【施工事例】山留工事 斜梁
鉛直面内で斜めに配置される構造部材の”斜梁”の施工事例をご紹介!
『斜梁』は、鉛直面内で斜めに配置される構造部材です。 控え杭や躯体に反力を取り、斜めにかけられた切梁により 山留壁を支持させる工法になります。 ※詳しくは関連リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:名西建材株式会社
- 価格:応相談
1~3 件を表示 / 全 3 件
鉛直面内で斜めに配置される構造部材の”斜梁”の施工事例をご紹介!
『斜梁』は、鉛直面内で斜めに配置される構造部材です。 控え杭や躯体に反力を取り、斜めにかけられた切梁により 山留壁を支持させる工法になります。 ※詳しくは関連リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
軽くて強い「梁」「まぐさ」「桁角」のシリーズ
『パワービーム』は、住宅はもちろん、体育館や展示場など公共施設にも 数多く使われている構造用集成材(梁)です。 「木よりも強い木」の名にふさわしい強度性能、耐久性を保有。 カラマツなどの「パワービーム 国産梁」をはじめ多数取り扱って おりますので、ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。 【ラインアップ】 ■パワービーム 国産梁:カラマツ ■パワービーム 梁:ベイマツ/スプルース/オウシュウアカマツ/ハイブリッド(スギ+カラマツ) ■パワービーム まぐさ:スプルース/オウシュウアカマツ ■パワービーム 桁角:スプルース/オウシュウアカマツ/ハイブリッド(スギ+カラマツ)/カラマツ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
土止めの矢板を倒れないように支持する水平材"切梁"の施工事例をご紹介!
『切梁』は、山留めを施工したとき、土が崩れないように土圧を 抑えるため矢板などを支える水平部材です。 地下工事が浅いときには不要ですが、掘る深さが深くなると土圧が 強くなるため、土留め壁だけでは支持力が足りないので必要になります。 壁を支えてあげるものを設置しながら掘削を行い、これを支保工ともいいます。 よく用いられる工法で、切梁と腹起しにはH形鋼が用いられます。 【特長】 ■土止めの矢板を倒れないように支持する水平材 ■掘る深さが深くなると土圧が強くなるため必要になる ※詳しくは関連リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。