【事例】GNSS RTK観測 岩手大学農学部 共生環境課程様
機動性、高速性の相乗効果でレスポンスの良い観測作業が実証された事例をご紹介
岩手大学農学部 共生環境課程様のGNSS受信機G3100 RTK観測事例をご紹介いたします。(現行品はGX2シリーズです) 2011年3.11大津波で広田湾側、太平洋側の両側から津波が押し寄せ、 地盤沈下によって干拓地が被った海水が抜けなくなり、広田町地区は数日間、 陸の孤島となり、農地再生や干拓再生のためには沈下状況の調査が急務に。 そこで、GNSS測量機によるRTK測位によって調査の効率化が進められており、 GLONASS・GPSに対応したPENTAX G3100を用いたRTK測位が現地で活躍しています。 【事例概要】 ■課題 ・上空からの空撮では沈下量を正確に調査できない ・現在も大量のガレキが残っているエリアが少なく無いことと、調査範囲が 広域に渡るためにレベル、トータルステーションによる水準測量では効率が上がらない ■結果 ・小型軽量でケーブルレスなので、機動性がよく短時間に次々とRTK測位できる ・基準局から移動局へのデータ伝送も高速無線モデムでストレス無く観測作業に専念可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:TI アサヒ株式会社 本社
- 価格:応相談