SJタイプ 高温用 固体潤滑軸受:日本精工(NSK)
保持器のひとつのポケット内にある2個の転動体間に固体潤滑剤スペーサを配置した“さやえんどう”構造の軸受です。
○特長 ・焼結合金のMoS2系個体潤滑によりグリースレス ・真空(10-8Pa)、高温(~400度)まで対応 ・”さやえんどう”構造により長寿命、優れたトルク安定性 ・従来の固体潤滑剤ペースト塗布タイプの高温軸受に比べ、6倍以上の耐久性 ※詳しくはカタログPDFをご覧下さい
- 企業:高津伝動精機株式会社
- 価格:応相談
1~5 件を表示 / 全 5 件
保持器のひとつのポケット内にある2個の転動体間に固体潤滑剤スペーサを配置した“さやえんどう”構造の軸受です。
○特長 ・焼結合金のMoS2系個体潤滑によりグリースレス ・真空(10-8Pa)、高温(~400度)まで対応 ・”さやえんどう”構造により長寿命、優れたトルク安定性 ・従来の固体潤滑剤ペースト塗布タイプの高温軸受に比べ、6倍以上の耐久性 ※詳しくはカタログPDFをご覧下さい
“油潤滑軸受から海水潤滑軸受へ” スライディングデザインを最適化し、高性能になった海水潤滑軸受
『FFBクレセント』は、三層構造を適用した海水潤滑軸受です。 シンプルな構造の中に機能の異なる3つの材料をひとつにまとめ、 摺動部には低摩擦係数と耐摩耗性能を兼ね備えた特殊PTFEを採用。 外側部には金属シェルを採用し、海水水準として銅系合金を使用して いますがユーザーの御希望によりステンレスも選択可能です。 【特長】 ■水膜形成と異物排出機能を最適化したスライディングデザイン ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。
350℃の超高温環境においても使用可能!再給脂不要で環境負荷を低減するベアリング
高温用軸受はグラファイトベースの潤滑剤で軸受を連続的に潤滑するため、グリースや潤滑油を使用する必要がありません。 製鉄産業および飲食料品産業のアプリケーションに好適なこの軸受は、350℃という高温環境においてトラブルフリーの運転が可能なように設計されています。 また、高い運転温度でも必要なラジアル内部すきまを維持できるよう、特殊な初期ラジアル内部すきまが採用されています。 これによって、焼付きを防止し、長い実用寿命を実現しています。 【特長】 ■ 350℃という高温環境下でも運転可能 ■ 再給脂不要でメンテナンスフリー ■ 高温アプリケーションにおける軸受の実用寿命が大幅延長 ■ グリースの排除により、食品および従業員の安全性が向上 ■ NSF H1認証済み ■ ISO主要寸法と同寸法
油が染み出すプラスチックで出来た軸受け、シャフト接触面から油が染み出し、潤滑油を自動的に供給します。
CiBs(キッブス)は非常に高い耐衝撃性を持ちながら、耐摩耗性と自己潤滑性に優れた超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)に、潤滑油が加わった特殊な素材です。※内部は連続多孔質で潤滑油が重量比で50%入っております。 そのキッブスで軸受を作りました。油が染み出す軸受け、回転する軸に対し自動的に潤滑油を供給します。 環境にはよりますが、大手ロボットメーカー様のギア形状では5年間メンテナンスフリーの試験に合格済です。 【特長】 ■金属摩耗低減 相手側に必要な分の油分を供給し潤滑をなめらかにします。 ■自動化/省人化 産業の自動化、作業の省人化などは機械によって進化は激しいです。 キッブスが自動的に油分を供給し自動化/省人化を助けます。 ■カーボンニュートラル / 低CO2 必要な油分を最小限で長く供給するため、省エネにも寄与しCO2排出 を減らします。 ■カスタマイズ可 お客様の使用したい潤滑油を使用し、オリジナル形状でキッブス を生産いたします。
ゴムを挟み込んだ三層構造の軸受
当社では、ゴム軸受の特長である弾力性を生かし、かつ摺動面に滑りやすい 四フッ化エチレン樹脂を配した『FFベアリング』を取り扱っております。 従来のゴム軸受と比べ摩擦抵抗が1/4となっており、エネルギーロスが少なく 燃費が大きく削減され、地球温暖化の主原因であるCO2削減に貢献する 軸受となっております。 【特長】 ■自己潤滑性がある:短時間の水切れ運転可能 ■摩擦係数が極めて少ない ■自己アライメント性を持つ ■高荷重に耐える:大型船に対応可能 ■環境に配慮している ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。