引張ばねのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

引張ばね×鶴岡発條株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

引張ばねの製品一覧

1~6 件を表示 / 全 6 件

表示件数

ばね・スプリングの折損、破損 原因と対策

【ばねのトラブルに】ばね・スプリングの折損や破損の原因と対策についてご紹介!

折損原因を特定する手掛かりになるのが、寿命計算や強度計算です。 計算結果を大幅に下回って折れる場合、折損の原因はキズや曲げ部分を起点にした「応力集中」が疑われます。 応力集中への対策は、ばねの形状変更です。 引張ばねのフックは「丸フック(写真)」や「絞り丸フック」を選択する、ねじりばねの腕の曲げRは線径R以上を指示する、などが有効な対策となります。 折損のタイミングが計算と合う場合、折れる原因は、素材の強度不足と考えられます。 この場合の折損対策は、ばねの仕様変更です。 具体的には、材質をより耐久性のあるものに変える、線径を太くする、などの対応となるのですが、ばねの力加減(ばね定数、荷重)を変えないようバランスを考慮する必要があります。 当社は、ばねのトラブルに対応いたします。 折れた現物などを送って頂ければ、改善対策をご提案いたします。 お気軽にご相談ください。 ばね、スプリングの鶴岡発條株式会社 技術担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com WEB会議にも対応しております

  • 製造受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

引張バネ 初張力とは

「初張力」を出来るだけ分かりやすくご説明してみました

初張力とは、となり合う線と線どうしが互いに「くっ付き合う」力です。 写真の引張バネ(親指くらいの大きさ)のフックを持って左右に引っ張る、という実験を想像してみてください。 密着のボディにスキマが出来はじめるまで、少しずつ力をかけながら引っ張ります。 この時、すぐにスキマが出来る場合は、「くっ付き合う力」が弱い=初張力が弱く、逆になかなかスキマが出来ない場合は、「くっ付き合う力」が強い=初張力が強い状態です。 この実験の際、片方のフックに「バネ秤」を取り付けると、簡易的に初張力を測定することができます。 ボディにスキマが出来はじめた時にバネ秤にかかる力=初張力です。 初張力の強弱は、私たちメーカーで調整することができます。 バネ加工機の設定を変えることで、狙った初張力でバネを巻くことができるのです。 ただ困ったことに、初張力には「加工に適した強さ」があり、弱すぎると加工が安定せず、強すぎると加工自体困難になる、という性質があります。 どこまで強く(弱く)加工できるかは、材質や形状、加工設備によっても異なりますので、私たちメーカーにお問い合わせ頂くのが近道だと思います。

  • 製造受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

引張バネ SWP-AΦ0.4 初張力ゼロ

初張力のバラツキは荷重にも影響を与えます

材質は「ピアノ線A種・SWP-A」を使用、線径はΦ0.4です。 両端のフックは、破損や変形などのトラブルになりにくい「丸フック」という形状です。 フックはボディに比べ小さ目ですが、もっと小さくも、大きくも成形可能です。 ボディにはスキマがあいていますが、これは初張力(※)をゼロにするためです。 ※初張力に付きましては関連リンクをご参照ください。 初張力は、製造工程上ある程度のバラツキが避けられず、JIS規格でも±15%の許容差が設けられています。 初張力のバラツキは荷重にも影響を与えますが、ボディにスキマをあけることでその影響を排除することができます。 当社は、引張ばねの製造、設計~試作をうけたまわっております。 お困りの際は、お気軽にご相談ください。 鶴岡発條株式会社 技術担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com WEB会議にも対応しております

  • 製造受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

引張ばね テンションスプリング 板フック 折れ・変形対策

折れや変形に強いフック形状です

引張バネのフックは、通常、バネの両端の1巻を立ち上げて成形します。 引張バネに荷重を加えると、このフックの根元や内側に応力(負荷)が集中しやすいため、折損や変形などのトラブルは、フックを起点に生じるケースがほとんどです。 そうした引張バネの”弱点”をカバーしたのが、写真のような板フックを取り付けたバネです。 板を別に製作する分割高となりますが、フックへの応力集中を軽減できるため、折れや変形といったトラブルに強いフック形状です。 このフック形状は、JIS規格では「ねじ込みフック」と呼ばれます。 なお、丸線のフックをバネの内側に組み込んだ「絞り丸フック」も、折れや変形に強いフック形状です。 (絞り丸フックに付きましては、下記の関連リンクをご参照ください) 折れや変形など、バネのトラブルでお困りの際は、お気軽にご相談ください。 折れたサンプルなどを送っていただければ、改善対策をご提案いたします。 ばね、スプリングの鶴岡発條株式会社 技術担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

引張バネ 丸フック 破損・折損・変形対策

フックの形状を変えるだけで、バネの耐久性は向上します

バネのトラブルのご相談で、一番多いのが、引張バネの折れ・破損です。 特に、引っ掛け部分・フックの部分が折れる、という内容がほとんどです。 引張バネは、フックの部分に応力(負荷)が集中する特性があり、それが折れや変形といったトラブルの原因になります。 写真は、ご相談を受けて当社で再設計~試作した、折損対策バネです。 フックにかかる応力(負荷)が材料の強度を超えないよう、バネの仕様を検討し、「曲げRの大きな丸フック」を採用いたしました。 バネの力加減(バネ定数、荷重)は変えていません。 なお、 「曲げRの大きな丸フック」でも耐久性が不十分な場合は、「絞り丸フック」の採用をお勧めしますが、ややコストアップとなります。 (関連リンクをご参照ください) バネの折れ・折損や変形でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。 折れたサンプルなどを送っていただければ、改善対策をご提案いたします ご相談お待ちいたしております。 鶴岡発條株式会社 担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com

  • 製造受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

引張バネ 初張力と初応力

ちょっと分かりにくい「初張力」と「初応力」について

引張バネの荷重を計算する際、初張力という耳慣れない力を考慮します。 初張力は、コイル部分の線と線どうしが密着しようとする力で、線径とコイル平均径、それと”初応力”から求めることができます。 ところがモノの本には、”初応力”の値にはある程度の「幅」があって、その幅の中から適切な値を採るように、と悩ましいことが書いてあります。 実は初張力は、私たちメーカーの力加減で、強く巻いたり~弱く巻いたり調整することができます。 (バネ加工機の設定を変えて強弱を調整します) 少し乱暴な説明になりますが、そのメーカー側の”調整の幅”を数値化したものが”初応力の幅”、です。 見た目は同じ仕様のバネでも、メーカーが”初応力”を強く与えれば、初張力の強いバネになるのです。 初張力、初応力は、本を読んだだけでは分かりにくい概念です。 (初張力に付きましては、関連リンクもご参照ください) ご不明の点などありましたら、お電話やメールでお問合せ下さい。 鶴岡発條株式会社 担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com

  • ばね

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録