黄銅ローレットねじ すり割段付胴細 φ8×H12 ニッケルめっき
黄銅 ローレットねじ すり割・段付・胴細 φ8×H12 ニッケルめっき
手で締め付けることができるねじです。頭部にすり割りが施され、マイナスドライバーを使用して締め付けることもできます。カバーや蓋など脱着が多い箇所の固定に適しています。EU-RoHS対応品です。
- 企業:株式会社ウィルコ
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年07月09日~2025年08月05日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
106~120 件を表示 / 全 235 件
黄銅 ローレットねじ すり割・段付・胴細 φ8×H12 ニッケルめっき
手で締め付けることができるねじです。頭部にすり割りが施され、マイナスドライバーを使用して締め付けることもできます。カバーや蓋など脱着が多い箇所の固定に適しています。EU-RoHS対応品です。
黄銅 ローレットねじ すり割・段付・胴細 φ8×H15 ニッケルめっき
手で締め付けることができるねじです。頭部にすり割りが施され、マイナスドライバーを使用して締め付けることもできます。カバーや蓋など脱着が多い箇所の固定に適しています。EU-RoHS対応品です。
黄銅 ローレットねじ すり割・段付・胴細 φ10×H10 ニッケルめっき
手で締め付けることができるねじです。頭部にすり割りが施され、マイナスドライバーを使用して締め付けることもできます。カバーや蓋など脱着が多い箇所の固定に適しています。EU-RoHS対応品です。
黄銅 ロゼットワッシャ ニッケルめっき
皿ねじ、丸皿ねじ用のワッシャです。山形座金とも呼ばれます。皿ねじを使用する場合、相手材に「サグリ加工」をする必要がありますが、ロゼットワッシャを使用することで加工をせずに皿ねじが使用でき加工の工程を省く事ができます。丸皿ねじとの組み合わせ装飾用途で使用されることもあります。黄銅材を切削加工したロゼットワッシャです。
小物から大物まで、小ロットより対応!光沢・半光沢ニッケルめっきのご紹介
当社では、『光沢・半光沢ニッケルめっき』の加工を小物から大物まで、 小ロットより承っております。 「ニッケルめっき」は、装飾クロムめっきやスズめっき、合金めっきの 下地めっきとして使われる他、銅合金製品に防食の目的で使用されています。 ニッケルとは鉄と同族元素ですが、空気や湿気に対しては鉄よりも安定で 酸化されにくく、硬度、柔軟性などの機械的性質も良好で、色調もよく 優れた耐食性を有する強磁性の金属です。 【対応サイズ】 ■長さ1800mm(両端に穴があれば)×幅700mm×高さ1200mm ■両端に穴がある場合、ななめ吊しで横幅2000mmまで可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
採用実績多数あり!当社独自技術のはんだ付け用ニッケルめっき。はんだ付け評価用サンプル無料提供致します。
シルベックが独自開発したソルダブルニッケルめっきは、はんだ付け用の電気ニッケルめっきです。 ソルダブルニッケルのはんだ濡れ性は、錫めっきと同等のはんだ濡れ性を実現しております。 お客様からの開発要望を頂き開発したソルダブルニッケルは、開発から10年以上の量産を重ねてきております。 コネクタ、弱電関係のはんだ付けを行う部品などに多くの採用実績がございます。 ソルダブルニッケルめっきには、はんだ濡れ性を向上させる添加剤は一切使用しておりません。液成分である硫酸ニッケル、塩化ニッケル、ほう酸と光沢剤(市販され一般に広く使われているものと同等品)のみを使用しているので、RoHS指令、REACH規制にも問題なく対応しております。 詳しくはカタログをご覧ください。
セラミックス上への無電解ニッケルメッキ
★80ミクロンの厚付け ★厚付け無電解ニッケルめっき成膜後のリング(直径約850mm) 【概要】 セラミックスは温度による寸法変化がほとんどなく絶縁性、熱伝導性がよく、耐熱性に優れるため、用途が拡大しています。弊社独自の技術により、無電解ニッケルめっきの密着性がよく厚付け可能となり、セラミックス製品の精密研磨が容易になりました。特に大型の製品にも対応しており、3m以上の製品にめっきを行っております。窒化系アルミナセラミックス等、種々のセラミックス材料へのめっきが可能です。 ●ダウンロードボタンより、資料をご覧頂けます。
【低コスト!】大きな腐食が発生する条件にも耐える、特殊な高耐食性ニッケルめっきです。
従来のめっき仕様では、大きな腐食が発生する条件にも耐える、 特殊な高耐食性ニッケルめっきです。 2種混合ガス腐食試験での耐食性が大幅に向上した結果、 ニッケル及び金属膜厚を下げることによるコストダウンを実現します。 現在電源用コンタクトへの適用が決定し流動しております。 【特長】 ■低コスト! ■従来品に比べ、耐食性が大幅に向上 ■Ni膜厚をさげることにも成功 ※詳しくはお問いわせ、もしくはカタログダウンロードして下さい。
中りんタイプ・低りんタイプ及びPTFE含有複合めっきについて詳しくご紹介!
