大和合金 クロム銅
当社は長年にわたり各種の高強度、耐磨耗、耐熱、高伝導性合金材料を研究、生産してまいりました。
特に溶接機用電極、電気機械用接触子片、整流子片及びコネクター用として、クロム銅合金の製造に従事し、当社独特のクロム銅(商品名SH合金)は広く需要家各位よりご好評いただいております。尚、従来のクロム銅合金の性質改善をはかって更に研究開発しました当社のSH-2合金は、画期的な成果をあげ、SH合金同様に需要の高い評価を頂いております。
- 企業:大和合金株式会社 三芳工場
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年07月30日~2025年08月26日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 16 件
当社は長年にわたり各種の高強度、耐磨耗、耐熱、高伝導性合金材料を研究、生産してまいりました。
特に溶接機用電極、電気機械用接触子片、整流子片及びコネクター用として、クロム銅合金の製造に従事し、当社独特のクロム銅(商品名SH合金)は広く需要家各位よりご好評いただいております。尚、従来のクロム銅合金の性質改善をはかって更に研究開発しました当社のSH-2合金は、画期的な成果をあげ、SH合金同様に需要の高い評価を頂いております。
当社は低・高ベリリウム銅両方を取り扱っております!
低ベリリウム銅は、ベリリウムの含有量によっていろいろとその特性と用途が異なっておりますが、本合金はその中で最もベリリウムの含有量が少ない合金で、約0.2~0.4%含まれております。 ベリリウム銅25合金は、銅合金の中で最高の強度と硬さをもっています。
銅・黄銅・りん青銅・ベリ銅・チタン銅・開発合金を取り扱っています。
橋永金属株式会社 取扱商品 銅・黄銅・りん青銅・ベリリウム銅・チタン銅・各種開発合金を取り扱っています。橋永金属株式会社は非鉄金属材料及び加工部品の特性を活かした製品を通じて主要得意先である自動車、電子部品メーカー様の環境性能向上に貢献してまいりました。今後もお客様の開発、製造、品質、購買の各現場の皆様の声(ニーズ)に耳を傾け、競争力ある素材メーカーとオンリーワン技術を持つ加工メーカーの技術力を融合させたオンリーユーの商品、サービス(シーズ)を提供してまいります。詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
耐食性・耐海水性を高めた銅合金
耐食性、特に耐海水性が良好です。 管板、海洋構造材に用いられます。 詳しくはお問い合わせください。
熱伝導・軸受
クロム銅は高強度、耐磨耗、耐熱かつ電気・熱をよく通す高伝導性合金材料です。抵抗溶接用電極などに用いられます。少量より一貫生産しますので、お客様のご要望に沿った最適なご提案が可能です。 詳しくはお気軽にお問い合わせください。
銅の溶解歩留りが95%以上!当社のリサイクルサービスをご紹介
当社の「銅(二号銅(込銅)) 買取・販売(リサイクル)サービス」を ご紹介いたします。 二号銅(込銅)とは、純銅、合金含む銅分が95%以上で、 付着物(ハンダ、メッキ、真中、燐青銅)が多い物です。 ご用命の際は、当社までお気軽にお問い合わせください。 【銅の特性】 ■電導率が非常に高い ■熱の伝達も非常によい ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
高い信頼性や小型化に貢献・小ロット対応
ベリリウム銅は数パーセントのベリリウムを添加で特殊鋼に匹敵する高い強度と優れたバネ性を兼ね備えています。 自動車や携帯電話、パソコン、通信機器などの導電バネ材料として広く使われており、 高い信頼性や小型化に貢献します。 詳しくはお問い合わせください。
スポット溶接に最適な電極材料です。 サンプル品もご用意できます、営業課 丹波(たんば)まで。
スポット溶接用電極として開発された銅合金電極です。 耐熱・耐摩耗性があり、電池パックの自動機にも使用されています。 細材φ1.3~から製作可能です。 クロム銅などからの変更される工場も多いです。 定尺1Mでの材料販売から加工販売まで対応しています。 サンプル品もご用意できる場合があります。 営業部 丹波(たんば)までご相談下さい。
樹脂成形のハイサイクル・品質向上・金型の長寿命に役立ちます!
