ソフトのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

ソフト(モード解析) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

ソフトの製品一覧

1~15 件を表示 / 全 35 件

表示件数

ターボ機械解析ソフトウェア『Pushbutton FEA』

静解析・熱解析・モード解析の3種の解析!「AxCent」のFEAオプションモジュール

『Pushbutton FEA』は、遠心/軸流/斜流ターボ機械のFEA解析機能を持つ ソフトウェアです。 「AxCent」データ+パラメトリックな形状モデリングで、構造格子/非構造 格子に対応。 Pushbutton CFD計算結果に基づく流体力学負荷の設定が可能(弱連成計算)。 3種類の解析モード(静解析/熱解析/モード解析)があります。 【特長】 ■遠心/軸流/斜流ターボ機械のFEA解析機能 ■構造格子/非構造格子に対応 ■「AxCent」GUI上で計算設定が可能 ■Pushbutton CFD計算結果に基づく流体力学負荷の設定が可能(弱連成計算) ■3種類の解析モード(静解析/熱解析/モード解析) ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他組込み系(ソフト&ハード)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【解析事例】空洞共振器の電磁界解析

直方体空洞共振器をモデルにして固有値解析を行い、共振周波数と共振モード(電界、磁界のパターン)を求める

空洞共振器の共振周波数と共振モードを求めるために電磁場解析を行いました。今回の事例では、直方体空洞共振器をモデルにして固有値解析を行い、共振周波数と共振モード(電界、磁界のパターン)を求めました。 【事例概要】 ■使用ソフトウェア:PHOTO-WAVEjω ■解析結果 ・モード1において理論値との誤差わずか0.104%

  • 磁場解析/電磁波解析
  • 受託解析
  • 解析サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

実験モーダル解析ソフト『ModalVIEW Plus/R2』

低コストで実験開始から結果表示まで短時間で可能な実験モーダル解析ソフト

『ModalVIEW Plus/R2』は、高機能・低価格の実験モーダル解析ソフトです。 アプリケーションや目的に応じて、データ入力チャンネルの選択肢を広げ、 PCB等のインパクト・ハンマーと加速度計を組み合わせ、統合システムとして 提供可能です。 また、お手持ちのFFTアナライザやデータ収録デバイスからTime/Freq.データを インポートして解析ソフトとポスト処理としても利用可能です。 【特長】 ■インパクト加振/シェーカー加振の専用画面を装備 ■ローカル座標を考慮した形状定義とDOF設定 ■安定化ダイヤグラムから自動モード/手動モード抽出選択可能 ■MAC/シンセシスによるモーダルパラメータの検証機能 ■データ収集からモード解析までを短時間で精度よく実現 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ソフトウェア(ミドル・ドライバ・セキュリティ等)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【事例】ダストポンプの遠心羽根車のモーダル解析『AIFEM』

6次の剛体運動モードを除いた、最初の5次の非剛体運動の自由モードの事例!

当社で取り扱う、インテリジェント構造解析ソフトウェア「AIFEM」の ダストポンプの遠心羽根車のモーダル解析の応用事例をご紹介いたします。 当ソフトウェアは、独自開発コードによる有限要素ソルバを 搭載しているソフトウェアです。 ダストポンプの遠心羽根車の自由モードを解析。当ソフトは、周波数が ゼロに近い最初の6つの剛体自由モードを正確に捉えることができます。 【事例概要】 ■ダストポンプの遠心羽根車の自由モードを解析 ■周波数がゼロに近い最初の6つの剛体自由モードを  正確に捉えることが可能 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • ダストポンプの遠心羽根車のモーダル解析2.PNG
  • その他 解析ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

モードベース接触解析ソフトウェア『MAMBA』

部品間の接触による動的挙動を考慮したシミュレーション技術

『MAMBA』は、マルチボディシミュレーション(MBS)における 静的および動的シミュレーションの中で、接触非線形を効果的で 正確に考慮することができるモードベース接触解析ソフトウェアです。 MBSによる動解析を実施していれば既存の解析プロセスを 変更することなく導入可能です。 また、上記ソフトウェア販売以外にも当社ソフトウェアを活用した 受託業務も行っております。ご要望の際はお気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■MBSによる弾性構造体の非線形接触解析 ■モード合成法に接触モードを追加 ■接触面の自動検出および必要な接触モードの自動計算 ■接触を含む結合部が存在する構造体の動解析において劇的な結果品質の  向上が期待できる ■非線形FEMによる接触解析よりも計算時間が高速 など ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。

  • MAMBA_example.JPG
  • 機構解析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【事例】エンジンブロックの固有値解析『AIFEM』

エンジンブロックの固有振動数とモード形状を正確に評価!設計段階での性能向上に繋がる情報を取得!

