ペプチドのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

ペプチド - メーカー・企業4社の製品一覧とランキング

ペプチドの製品一覧

1~5 件を表示 / 全 5 件

表示件数

化粧品 細胞間接着の強化皮膚恒常性の維持ヘキサペプチド セルコン

細胞間の接着に関わるタンパク質デスモグレインー1を産生促進し、皮膚の恒常性維持に必要なコミニケーションを活発にします。

肌の恒常性の維持には、細胞間のコミニケーションが非常に重要な役割を果たしています。 セルコンは、細胞間の接着に関わるタンパク質デスモグレインー1を産生促進し、皮膚の恒常性維持に必要なコミニケーションを活発にします。 <In Vitro> デスモグレインー1の遺伝子発現の促進:+150%以上 皮脂産生の抑制:-15% 肌水分値の増加:+13% 水分蒸散量の抑制:-6%

  • 化粧品素材、原材料
  • その他 医薬中間体・化粧品素材
  • その他 医療用品・化粧品製造材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

東北大学技術:γセクレターゼ阻害ペプチド:T21-307

アルツハイマー病の新規創薬シーズ

アルツハイマー病(AD)の原因はアミロイドβペプチド(Aβ)の蓄積(老人斑)と考えられている。Aβはアミロイド前駆体タンパク質(APP)が最終的にγセクレターゼによる切断を受けることで生成されることから、主に低分子化合物のγセクレターゼ阻害剤(GSI)がAD治療薬として開発されているが、深刻な副作用等が原因でいまだ実用化には至っていない。 発明者らは、AlphaFold2を用いたインシリコスクリーニングの結果、とあるペプチドXが、γセクレターゼによるAPPの分解活性を阻害することを見出した。本発明は、新規のγセクレターゼ阻害ペプチドに関する。 発明者らが構築したγセクレターゼ阻害活性を評価するβガラクトシダーゼアッセイにて、ペプチドXが強い阻害活性を持つことを確認した(右図)。 また、合わせてペプチドXによる、Aβの生成阻害活性も確認している(データ未開示)。 本発明は、既存のGSIとは異なる、新規の作用機序を持つことが示唆されており、新たなAD予防・治療薬候補となりうる。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

化粧品原料 エラスチンの再構築で弾力改善ペンタペプチドエラセルフ

MFAP4のフラグメントを模倣して合成されたペンタペプチド。損傷をご認識しMFAP4の産生を刺激し、エラスチンを再構築

Elaselfは、MFAP4のフラグメントを模倣して合成されたペンタペプチド(バリン-セリン-グリシン-イソロイシン-アルギニン)です。MFAP4は、フィブリリン鎖を結合させてミクロフィブリルを作るために必要です。次に、これらのミクロフィブリルは成熟した弾性繊維(エラスチン)になるためにさらに修飾を受けます。 <In Vitro> MFAP4遺伝子発現(+ 30%) コラーゲン1型遺伝子発現(+ 30%)NHDF細胞で細胞内コラーゲンレベルの増加(20-60%) エラスチンレベルの増加 <In Vivo> 肌の弾力性改善(R2:20%、R5:25%) シワの深さ減少(-40%)

  • 化粧品素材、原材料
  • その他 医薬中間体・化粧品素材
  • その他 医療用品・化粧品製造材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【再生医療】血管新生ペプチドとその複合体

接着作用に加えて血管新生能を有するヘプタペプチド AGP angiogenic peptide

AGPと関連化合物 =再生医療、生体材料への応用 血管新生機構の解明→ がん増殖・転移の解明→ 抑制、拮抗剤

  • 医薬中間体
  • ヒト細胞
  • ペプチド合成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ペプチドバランスサービス

4残基をもとに隣の好適アミノ酸の推定など!

『ペプチドバランスサービス』は、当社開発のアルゴリズム、 TYシンメトリー法で、ペプチド、ペプチド断片の一次構造などを解析して、 配列の最適化などを行うサービスです。 それぞれのアミノ酸の分子量を、黄金比で知られる、フィボナッチ数列で 分解すると、二次構造の特長に近くなります。 そのことからペプチドは、数式上の対称性であることがわかり、 本サービスは、車のタイヤのタイヤバランスと同様に、おもりである、 アミノ酸をつけるなどしてバランスをとります。 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • ペプチド合成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録