『プラスチック金型用ベリリウム銅』は、樹脂成形用の 高性能ベリリウム銅合金です。 優れた熱伝導と高温硬さを有し、樹脂成形用金型素材として 金型の冷却効率を高め、成形サイクルの短縮や、成形品の品質向上、 金型の長寿命を図ることができます。 【特長】 ■金型の冷却効率を高め、成形サイクルの短縮 ■成形品の品質向上 ■金型の長寿命 ■切削条件を若干変えることで、より優れた切削性を発揮 ■プレート/丸棒は、様々なサイズをご用意 ベリリウム銅の硬質コーティングも取り扱っています。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
知っておきたい主な「銅」の種類など、銅加工に用いる主な銅の種類と特長を掲載!
当社は、産業用電池や電源装置、配電盤、車輛機器に使用する「銅の加工」を 行っている会社です。 当技術資料では「銅の特長」をはじめ、「知っておきたい主な[銅]の種類」や、 「銅加工に用いる主な純銅の特長」などの素材の基礎知識を掲載しています。 【掲載内容】 ■はじめに ■銅の特長 ■知っておきたい主な「銅」の種類 ■銅加工に用いる主な純銅の特長 ■銅加工に用いる主な銅合金の特長 など ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
鉄の3~7倍で高効率での放熱が可能!加熱・冷却時間を短縮し、生産性を大幅改善
エンサーブ株式会社で取り扱う、「ベリリウム銅」についてご紹介します。 銅に0.5~3%のベリリウムと、その他化学成分を加えた銅合金で、 高強度、高熱伝導性、耐食性、高導電性を有しており、 非磁性・防爆性という特長があります。 また、金属加工、機械加工にも適しており、様々な分野で使われています。 【特長】 ■強靭性 ■高熱伝導性 ■耐食性 ■高導電率 ■非磁性・防爆性 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
優れた耐摩耗性!特に高温(420℃前後)での長時間の使用にも向いています
エンサーブ株式会社で取り扱う、「クローム銅/ジルコニウム銅」に ついてご紹介いたします。 銅に0.4~1.2%のクロムまたは0.02~0.2%のジルコニウム、 その他化学成分を加えた銅合金で、高導電性、高熱伝導性、 耐摩耗性、高強度などが特長。 また、鉄の約10倍の熱伝導性を持っており、高効率での加熱・冷却が できるため、生産スピードの向上が可能となります。 【特長】 ■高導電性 ■高熱伝導性 ■耐摩耗性 ■高強度 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
銅の種類と特長を詳しく解説!切削加工を行う際のポイントや工具の選び方もご紹介
銅は他の金属と比較して、柔らかく切削加工しやすい金属で、金属加工にあまり 慣れていない方が作業しても、硬くて削れない、作業しにくいと感じる可能性は 少ないでしょう。 その一方で、粘り気があり柔らかいので、逆に加工が難しいと感じる方が 多いのも特徴の1つです。 銅は、純銅と銅合金の2種類に分類でき、それぞれ更に細かくわけられます。 種類によって切削のしやすさや加工をする際のコツが異なるので、部材にする 銅の特性を把握して作業するのが大切です。 当記事では、銅の種類とそれぞれの特長を詳しく解説。更に追加して、 銅の切削加工を行う際のポイントや工具の選び方をご紹介しております。 【掲載内容】 ■銅の主な特長と切削性 ■銅の切削加工をする場合のポイント ■銅の切削中は粉塵に気をつける ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
硬貨に使われている金属から、銅と真鍮の違いについてご紹介!
普段何気なく使っている硬貨には、それぞれ異なる金属が使用されています。 例えば、100円玉や50円玉は白銅(銅とニッケルの合金)、10円玉は 青銅(銅とすずの合金)、5円玉は黄銅(銅と亜鉛の合金)といった具合です。 今回はそんな硬貨に使われている金属から、「銅」と「真鍮(しんちゅう)」の 違いについてご紹介します。 私たちの生活においてとても身近な硬貨から、それぞれの金属の 特長を探っていきましょう。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。