ラーニング教材のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

ラーニング教材(ネット) - メーカー・企業と製品の一覧

ラーニング教材の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

【活用例】テキスト教材をベースにeラーニング作成

既存のリソース活用で分かりやすく効率の良い技術教育をリーズナブルに実現!

現在「テキスト教材を使って技術教育をしている」という企業様であれば、その教材をベースにeラーニングを用意してみてはいかがでしょうか? コネットがテキスト教材を元にeラーニングを作成いたします。 テキスト教材をeラーニング化することで以下のメリットがあります。 ・研修場所が不要になり移動費等も削減できる ・都合がよい時間に学習できるので受講者の増加につながる ・講師が何度も同じ講義を行う必要がなくなり負担を減らせる ・アニメや動画を織り交ぜることで分かりやすい教材になる ・テスト問題などを組み込むことにより受講者の理解度を測れる ・ゼロベースで作成するよりもリーズナブルに作成できる カリキュラムが多い場合や教育対象者が遠方にいる場合などは、特に効果的です。 【大阪府、兵庫県、広島県(本社)の各事業拠点が対応。全国どこでも対応できます!】 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • 通信教育・Eラーニング

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料】テキスト教材のeラーニング化ポイント

テキスト教材から効果的なeラーニングを作るポイントをご紹介!

eラーニングを制作する際、既存のテキスト教材をベースにするケースがあります。 教えるべき内容がすでに文書化されているので、簡単に作れそうなイメージを持ってしまいますが、制作にはいくつか注意すべき点があります。 まず留意すべき点は、その学習スタイルです。 集合研修を前提に作られたテキスト教材は、講師の講義を聴きながら読むものなので、基本的に「受け身」であり、要点も教えてくれます。ですから、文章が多くてもさほど抵抗感なく学べます。 一方のeラーニングは、「自学」スタイルになります(講師とオンライン学習する場合もありますが)。開始から終了まで生徒自身の意思で進めなければなりません。この時重要なのは「抵抗感」と「達成感」です。 …続きはカタログ資料をご覧ください。

  • 通信教育・Eラーニング

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録