コストテーブル作成支援
役に立つコストテーブルの作成をご支援します。
コストテーブルの作成手順は下記のようになります。 (注;部品の原価算出目的) 1.変動要因を決定する 2.過去のデータを収集する 3.計算式を導出する 上述の手順で作成したデータ一覧表と計算式の組み合わせをコストテーブルと呼びます。計算式に変動要因を代入すれば、購入や製造委託の実績が無い新規部品の原価を論理的に算出することが可能になり、これら原価を積み上げることで、精度の高い原価見積が行えるようになります。 コストテーブルを作成すると、担当者の経験に寄らず、誰もが同じ原価の値を見積もることが可能になります。言い換えれば、コストテーブルは「原価見積手法の標準化」を実現します。また、部品サプライヤから提示される「見積の妥当性チェック」に使うことで、購買・調達業務の高度化を図ることもできます。 このように、原価企画や価格交渉において有力な武器となるコストテーブルですが、その変動要因はテクノロジーの進化や市場価格の変動によって変わるため、一度作成した計算式をそのまま使い続けていると、形骸化してしまうリスクがあります。 上記内容に関連させ、実際に役に立つコストテーブルの作成をご支援します。
- 企業:PEC-KUMATA 生産技術コンサルタント
- 価格:応相談