アクリルウレタン塗料のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

アクリルウレタン塗料(塗膜) - メーカー・企業と製品の一覧

アクリルウレタン塗料の製品一覧

1~5 件を表示 / 全 5 件

表示件数

エコアーバス ウレックス EC-AX62-

プラスチック用 2 液型アクリルウレタン自己修復塗料

携帯電話等のモバイル製品や自動車内装部品には、長期美観維持を目的として、傷の付きにくいUV塗料等のハードコートが使用されております。 しかしながら、ハードコートは硬くて脆い特性を有している為、傷は付きにくいが一旦付いた傷は消えることは無く、衝撃によるクラックや剥がれが発生し易いといった問題点も有しており、長期美観維持が可能な新たな保護コート材が求められております。 EC-AX62-はこれらの要望を満たすべく開発した、塗膜に多少の傷が付いた場合においても経時で傷が修復し、長期美観維持が可能となる 2 液型アクリルウレタン自己修復塗料です。

  • 化学薬品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アクリルウレタン塗料『ポリナール No.800(N)』

各種プラスチック素材に対し優れた付着力!優れた塗膜物性を備えた2液反応硬化型アクリルウレタン塗料

『ポリナール No.800(N)』は、アクリル樹脂を主剤とし、 ポリイソシアネート化合物を硬化剤とする2液反応硬化型 アクリルウレタン塗料です。 各種プラスチック素材に対し幅広い付着力を示すと共に 優れた塗膜物性を備えています。 また、耐溶剤性・耐薬品性等の化学特性及び耐衝撃性などの 物理特性に優れます。 【特長】 ■各種プラスチック素材に対し優れた付着力を示す ■耐溶剤性・耐薬品性等の化学特性・耐衝撃性などの物理特性に優れる ■車を含め、各種のスペックを満足する高い耐候(光)性を備えている ■特に全艶品で高い光沢・鮮映性を示す ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アクリルウレタン塗料『アクアクリーンU』

臭気を嫌う場所などに!水性タイプで火気の心配がない塗料。

『アクアクリーンU』は、水性塗料の特長である取り扱いの安全性に加えて、 無鉛で速乾・低臭な塗料です。 事務室・工場・店舗等のコンクリート床面 の美化・保護・防塵・ カラー化に好適。 広範囲な既存塗膜にプライマーなしで塗装できます。 【特長】 ■コンクリート面 ■低臭 ■速乾性 ■クリヤー仕上げができる ■水性タイプ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

焼付型アクリルウレタン塗料『UB-550シリーズ』

紫外線、雨風に強い!塗料と硬化剤を混合する手間がない1液焼付型

『UB-550シリーズ』は、耐候性や耐薬品性に優れ、長期保存も可能な (ブロックイソシアネート使用)焼付型アクリルウレタン塗料です。 焼付温度時間は150℃×20分、硬度はH~2H(色により)。作業性も良く、 安定した塗膜性能が得られます。 また、カラー展開が豊富で通常のカラー、艶調整、メタリック等模様系も 可能。少量での調色・オリジナルカラーにも対応しております。 【特長】 ■柔軟性があり後加工でも割れにくい ■密着性、耐薬品性、耐候性に非常に優れている ■1液焼付型(塗料と硬化剤を混合する手間がない) ■作業性も良く、安定した塗膜性能が得られる ■焼付温度時間150℃×20分 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 塗料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

素材の劣化・変色を防ぐ重要な塗料機能 ※試験事例を掲載

耐候性とは気候条件や外部環境の変化に対する物質や製品の耐久性を指します。

劣化が製品や商品の表面に与える影響について 外部環境の影響を受けて製品表面に起こるエラーの一例となります。 ●色褪せと変色 太陽光や紫外線の影響により、製品の色が褪せたり、変色したりすることがあります。これにより製品の外観が劣化し、美観が損なわれます。 ●剥がれやひび 風や雨、温度変化などの要因により、塗膜が剥がれたりひび割れたりすることがあります。これにより保護機能が低下します 。 ●腐食 金属製品の場合、雨水や湿気によって腐食が進行することがあります。耐候性機能が低い場合これらの外部要因から金属表面を保護できず、腐食が進行します。 ●表面劣化からの2次被害 劣化部分から汚れや微生物の付着、化学物質の影響などにより、塗装表面が劣化し更なる汚れや変色が生じることがあります。これにより、製品の外観や機能性が低下します。

  • スイッチ
  • プラスチック
  • エンジニアリングプラスチック

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録