森脇鍍金工業の取り扱う『無電解ニッケルめっき』についてご紹介します。 当製品は、自動車部品や精密機器部品、精密ネジなどに年々多く用いられる ようになってきました。理由としては、電気めっきと異なり、複雑な 形状品にも均一な厚さの膜厚が生成されるためです。 また、皮膜中のりんの含有率が異なると耐食性、磁性、はんだ付け性および 耐摩耗性などの特性が異なる皮膜が生成されます。潤滑めっきとしては、 テフロン粒子を複合させた無電解ニッケルPTFE複合めっきも用いられます。 【特長】 <無電解ニッケル中りん> ■皮膜のビッカース硬さは500HV程度だが、めっき後のベーキング処理で 700HV以上に上げることができる ■素質は、アルミニウム、鉄、ステンレス及び真鍮などに適用できる <無電解ニッケル低りん> ■皮膜のビッカース硬さは750HV程度 ■耐摩耗性が中りんに比べ優れている ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
黄銅 ローレットねじ すり割・段付・胴細 φ10×H15 ニッケルめっき
手で締め付けることができるねじです。頭部にすり割りが施され、マイナスドライバーを使用して締め付けることもできます。カバーや蓋など脱着が多い箇所の固定に適しています。EU-RoHS対応品です。
A5056 素材に最終皮膜で中リンタイプの無電解ニッケルめっきをしたいのですが、可能でしょうか?
Q:アルミ合金(A5056)素材に最終皮膜で中リンタイプの無電解ニッケルめっきをしたいのですが、可能でしょうか?できる場合、どれくらいの耐食性になりますか? A:当社実績でA5056にダイレクトで中リンタイプ無電解ニッケルを15μmつけた製品をCASS試験すると96時間R.N9.3以上という耐食性試験結果を得ています。アルオンめっきにした場合、更に上向きますので、お客様のターゲットである耐食性をご提示いただければサンプルの作成と評価が可能となっております。
WEEE&RoHS指令に対応・環境対応
鉛フリー無電解ニッケルめっきは、完全に鉛を含まない、鉛フリーで環境負荷の低減を実現した無電解ニッケルめっきです。腐食・耐摩耗性に非常に優れています。皮膜厚さが均一で、複雑形状の部品の内面にも均一に処理できます。詳しくはカタログをダウンロードしてください。
電気を使用しない、無電解ニッケルめっき処理にも対応!
高木金属は、高度なめっき技術による加工を得意としています。 複雑な形状のめっきだけでなく、微細な部品用の加工から 数メートルもある工芸品用の加工まで、あらゆるサイズの部材へのめっき加工を承ります。 ニッケルめっきは、各種の下地めっきとして、装飾品から電子部品にいたるまで、幅広い分野で用いられています。 現在、最も一般的に用いられているのは、ワットによって開発されたワット浴で、 添加剤の種類によって、無光沢、半光沢、光沢浴があります。 電気を使用しないでめっきする無電解ニッケルめっき処理にも対応しておりますので、 膜厚を均一にすることができるため複雑な形状や精度が要求される製品などの試作加工も可能です。 無電解ニッケルめっきの用途としては、化学機械工業、電気電子工業、自動車工業、精密機器工業などに利用されています。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
皮膜均一性があり複雑形状にも処理が可能
無電解ニッケルメッキとは、電気を使用せずに化学的還元作用によりニッケルリン(Ni-pメッキ)の皮膜を析出させます。大きな特徴として、メッキの膜厚を均一に処理することが出来ることです。 処理方法は、通電せずにメッキ液中で化学的還元反応を利用してメッキを施します。 無電解ニッケルメッキで使われるメッキ液には、還元剤として次亜リン酸ナトリウムが使用されることから、析出する皮膜にはリンが含まれます。そのため無電解ニッケルメッキには、一般的なニッケルメッキとは異なる様々な特性があります。