【論文】ハロゲン電球の基礎※情報公開中!
ハロゲンガスの動作原理をはじめ、ハロゲン電球の特長や品種構成、使用材料等をご紹介!
10nm(10×10-9m)~10万nmの波長をもつ電磁波を「光」といい、 この波長域の電磁波を発生する放射体をすべて「光源」といいます。 わたしたちが、ふつうに光といえば、可視光線をさしていますが、 これは400nm~750nmの波長を持つ電磁波で、これより短かい波長 (10nm~400nm)の光は紫外線、長い波長(750nm~10万nm)の光は 赤外線と呼ばれています。 続きは、関連リンクをご覧ください。 【掲載内容(一部)】 ■1. 光とハロゲン電球 ■2. ハロゲン電球(HALOGEN LAMP) ■3. ハロゲン電球の特長 ■4. ハロゲン電球の品種構成 ■5. ハロゲン電球の構造と各部の名称 ※当論文の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:ウシオ電機株式会社
- 価格:応相談