カラーストーリー 三刺激値XYZの三次元空間の色の世界
目は光を受けると、赤、緑、青の成分に分けて大脳に伝えられ、色を認知します。
「三刺激値XYZ」は、国際規格(CIE/ISO)に制定されている、三つの成分で 色を認知するCIE表色手法の心理物理量です。 例えば、黒板の緑色は理想的な白に比べて、 赤みに感じる成分が5.5、緑みに感じる成分が7.0、 青みに感じる成分が7.2というように数値で表示します。 つまり、色をXYZの三次元の座標値で表現します。 【色の数値化の方法】 ■物体からの反射光を分光して各波長ごとの分光反射率を計測し、 規格に定められている計算方法によって、三刺激値XYZに計算して アウトプット ■測色計算によって、波長ごとの光で表わされている色が 三つの数値(三次元座標)で表すことができるようになる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:日本電色工業株式会社
- 価格:応相談