透明ビニールシート ロールスクリーン
クリーンブースの出入口、 クリーンベンチのシャッター代わりの用途に、 もちろん飛沫感染対策にも使用できます。
【追加情報】 ・抗ウイルス・抗菌性能を持ったスクリーン発売! 透明な塩化ビニルシートをロールスクリーンにしました。 ガラスや、アクリル板より軽量で、不要時は巻取収納が可能です。 また、明るく、視線を確保したまま仕切ることが可能なので、 冷暖房効率アップも期待できます。
- 企業:トーソー株式会社 産業資材部
- 価格:1万円 ~ 10万円
16~30 件を表示 / 全 33 件
クリーンブースの出入口、 クリーンベンチのシャッター代わりの用途に、 もちろん飛沫感染対策にも使用できます。
【追加情報】 ・抗ウイルス・抗菌性能を持ったスクリーン発売! 透明な塩化ビニルシートをロールスクリーンにしました。 ガラスや、アクリル板より軽量で、不要時は巻取収納が可能です。 また、明るく、視線を確保したまま仕切ることが可能なので、 冷暖房効率アップも期待できます。
窓の外から省エネ対策!外付けロールスクリーン『マイテックアウター』
窓の外で陽ざしを遮ったほうが省エネ効果が高いことをご存知ですか? 室内取付の同製品と比較して、省エネ効果最大31%UP!(当社比較) 外付けロールスクリーン『マイテックアウター』で、 窓の外から省エネ、エコな生活はじめましょう!
スクリーンを上から下へ降ろす事ができるロールスクリーン式パーテーション(パーティション)です。
・スクリーンを上から下へ降ろすタイプのロールスクリーンパーテーションです。 ・ロールスクリーン式の為、スクリーンを好きな位置で止める事ができます。 ・スクリーン材質はPETです。 ・その為、必要な場合のみ、下に隙間をあけることができます。 ・簡易組立式の為、必要な時に設置できます。 ・また、持ち運びにも便利です。
物品の目隠しをしたい、埃除けをしたいけど視認性は確保したい、そんなお客様必見です!
■ロールスクリーンとは… ・上下方向へ自由に稼働、任意の位置で停止する事が出来ます。 ・チェーンタイプ、グリップタイプと、シーンに応じて操作方法も選べます。 ■こんなシーンでお使いいただけます ・人の出入りがある場所に設置している棚のプライバシー確保に。 ・視認性を確保しつつ、埃除けをしたい物品の保管に。 ■取付方法 ・ラック本体へブラケット(ロールスクリーンを設置するための金具)をねじ止め ・ネオジムマグネットによる磁石止め(要相談)
カプセルホテルの開口を広くとれる上下昇降するロールスクリーン
■ロールスクリーンとは ・上下方向へ自由に稼働、任意の位置で停止する事が出来ます。 ・チェーンタイプ、グリップタイプと、シーンに応じて操作方法も選べます。 ■取付方法 ・ラック本体へブラケット(ロールスクリーンを設置するための金具)をねじ止めすればワンタッチで製品取付が可能です ■スクリーン ・カラー展開豊富な遮光生地や、防汚・抗菌など多機能スクリーンなどもご用意しております。 ※写真提供:コスモンド株式会社様
ちょっとした目隠しに使える、収納機能付き横引きロールスクリーン※写真の製品は専用品のため販売不可
■ロールスクリーンとは ・一般的な上下に稼働するタイプと違い、横に開閉するロールスクリーンです。バーを引っ掛ける場所を設けることで任意の位置で停止する事が出来ます。 ■設置方法 ・稼働させたい場所に専用のブラケット(ロールスクリーンを設置するための金具)を取付けます。 ■スクリーン ・カラー展開豊富な遮光生地や、防汚・抗菌・抗ウイルスなど多機能スクリーンなど多数ご用意しております。 ・拭き掃除が簡単なターポリンスクリーン、ビニールスクリーンも品揃えございます。 ■ターゲット ・ガイドポールメーカー様 ・扉メーカー様 ・パーテーションメーカー様 組み込んでいただくロールスクリーンをご提案させていただきます。 ※デメリットも想定されるため、不特定多数が利用される場所での設置はオススメしていません。 具体的なデメリットは、基本情報欄をご確認ください。
