電解コンデンサのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

電解コンデンサ(回路) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

電解コンデンサの製品一覧

16~23 件を表示 / 全 23 件

表示件数

【超小型105℃12000時間】 アルミ電解コンデンサ KXN

リード形アルミ電解コンデンサの長寿命、小形シリーズ。〜450V対応でPFC搭載電源に最適。

あらゆる電子機器に欠かす事のできない電源機器は、小型高信頼へと進化を続けています。その電源機器の進化を支えることを目標に、リード形アルミ電解コンデンサKXNシリーズは開発されました。 KXNシリーズは、耐高リプル電流で105℃10,000時間または12,000時間の寿命と、最高水準の高容量化を実現しました。 定格電圧350〜450Vまでのラインナップで高出力のPFC搭載電源にも適しています。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【小形で長寿命】タンタルコンデンサ

小形で長寿命!電子機器の小形化、高機能化に向けたラインナップも充実。チップ形11シリーズ、リード付き4シリーズを掲載

タンタルコンデンサの特長は、小形で長寿命しかも広い温度範囲 (-55℃から+125℃、品種によっては+150℃)にわたって安定した 電気特性を有していることです。 電子機器の小形化、高機能化に伴う高密度表面実装のニーズに応えて、 チップタイプを中心に品種を展開。 小形、薄形、高機能、高性能、回路保護などの製品群を充実させています。 【特長】 ■小形、薄形、高機能、高性能 ■充実した製品群 ■広い温度範囲 ■安定した電気特性を有する ■チップタイプを中心に品種を展開 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ
  • その他電子部品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

無線通信アンテナ 試作~製造まで ワンストップ対応!

複数の特許を含むユニークな技術力により、高性能アンテナを開発しています。サンプルも相談受付中!お気軽にお問い合わせください。

株式会社サクマアンテナは、無線通信用アンテナの設計、開発、測定、 コンサルタントや製造及び販売、レンタルを行っております。 私たちは、お客様に満足戴ける通信システム向けにアンテナを提案する プロフェッショナル集団です。 従来であれば、異なる特性を持つ複数アンテナが必要であった 無線通信システムに1本でマルチ対応可能な広帯域特性アンテナの 開発・設計及び試作を通じて社会に貢献いたします。 【事業内容】 ■無線通信用アンテナの設計、開発、測定、コンサルタント ■無線通信用アンテナの製造及び販売、レンタル ■無線通信用アンテナ及び高周波回路設計、開発コンサルタント ■無線通信用アンテナに用いる各種部品の輸出入及び販売 ■無特許権・実用新案権・商標権及び意匠権の使用許諾関係業務及びリース業 ■無線通信機用アンテナ測定治具開発、製造、販売、レンタル ■TELEC、JATE認定業務コンサルタント及びサポート ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • アンテナ
  • 通信関連
  • 基板設計・製造

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コンデンサ故障の原因解説】コーティングしたコンデンサが故障

対策は、コンデンサ全周をコーティング剤や樹脂で被覆しないことです!

使用中に電解液が漏れて基板の配線が短絡し、コンデンサが故障した 事例をご紹介します。 アルミ電解コンデンサの電解液は、稼働中に蒸発しガスが封口ゴムパッキンを 通じて大気中に放散。またアルミ電解コンデンサは圧力弁を備えています。 このため、コンデンサを樹脂などで覆ってしまうと、ガスの放散や圧力弁の作 動を妨げてしまいます。 この事例では、コーティング材が圧力弁を塞ぎ、圧力弁の動作を阻害したこと でコンデンサの封口部が破損し、電解液が漏れだしました。 この結果、基板の配線が短絡しコンデンサが故障しました。 【対策】 ■コンデンサ全周をコーティング剤や樹脂で被覆しない ■当社のアルミ電解コンデンサのほとんどは、最大10Gの振動加速度を与える  振動試験に耐えることができる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コンデンサ故障の原因解説】低温で電解コンデンサの特性が低下

出力電圧の過渡応答性能が低下して所定の電圧が得られないことが原因!対策をご紹介

DCDCコンバータの低温作動試験で、出力電圧が低下する不具合が発生した 事例をご紹介します。 DCDCコンバータの出力部分に電解液を使用したアルミ電解コンデンサが 使われていました。 概ね-20℃以下の低温では、電解液の電気伝導度が低下して粘度が上がるため、 容量が数十%低下し、周波数に対する応答性も悪くなり、等価直列抵抗も増大。 この結果、出力電圧の過渡応答性能が低下して所定の電圧が得られないことが 原因とわかりました。 【対策】 ■低温におけるコンデンサの容量・ESR・インピーダンスとその周波数特性を  確認し、適切なコンデンサを選択 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コンデンサ故障の原因解説】直列接続した電解コンデンサがショート

コンデンサの定格電圧を上げて漏れ電流の格差を小さくし、分圧抵抗値も見直し!

直列接続したアルミ電解コンデンサがショート短絡した事例をご紹介します。 コンデンサ列に漏れ電流の大きいコンデンサが含まれると、電圧のバランスが 崩れて定格電圧以上の電圧にドリフトし、コンデンサが短絡することがあります。 このため、コンデンサを直列接続する際には個々のコンデンサに抵抗器 (分圧抵抗)を並列接続させることが推奨されています。 しかし当事例では、個々のコンデンサの漏れ抵抗が大きく異なっていたため 分圧抵抗が機能していませんでした。 【対策】 ■直列接続された個々のコンデンサの電圧分布を均一させるため、  コンデンサの定格電圧を上げて漏れ電流の格差を小さくし、  分圧抵抗値も見直し ■同じ製造ロットのコンデンサを使用することで温度変化や電圧変動に  対する漏れ電流の挙動を揃える ■これにより分圧の安定性を補助することができる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コンデンサ故障の原因解説】水平に取り付けた電解コンデンサが破裂

充填材を廃止して素子をリブで固定する構造を採用!"12時の方向"なるように取付方法を変更!

水平に取り付けられたネジ端子形アルミ電解コンデンサが、故障して 封口部分が破裂した事例をご紹介します。 故障したネジ端子形アルミ電解コンデンサは、圧力弁が"6時の方向"となる 水平に取り付けられていました。 コンデンサが劣化したり故障すると、コンデンサの素子温度が急激にあがり 内部でガスが発生。このコンデンサには素子を固定する充填材が使われており、 素子温度上昇にともなってこの充填材が軟化して流動し、圧力弁を塞いで しまいました。 この結果、スムーズな圧力弁の動作を妨げて、封口部分が開裂しました。 【対策】 ■アルミ電解コンデンサの圧力弁が"12時の方向"なるように取付方法を変更 ■充填材を廃止して素子をリブで固定する構造を採用 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

故障から学ぶコンデンサの選び方ガイドブック!基礎知識資料進呈中

コンデンサは回路のキーデバイス!故障や寿命について実務に寄り添って解説【60ページ超】

当資料では、コンデンサの基本的な性質や種類・特長をはじめ、 長寿命化の手法などを図表を用いて解説。 故障のメカニズムをもとに、コンデンサの選び方と使い方を紹介しています。 是非ダウンロードして、ご一読ください。 【掲載内容(抜粋)】 ■故障モードと故障メカニズム(故障モードと故障メカニズムの違い) ■寿命推定(寿命推定の基本/主なコンデンサの寿命推定のポイント) ■選び方と使い方(設計マージンとディレーティング/特性のバラツキ)

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録