オンライン診療システムのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

オンライン診療システム - メーカー・企業と製品の一覧

オンライン診療システムの製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

【運用事例】オンライン診療・医療相談・セカンドオピニオン

画像等の検査データの共有!スムーズな診療に貢献できた事例

当社のクラウド型システム「スマートキュア」を、オンライン診療・ 医療相談・セカンドオピニオンにて運用した事例をご紹介します。 主に基幹病院でのセカンドオピニオンや受診相談などに使われる事例 が多いですが、2022年には世田谷区オンライン発熱診療サービスに オンライン診療から投薬までを行うシステムとして当製品が採用。 診察の待ち人数を表示する「待合室機能」を完備し、 スムーズな診療に貢献できました。 【運用例】 ■オンライン診療 ■セカンドオピニオン ■オンライン受診相談 ■健康相談 ■発熱外来 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他ソフトウェア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

オンライン診療システム『ルナルナ オンライン診療』

ルナルナから予約できる産婦人科向けオンライン診療システムをご紹介!

『ルナルナ オンライン診療』は、医療機関の課題を解決する 産婦人科向けオンライン診療システムです。 様々な医療・ヘルスケアサービスを構築してきた知見を活かし 直観的に操作できるシンプルなシステムを実現。 感染症の流行下においては、一時的に初診からオンライン診療が可能となり、 院内処方の場合は薬局を介さず、直接患者に処方薬を送付できます。 【特長】 ■直観的に操作できるシンプルなシステムを実現 ■活用まで手厚くサポート ■一般女性への啓発 ■ルナルナとの連携 ・ルナルナから予約が可能 ・患者さんの自己記録の閲覧 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】オンライン診療は地域医療に何をもたらすのか?

厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」 黒木春郎 構成員 特別招聘

当社は、「オンライン診療は地域医療に何をもたらすのか?」のセミナーを開催します。 オンライン診療はようやく独立した診療形態として認知されつつある。しかし、現状でその優位点を十分に生かしているのだろうか。WEB上で診療することは、単に便利なテレビ電話を使っているのではなく、もちろん外来診療の補完代替ではない。この新しい技術により、どのような医療が可能であるのか、これまでと質の異なる医療を提供できるのかが、医療側(供給側)の課題である。一方、需要側としてはどのように使うかが新しい課題であろう。単に便利なだけで、質の高い医療を確保できるのか、供給側・需要側双方からの考察を要する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:6月5日(水) 10:00 - 12:00(開場9:30) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師: 厚生労働省 オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会 構成員 医療法人社団 嗣業の会 こどもとおとなのクリニック パウルーム 院長 医学博士 黒木 春郎 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 技術セミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

オンライン診療システム『CARADAオンライン診療』

医療施設・薬局向け患者とつながるオンライン診療システムをご紹介。シンプルな操作で誰でもカンタン!デモ体験予約も受付中。

オンラインで診療の需要は今後も高まっていくことが予想されます。 『CARADAオンライン診療』は、オンライン診療とオンライン服薬指導が できるシステムです。 医師・受付スタッフ・患者さん、どなたでも簡単に使え、利用開始から その後の活用まで手厚くサポート。 また、感染症の流行下においては、一時的に初診からオンライン診療が 可能になりました。 患者さんの通院負担・待ち時間を解消することで治療継続を支援します。 【導入のメリット】 ■患者満足度の向上 ■治療継続率の向上 ■受診患者層の拡大 ■業務の効率化 ■院内感染の対策 ■他院との差別化づくり ※詳細はPDF資料をダウンロード、デモ予約ご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録