細径・ミニロールスクリーン サンプルが完成しました
実物をご覧になられたい方は、是非 お問い合わせフォームからご連絡ください! 細径・ミニロールスクリーンの特徴 ・現在発売中の小窓タイプより、さらに小型・細径タイプ これまで取付できなかった場所にも取付検討していただける製品です。 ・小窓タイプより機能はシンプルに、価格も抑えて販売できます。
暑さ対策として屋外に取り付ける商品をご紹介したいと思います
1. 外付けロールスクリーン 夏の暑い熱は、「窓」から入ってくることが圧倒的に多いと言われています。 まずご紹介するのは、夏の暑い熱を窓の外からカットしてくれる外付けロールスクリーンです。 実は、熱をカットするには 室内よりも室外からカットする方がより効果的なことを皆さんご存知でしたでしょうか。 どれくらい効果的かと言いますと…画像2へ 2.外付け用 日除け製品 おうちの増改築で設置するサンルーム・テラス・ガーデンルーム… 夏場はお庭でバーベキュー、ちょっと暑いので、ガーデンルームで一息。 そんな光景、憧れますね。 最近の強烈な日差し、特に紫外線から守るため、キャノピー(外付け日除け)が取り付つけられておりますが、もはや必需品です。 また生地も、メッシュ調やテント地、ファブリックなどを品揃えしており、テラス・ガーデンルームをお部屋のように演出することもできます。
現在発売中の小窓タイプのロールスクリーンより、 さらに小型・細径タイプの ミニロールスクリーン を開発中です。
主に建設機械の運転席など ”日除け” として、スペースが狭い空間でもご採用頂けるよう、まだ正式発売前ではありますが、小窓タイプより機能はシンプルに、価格も抑えて販売を予定しています。 開発途中のため、ご紹介できる情報は少ないのですが、少しでもイメージを沸かせていただけるよう、既に試作品での設置を事例をご紹介いたします。 狭い運転席でも設置が可能なコンパクトな形状が特長です。 夏の暑い日差しや夕方の西日を和らげ、作業者の方が少しでも快適にお仕事ができる空間づくりの一助となることを目指しています。 試作品の生地は視認性を重視したメッシュ生地で製作しましたが、お客様のご要望に応じて生地を変更することも可能です。 部品も「ブラック色」で統一予定ですが、まだまだ改良可能ですので、ご検討頂ける方は是非ともトーソー産業資材部・担当者までご相談ください!!
最近は建具をあえて使わず、ロールスクリーンで代用も増えてきています。窓以外でも使えるロールスクリーンのアイデアを紹介します。
1.階段の間仕切りとして使う 2階の階段上、または1階の階段下に取付けることで、夏・冬の冷暖房効率を良くすることができます。 電気代の削減にもつながり、エコな生活を実現できます。 壁紙の色に合わせやすい「コルト」と組み合わせると、ロールスクリーンの主張を抑えられます。 2.クローゼット扉の代わりで使う クローゼットの扉をロールスクリーンにすれば、通気性が良くなり湿気対策にもなります。 ロールスクリーンは上部に巻き上がるため、扉の開閉スペースが必要く、空間の有効活用にもつながります。 3.目隠しとして使う 洗濯機や押入れ、子供が遊ぶスペースなど、生活に必要なもののある場所をロールスクリーンで覆うことで、インテリアのノイズになる部分をスマートに隠す工夫ができます。 生活感が出すぎず、洗練された印象を保つことができ、おしゃれで機能的な生活空間を演出してくれます。 4.間仕切り・目隠しで使う時のアイデア(写真参照) 5.産業資材用途でも ここまで、住宅での使用事例をご紹介しましたが、 もちろん産業資材の用途でも窓以外での使用事例がありますので、ご紹介します。
周りが明るくても反射が少なく、視認性を高めるアンチグレアフィルムロールスクリーンをご紹介
