【分析事例】三次元培養ヒト皮膚を用いた皮膚透過性評価
培養ヒト皮膚の様々な評価(形態観察、成分の分布評価、定量分析)が可能です
■形態観察 凍結切片を染色(HE染色、ナイルブルー染色等)することで組織の形態を確認できます。 ■蛍光顕微鏡観察 透過成分が蛍光を有する場合、蛍光顕微鏡で蛍光成分も観察できます。 ■質量顕微鏡観察 成分の分布評価ができます。時間毎の切片で経時変化も確認できます。(TOF-SIMS) ■定量分析 皮膚中の蛍光成分量の経時変化も確認できます。(LC/MS/MS、蛍光検出器など)
- 企業:一般財団法人材料科学技術振興財団 MST
- 価格:応相談