1/2~1/3程度の重さのため、液体の取り出しが簡単です。作業者の負担を軽減します。 ○本製品はオールステンレス製のため、ガラス製のろ過器とは違い、容器の割れやそれにともなう受傷事故、異物混入などの心配がありません。 ○ホッパーを外してヘルール部を閉止のうえ減圧すれば、簡易的な真空脱泡にもお使いいただけます。 ○容器本体(外容器・内容器)に加え、真空計が付属します。

  • QR_07-1.jpg
  • QR_06-1.jpg
  • QR_04-1-2.jpg
  • QR_02-1.jpg
  • QR_05.jpg
  • QR_03.jpg
  • ろ過装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【採用事例】昇降リフター一体型加圧タンク

蓋はバネ付き蝶番が付いており、開閉が簡単!コンタミのリスクを軽減できる事例

製薬メーカー様に納入した、お客様所有のろ過装置と組み合わせて、 原薬の製造で使用する、ステンレス圧力容器のオーダーメイド事例です。 高い衛生グレードを求められる工程のため、既存の樹脂タンクから ステンレスタンクへ切り替えのご注文となりました。 タンクの内容物を加圧してろ過し、別の受けタンクへ充填。リフターを 上昇させて受けタンクとの高低差を出すことで、充填にかかる時間を 短縮できます。 【事例概要】 ■樹脂タンクに比べ、ステンレスタンクはコンタミのリスクを軽減 ■蓋はバネ付き蝶番が付いており、開閉が簡単 ■容器内面は電解研磨を施している ■リフター台座ごと丸洗いできるように、錆びにくいステンレス製の  天板を取り付け ※そのほかの事例は「PDFダウンロード」よりご覧いただけます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2022-06-02_14h56_19.png
  • 2022-06-02_14h56_26.png
  • 2022-06-02_14h56_34.png
  • ステンレス容器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【解説資料】圧力容器って何に使うの?

工業用の圧力容器はどのような目的で使われているのか知っていますか?今までに製作した製品事例をもとにご紹介します。

弊社のステンレス容器には貯蔵容器と排出容器の他に、 圧力容器という製品があります。 圧力容器とは容器内に圧力をかけることを目的とした容器のことを指します。 弊社では常圧用のステンレス容器の他に、工場や研究室で使われている 主に1L~200L程度の小容量の圧力容器を製作しています。 いわゆる「工業用の圧力容器」なので、普段の生活ではほとんど目にする 機会がなく、製品を見ただけでは何に使うものなのか分かりにくい製品 だと思います。 この資料では、圧力容器が具体的にどのような目的で使われる製品なのか、 今までに製作した製品事例をもとに説明します。

  • 表紙_圧力容器って何に使うの?.jpg
  • ステンレス容器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【解説資料】吸引ろ過容器と加圧ろ過容器 選ぶための4つのポイント

【製作事例付き】メーカーが解説!2つのろ過装置の違いがわかる資料

MONOVATEでは吸引ろ過容器【QR-100M】と加圧ろ過容器【PR-FP】という二つのろ過容器をラインナップしています。 その名のとおり、この2機種の違いはろ過の方式が異なる点にあります。 それを含め、この2台にはどのような違いがあるのかご説明します。 PDFダウンロードよりすぐにご覧いただけます。

  • ろ過装置
  • その他理化学機器
  • ステンレス器具・容器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

割れない「ステンレス」のろ過装置【PR-FP】加圧ろ過容器

ろ紙を使用したバッチろ過が可能です。

・加圧することでスラリー状の液体などをろ過できます。 ・ろ過面積を大きく確保しました。処理時間短縮や目詰まり防止などに貢献します。 ・オールステンレス製で、ガラスのろ過器に比べ破損のリスクが低い構造です。 ・ろ紙を使ったろ過を想定した仕様です。 オプションで、メッシュなど他の濾材へ変更が可能です。

  • pr-fp-ipros-12.jpg
  • pr-fp-ipros-11.jpg
  • pr-fp-ipros-09.jpg
  • pr-fp-ipros-08.jpg
  • pr-fp-ipros-10.jpg
  • ろ過装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【解説資料】スラリータンクのご提案例

【事例集】スラリーを扱う混合・保管工程の課題解決に!

最近、スラリー(泥漿)を扱うお客さまからの相談が増えてきました。 ここでのスラリーとは、原料のペーストや粒子、粉体を水や溶剤などの液体と混ぜ合わせたものです。 例えばバインダー(固着剤)を溶解した粘度のあるスラリーや、混ぜ込んだ粒子が重く沈殿しやすいスラリーでは、混合や保管の工程に課題のあるお客さまが多いようです。 この資料では、今までにスラリータンクとしてご提案したステンレスタンクの事例の中で、提案のベースとなった当社製品をご紹介します。 MONOVATEではこれらの製品と、お客さまの課題・要望・内容物の性質などを組み合わせてカスタマイズし、1案件ごとにオーダーメイドのスラリータンクをご提案しています。

  • タンク

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録