汎用有限要素法解析ソフトウェアAIFEMを用いた、エンジンブロックの固有値解析に関する事例をご紹介いたします。 エンジンブロックの固有値特性は、エンジン全体の動作安定性や耐久性に影響を与える重要な要素です。特に、ピストン、シリンダーライナー、クランクシャフトなどの主要部品の動作寿命や信頼性に関わるほか、エンジンのNVH(Noise, Vibration, and Harshness)性能にも大きく関係します。外部励起に対しては、特に低次の4つのモード周波数の影響が顕著であり、共振が発生すると振動が増幅される可能性があります。そのため、固有値解析を通じて主要なモード形状や周波数を特定し、適切な設計上の対策を講じることが重要です。 この解析の活用場面: ■共振のリスクを回避し、過大な振動による破損を防ぎたい ■NVH性能の最適化により快適性を向上させたい ■軽量化と剛性設計の最適なバランスを見つけ出したい ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • エンジンブロックの固有値解析_メイン画像1.png
  • シミュレーター
  • 構造解析
  • 応力解析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【設計支援ツール開発】ギア振動解析の自動化

解析モデル作成、固有振動解析、結果出力までを自動化するシステムを開発!

解析作業での「形状がマイナーチェンジされる度に、同じ解析設定作業を 繰り返し行っており面倒。」、「全固有振動モードを目視して、着目モードの 固有振動数を手動で抽出しており大変。」、「自動化したいが、境界条件 設定箇所が決まっておらず、難しい。」などの困りごとで悩んでいました。 そこで、エクセル上で必要なパラメーターを入力することにより、 ギア振動解析の作業を自動化するシステムを開発しました。 詳細はお気軽にご相談ください。 【概要】 ■解析ソフト:Femap with NX Nastran ■プログラム言語:VBA ■目的: ・解析モデル作成、固有振動解析、結果出力までを自動化 ・着目モードの固有振動数をキャンベル線図へプロット ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_07.png
  • 受託解析
  • その他解析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【設計支援ツール開発事例】ギア振動解析の自動化

形状がマイナーチェンジされる度に同じ解析設定作業を繰り返していた問題を解決!

『ギア振動解析の自動化』した事例のご紹介を致します。 「自動化したいが、境界条件設定箇所が決まっておらず、難しい」 「全固有振動モードを目視して、着目モードの固有振動数を手動で 抽出しており大変」との解析作業の困りごとをお聞きしました。 そこで川重テクノロジーは、エクセル上で必要なパラメーターを入力する ことにより、ギア振動解析の作業を自動化するシステムを開発しました。 【概要】 ■解析ソフト:Femap with NX Nastran ■プログラム言語:VBA ■目的  ・解析モデル作成、固有振動解析、結果出力までを自動化  ・着目モードの固有振動数をキャンベル線図へプロット ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2021-09-08_13h18_09.png
  • シミュレーター

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術レポート】「レーリー減衰」について

"振動数と減衰の関係"や"レーリー減衰の具体例"について図を用いてご紹介!

地震応答解析では、一般的に各モードに減衰比を設定するモード減衰を 適用して、各モードの応答を求めた上で、それらの重ね合わせで全体の 応答を評価するモード法を適用することが多いです。 しかしながら、弾塑性挙動を考慮するなどの非線形解析では、直接法を 適用することになり、モード減衰が使用できない直接法の解析では、 一般的にレーリー減衰が用いられます。 当レポートでは、そのレーリー減衰について図を用いてご紹介。 ぜひご一読ください。 【掲載内容】 ■振動数と減衰の関係 ■レーリー減衰の具体例 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 構造解析
  • その他解析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【事例】ローターダイナミクス固有値解析

指定した回転速度ごとのモーダル複素固有値解析を行って、 回転による振り回りモード、減衰の変化や危険速度などを調べました

【事例概要】 ■製品名: Simcenter Nastran ■解析: 固有振動解析 ■業種: その他 回転体の振動特性は軸の回転に伴い遠心力、傾き振動や ジャイロ効果などによって振れ回り(whirl)運動が現れ、固有値が変化します。 回転と振れ回りの向きが一致する場合は前向き振り回り( forward whirl )といい 逆になっている場合は後ろ向き振り回り( backward whirl )といいます。 回転速度は軸の固有値と一致すると振れ回り振幅が大きくなり、 回転システムの不安定や部品の破損などが発生します。 この時の速度を危険速度と呼びます。本解析では、指定した 回転速度ごとのモーダル複素固有値解析を行って、 回転による振り回りモード、減衰の変化や危険速度などを調べました。 □その他機能や詳細については、カタログをご覧下さい。

