赤錆防止装置のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

赤錆防止装置×日本システム企画株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

赤錆防止装置の製品一覧

46~49 件を表示 / 全 49 件

表示件数

【NMRパイプテクター検証実績】介護施設#HO

給水管内の赤錆が体積1/10で固い結晶の黒錆に変化!赤錆の黒錆化による配管更生が確認!

本介護施設は、給水・給湯配管内の赤錆劣化が進んでいたため、築25年の時に赤錆防止装置「NMRパイプテクター」を給水管は屋上の高架水槽二次側配管に、給湯管はボイラー二次側配管に設置しました。 NMRパイプテクター設置前の給水中の鉄イオン値は2.27mg/l、色度は20度と、配管内の赤錆劣化は大変進んでいました。NMRパイプテクター設置4週間後の水中の鉄イオン値は0.46mg/l、色度は5度と、大幅に水質が改善されました。 また、設置12週間後の水質検査結果では、水中の鉄イオン値は0.03mg/l、色度は0.5度未満でした。給水管内の赤錆が体積1/10で固い結晶の黒錆に変化したことによって赤錆の水中への溶出が止まり、赤錆の黒錆化による配管更生が確認されました。 これにより今後はNMRパイプテクターの使用を続ければ給水管・給湯管とも配管は建物寿命まで延命できることが立証されました。

  • hos-ho_02.jpg
  • 配管材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【NMRパイプテクター検証実績】ウィンザー城

英国ウィンザー城の給湯配管の赤錆劣化を防止!

築900年の歴史をもつ英国王室所有のウィンザー城で使われている給湯配管はSGP管を使用しており、赤錆劣化の防止と配管延命を目的として、2007年1月24日にNMRパイプテクターが設置されました。 NMRパイプテクター設置前に107号室で3.32mg/lあった水中の鉄分値は、 設置42日後には0.007mg/lになりました。 また、他2箇所での採水結果の平均値も、設置前は4.255mg/lでしたが、設置後には0.0105mg/lに下がりました。 これは英国の定める飲料水の水質基準値である 0.2mg/lより遥かに低い数値です。 以上により、配管内で新たな赤錆の発生を止め、既存の赤錆が水に溶けない性質の黒錆に変化させる、NMRパイプテクターの赤錆防止・配管延命効果が実証されました。 NMRパイプテクターを使用し続ける事により、本給湯配管は内部より発生する赤錆劣化は完全になくなり、外部腐食を防ぐ事により、建物が存続する限り使用可能になりました。

  • com-win_02.jpg
  • com-win_03.jpg
  • com-win_e01.jpg
  • com-win_e02.jpg
  • com-win_e03.jpg
  • 配管材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【NMRパイプテクター検証実績】ライオンズマンション越谷北

設置10年後の効果検証で防錆効果を立証!

本物件は築30年を経過し、給水管継手部分の赤錆閉塞がかなり進んでいる状態でした。 そこで、配管内赤錆防止装置「NMRパイプテクター」が採用されました。 A号室、B号室の給水配管の赤錆閉塞を測定した所、NMRパイプテクター設置前はそれぞれA号室は43.2%、B号室は50.9%でした。 【設置1年後の赤錆閉塞率】 A号室:41.7% B号室:50.6% 【設置5年後の赤錆閉塞率】 A号室:39.7% B号室:49.8%と、 設置前と比較してそれぞれ8.1%、2.1%の縮小改善率が確認されました。 【設置10年後の赤錆閉塞率】 A号室:36.8% B号室:37.5%へ減少し、 設置前からA号室では48%、B号室では26.3%と大幅な赤錆縮小改善が見られました。 以上の結果から、NMRパイプテクターの設置によって配管中の赤錆劣化の進行が止まり、 既存の赤錆が体積1/10以下の黒錆に還元されたことで配管更生・赤錆防止効果が実証されました。

  • ライオンズマンション越谷北A号室.jpg
  • ライオンズマンション越谷北B号室.jpg
  • 配管材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【パイプテクター導入事例】聖トーマス病院とコイル式電磁石装置

コイル式電磁石装置の意外な事実とパイプテクターとノンスケーラーの事例

1. 赤錆防止(防錆)効果について 英国では、コイル式電磁石装置は主にカルシウムスケール対策として使用されており、赤錆防止効果は認められていません。実際にNHS本部のあるナイチンゲールで有名な聖トーマス病院では、同装置が給湯配管に導入されていましたが防錆効果はなく、赤錆劣化が進行していました。 そのため、2005年にNMRパイプテクターが設置されました。設置前の給湯水中には高濃度の鉄イオンが含まれていましたが、1ヶ月後には濃度が大幅に減少し、赤錆劣化の進行停止と、不溶性の黒錆への変化が確認されました。 コイル式電磁石装置が国内でも販売されていますが、赤錆には効果が確認されていないためご注意下さい。 2. カルシウムスケール防止効果について 国内でもコイル式電磁石装置がスケール防止装置として販売されていますが、ある大手食品工場で導入された結果、ポンプ内のスケール固着を防止できませんでした。 その為、ノンスケーラーが採用されて固着は完全に防止されました。従来は数ヶ月ごとに必要だった分解清掃も不要となりました。 コイル式装置で効果が得られなかった方は、ノンスケーラーの導入をぜひご検討ください。

  • tomas_pt.jpg
  • IPROS00071495968617236508.png
  • 配管
  • 加熱装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録