パーツのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

パーツ×株式会社コネット  広島本社 / 関西営業所(神戸)/ 堺営業所 - メーカー・企業と製品の一覧

パーツの製品一覧

1~5 件を表示 / 全 5 件

表示件数

パーツカタログ作成

経験豊かなスタッフが迅速に、正確なパーツカタログを提供いたします!

パーツカタログの作成を承っております。 複雑な図面から部品構成や形状を正確に理解し、頻繁な設計変更でも くまなく折り込む技術があります。また図面を読み解くだけでなく、 写真や現物取材からの作成など、様々な状況に対応できる体制を整えています。 ◆特長  ・60年の実績に基づく高い技術で高精度なカタログを作成  ・3Dデータのご提供でさらに効率化が可能  ・テクニカルイラスト1級資格者在籍、確かな作図技術  ・各種画像形式、SVG、PDF、Excelなど ご要望に合わせたデータで納品  ・紙媒体、電子媒体いずれにも対応 【大阪府、兵庫県、広島県(本社)の各事業拠点が対応。全国どこでも対応できます!】 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • カタログ・マニュアル作成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【活用例】散在している部品情報を一元化してカタログとして再生!

紙データや異なるファイル形式など管理のしづらい部品情報をパーツカタログとしてデジタル化・一元化することで運用効率を飛躍的に向上!

『パーツカタログ』は、機械を構成する膨大な部品の中から修理に必要な交換部品を注文するために使用されるマニュアルです。 コネットはこれらをデジタル化し、電子パーツカタログ(EPC)として「わかりやすく」「検索性に優れた」「管理しやすい」実用的なカタログに再構築して提供できるノウハウを持っています。 業務運用に適切な形式に一元化・統合し、部品/商品データとして永続的に活用可能です。 ◆パーツカタログにするメリット ・会社資産として管理・運用できる ・設計変更があっても低コストで修正可能 ・補修部品などの管理が行える ・関連企業にもデータを提供できる ・部品違いの同等商品にも展開できる 【大阪府、兵庫県、広島県(本社)の各事業拠点が対応。全国どこでも対応できます!】 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • カタログ・マニュアル作成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【事例紹介】古いパーツカタログをベースに新規作成

オリジナルデータがなくても大丈夫!現代仕様にアップデートして新規作成できます!

パーツカタログ制作委託の導入事例をご紹介します。 ■お客様 大手輸送機械メーカー様 ■経緯 前回の製造が数十年前となる製品で、パーツカタログの作成ノウハウを知る人材が退職 ↓ パーツカタログ実績の豊富な【コネットへご相談】 ↓ 企画提案を行い採用・ご発注 ★カタログにて詳しく説明しております。ぜひ「PDFダウンロード」してご覧ください。 【大阪府、兵庫県、広島県(本社)の各事業拠点が対応。全国どこでも対応できます!】

  • カタログ・マニュアル作成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】サービス品質向上の影の立役者、パーツカタログ(1/3)

おろそかにできない「サービス品質」。それを支えるパーツカタログの重要性と難しさをご紹介します。

機械製品を製造販売する場合、必ず付きまとうのが修理対応です。 メーカー様にとっては、利益を生まない修理サービスは、できるだけコストを抑えたい業務ではありますが、ユーザーからの評価においては「修理サービス」の品質は重要なポイントです。「モノはいいけど修理サービスがね…」という評価が市場で定着してしまうと、せっかく良い製品を作っていても、販売に悪影響を与えかねません。 修理サービスにおいて必要なテクニカルドキュメントは、「パーツカタログ」、「サービスマニュアル」などです。これらが用意されているか、使いやすいかどうかがサービス品質を左右するので、きちんと整備して運用することはとても大切なことです。 パーツカタログは、製品の修理をする際に必要な交換部品を調べるためのドキュメントです。主にパーツリストと部品のイラストで構成されています。一見ただの部品リストに見えますが、意外に作るのがやっかいなドキュメントなんです。 (2/3 につづく)

  • カタログ・マニュアル作成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

「複雑」「やっかい」なパーツカタログ作成おまかせください!

特殊な製品・環境・過去データ活用・管理など… 手に負えないパーツカタログはコネットにお任せください。

パーツカタログの作成・整備は、メーカ様特有の事情などにより、一筋縄ではいかない問題が起こりがちです。 例えば… ・仕様違いのシリーズ品が多く、差分の反映が大変で、誤記も多発 ・改訂頻度が高く、リビジョン管理が追い付かない ・細かい部品が多数あり、イラストが分かりにくい ・画像やCADなどのイラストが混在しており編集が煩雑 ・前任者の作成方法が引継ぎされておらず、作り方が分からない ・古いパーツカタログを電子化したいがやり方が分からない など コネットでは、上記のように、一般的な作り方では対応しづらいパーツカタログでも、豊富な経験で解決・改善します。 ・カタログ構成を企画設計し、複雑な内容でも分かりやすくします ・独自の編集・校正ツールを活用し、低コストで確実なチェックを実施 ・各種3Dフォーマットに対応し、高品質なテクニカルイラストで統一感のあるイラストを作成 ・幅広く電子化に対応し、DXも意識したデータにして長期活用を支援 【大阪府、兵庫県、広島県(本社)の各事業拠点が対応。全国どこでも対応できます!】 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • カタログ・マニュアル作成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録