アンチグレア(Anti-glare)とは、光を反射させにくくする表面処理やコーティングのことを指します。身近なものでは、液晶画面やガラス、スマホフィルムなどに施されています。 アンチグレアフィルムの特徴とは 1.紫外線・赤外線を抑える 紫外線と赤外線を約95%抑えるため、太陽の日差しを緩和することが可能です。 2.視認性を確保できる 一般的な遮光生地などとは異なり、視認性を確保しながら太陽光を抑えるという、相反する性能を実現しております。 3.遮熱効果による温度上昇を和らげる 実験データは、イプロス 遮熱フィルムロールスクリーンからダウンロードすることができます。 ロールスクリーンにした方が良い理由 1.使用するときは下ろし、使用しないときは上げることが出来る 2.貼り付け作業が不要で、ロールスクリーン本体を設置後すぐに使用可能
カビの発生が気になる場所でも、カビを防ぐ一定の効果が期待できます
ロールスクリーン生地に防カビ加工を施しました。
窓の遮熱は外付けロールスクリーン『マイテックアウター』がお勧めです。
1.外付けロールスクリーン『マイテックアウター』がお勧め 窓の外で日射熱を遮り、高い省エネ効果のあるマイテックアウター。 取り付けるだけで、冷房費がグッと軽減できます。 2.窓の遮熱の重要性 断熱性能が低い住宅では『夏は暑く、冬は寒い』状態となり、過ごしにくい住環境の要因となります。 特に住宅の断熱、遮熱性能において重要となる窓は、室内の温度上昇を抑え、 冷房効率を高めることで省エネに貢献するなど、快適な暮らしや環境づくりのために重要です。 出典:省エネ住宅 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト 3.取り付けは意外と簡単も方法も 壁に穴をかけるのが怖い? 取り付けは穴をあけず、 オプションでサッシ枠への取り付け固定金具で取り付けできる方法もあります。 ※取り付け出来ないサッシ枠もありますので、ご注意ください。 4.その他にも 外に付けることに抵抗がある場合には、窓からの熱気を遮断してお部屋の温度を抑える方法もあります。 とくに厚手や遮熱、断熱効果をもつカーテンであれば省エネ効果をより高められます。 カーテン以外では、断熱性のあるハニカムスクリーンもお勧めです。
古くなった路面電車のロールカーテンをリニューアル 車内の雰囲気も一変、遮熱効果も高まります 車材燃試もクリアで安心
■こんなお困り事ございませんか? ・路面電車の車両更新は難しいけれど、内装リニューアルで雰囲気を一新したい。 ■ご提案 ・トーソーのロールスクリーン「マイテック」を、路面電車の内装リニューアルで採用いただきました。 ・建築物のインテリア製品としては採用多数あります。 ・ゆっくりと巻き上がる「ダブルブレーキ」を採用。下棒がガシャンとぶつかる不快な音は軽減できます。 ■取付方法 ・壁面にブラケットを取付いただき、製品を取付ます。 ・詳しい取付方法は動画もご確認ください。 ・下棒のバタつき防止する部品もご提案可能です。 ■スクリーン ・メッシュ調スクリーンで外の景色もみることができます ・日射熱も抑制 ・車材燃試も実施済み
トーソー株式会社が作成するYouTubeチャンネルです。お役立ち情報をまとめています。
1.製品のメリット・デメリット ブラインド類のメリット・デメリットを紹介しています。 ご採用前に製品のメリット・デメリットもご確認いただけ、 お客様に見ていただくことで、製品デメリットの伝達漏れを防ぐことができます。 2.製品の操作方法 製品ごとの操作方法を紹介しています。 「操作方法を紹介するとき、サンプルが無い」「打合せ前に操作方法を確認いただきたい」といった場面でご活用いただけます。 3.取付・採寸・メンテナンス・電動製品の設定方法 製品のサポート関連をまとめて紹介しています。