電池端子のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

電池端子 - 企業1社の製品一覧

製品一覧

1~3 件を表示 / 全 3 件

表示件数

電池バネ SWIC-FΦ0.5 電池端子

SWICはメッキ鋼線ですが、水素脆性の恐れがありません

材質は「ニッケルめっき鋼線・SWIC-F」を使用しています。 JIS規格外の材料になりますが、線径のバリエーションも豊富で、入手性は良好です。 「SWIC-F」は鉄系のばね材にニッケルめっきを施した、めっき鋼線です。 電気伝導度が高く、半田付け性が良いことから、電子部品周りのスプリングによく使用される材料です。 また、めっき線ながら、水素脆性の恐れが無いというメリットもあります。 「SWIC」の耐食性はSUSのばね材に匹敵します。 そのため、後めっきが不要になり、その分のコストダウン効果も期待できます。 母材となるばね材には、加工性の良い「硬鋼線」と、耐久性に優れた「ピアノ線」がありますので、スプリングの用途によって選ぶことが出来ます。 ばね、フォーミングでお困りの際は、お気軽にご相談ください。 技術スタッフが丁寧に対応いたします。 技術担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com 鶴岡発條株式会社 WEB会議にも対応しております

  • 製造受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

電池バネ SWIC-FΦ1.2 電池端子

SWICはJIS規格外の材料ですが、入手性は良好です

材質は「ニッケルメッキ鋼線・SWIC-F」を使用。 鉄系のバネ材に、あらかじめメッキが施してあるメッキ鋼線です。 「SWIC-F」自体はJIS規格外の材料ですが、母材となるバネ材は、JIS規格に準拠した「硬鋼線・SW-B、SW-C」「ピアノ線・SWP-A、SWP-B」が使用されています。 「SWIC」は電気伝導度が高く、防錆力があり(SUSのバネ材並み)、半田付け性が良いという特性があります。 その特性から、電池端子や電池バネの材料として、広く用いられています。 本電池バネは、マルチフォーミング機+ハンドメイドで加工しています。 成形後の熱処理は、半田付け性を保つために200度から250度の低温で行います。 ばね、フォーミングでお困りの際は、お気軽にご相談ください。 技術スタッフが丁寧に対応いたします。 技術担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com 鶴岡発條株式会社 WEB会議にも対応しております

  • 製造受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

電池バネ SUS304-WPBFΦ0.45 電池端子

製品どうしのカラミを防ぐため、パレット詰めで納品しています

材質は「ばね用ステンレス鋼線・SUS304-WPB」を使用。 線径はΦ0.45です。 本品は、マルチフォーミング機で成形しています。 成形後は、加工ひずみを除去するため熱処理(低温焼き鈍し)を施します。 納入時、製品どうしのカラミを防ぐために、一つずつパレット詰めのうえ発送しています。 ばね、フォーミングでお困りの際は、 図面等が無くても大丈夫です。 技術スタッフが、丁寧に対応いたします。 鶴岡発條株式会社 技術担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com

  • 製造受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録