  • その他解析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

低価格!有限要素法応力解析ソフト CADTOOL FEM8

FEM 有限要素法解析のエントリー版 低価格で始められる、有限要素法による応力計算ソフト

低価格の有限要素法解析ソフトウェアです。新バージョンでは新たにミーゼス応力の算出にも対応いたしました。また解析形状の作図機能も追加され、CADがなくともご利用いただくことが可能です。低価格ながらもユーザー様のご意見を元にこれまで機能アップしてきております。ウェブサイトでは15日間機能制限なしの体験版も公開中。まずはお試し下さい。

  • その他CAD
  • その他解析
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Solid Edge Simulation(解析パッケージ)

Solid Edge に組込み 設計者向けシミュレーション Simcenter Femap と Nastran の技術を活用

Solid Edge Simulationには業界標準のソルバーNASTRANを搭載、プリポストにはFemapテクノロジーを採用して、薄板のメッシュ作成、部品単位でメッシュサイズ変更等々が可能です。 【ここが選ばれるポイント】 ■Femap with NX NASTRANのテクノロジーをSolid Edgeのインターフェースにインテグレートし初心者でも使いやすい解析機能です。 ■自動でメッシュ作成 ■マニュアルモードでメッシュサイズの変更も自由自在 ■使いやすいUIと設計にフォーカスした解析機能   ■解析種類  ○線形静解析  ○線形座屈解析  ○固有値解析  ○熱伝導解析(定常/過渡)  ○最適化  ○MOTION解析  ○振動応答解析 さらに ○線形静解析+定常熱伝導 ○線形座屈解析+定常熱伝導 と言った、連成解析が可能です。 ■スケーラブルに上位のFemapとの連携が可能です。 Solid Edge Premiumパッケージでは主に線形静解析とMOTION解析が可能です。 詳しくはカタログをダウンロード、もしくはお問い合わせください。

  • 3次元CAD

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

3DEXPERIENCE SIMULIA<静解析・固有値解析>

部品の振動特性も評価可能!容積部品、サーフェス部品などの解析も行えます

『3DEXPERIENCE SIMULIA』は、設計者が設計の挙動を把握し、さまざまな荷重条件下での 部品内の変位と応力を正確に計算できるように支援します。 固有周波数と関連するモード形状を計算することで、部品の振動特性を評価。 容積部品、サーフェス部品、ワイヤフレーム・ジオメトリの解析も可能です。 「SIMULIA」は、物理プロトタイプを作成する前の仮想テストにより、 製品のパフォーマンスを改善し、物質的プロトタイプを減らし、技術革新を推進します。 【特長】 ■設計者が設計の挙動を把握し、さまざまな荷重条件下での  部品内の変位と応力を正確に計算できるように支援 ■固有周波数と関連するモード形状を計算することで、  部品の振動特性も評価できる ■容積部品、サーフェス部品、ワイヤフレーム・ジオメトリの解析も可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_31.png
  • その他解析
  • 構造解析
  • その他運用管理ソフト

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【FEM解析事例】ガスエンジンのフレーム振動応力解析

解析ソフトはNASTRANを使用!フレームの共振回避と振動応力の低減を目的とした事例

18気筒ガスエンジンの定格振動を起振力とした、フレームの 振動モードと発生応力を周波数応答解析により求めた事例を ご紹介します。 解析ソフトはNASTRANを使用。 結果より共振回避や応力低減の検討を行いました。 【概要】 ■解析ソフト:NASTRAN ■解析種別:周波数応答解析 ■解析目的:フレームの共振回避と振動応力の低減 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2021-09-17_16h24_16.png
  • 2021-09-17_16h24_22.png
  • 2021-09-17_16h24_28.png
  • 構造解析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【解析事例】ケーブルジョイントの非線形電界解析

解析タイプは軸対称解析としMKSA単位系を使用!電流分布解析を使用した事例

ケーブルジョイントの非線形電界解析の事例をご紹介します。 電場解析ソフトウェア「PHOTO-VOLT」及び「VOLTjω」は電場解析及び 電流分布解析の2つモードから選択可能。当事例は電流分布解析を 使用しています。 直流電力ケーブルのジョイントなどの電気絶縁設計では絶縁体の非線形 導電率特性を考慮する必要があります。 詳しい解析結果については下記の関連リンクよりご覧ください。 【事例概要】 ■使用ソフトウェア:PHOTO-VOLTもしくはVOLTjω ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 磁場解析/電磁波解析
  • 解析サービス
  • 受託解析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録