Facile(ファシーレ)
Facileは水素吸蔵した後も高い靭性と高い疲労強度を維持
低温高圧水素雰囲気下にて ・高強度 (SUS304WPB相当) ・高靭性かつ高疲労強度(SUS304WPB、SUS631J1以上) を有する ばね用ステンレス鋼線
- 企業:平野鋼線株式会社 本社
- 価格:応相談
1~6 件を表示 / 全 6 件
Facileは水素吸蔵した後も高い靭性と高い疲労強度を維持
低温高圧水素雰囲気下にて ・高強度 (SUS304WPB相当) ・高靭性かつ高疲労強度(SUS304WPB、SUS631J1以上) を有する ばね用ステンレス鋼線
加工性を良くするため、ばね用ステンレス鋼線にはニッケル皮膜が付いています
ほとんどの「ばね用ステンレス鋼線」の材料表面には、ニッケルめっきが施してあります。 ニッケルめっきの目的は、材料の滑りを良くして、スプリング加工(特にコイリング加工)の加工性を向上させることです。 実際、ニッケルめっきの付いていない「裸線」を用いてコイリング加工すると、材料が金型にカジリ付いてしまい上手くいきません。 ただ、耐食性は「裸線」が勝りますので、お客様の用途によっては「裸線」の使用が必須となる場合もあります。 写真のばね(の一部)は、SUS304-WPBを用いてコイリング加工した後に、めっきを除去したものです。 そうすることで、加工性(=価格)と耐食性の両方を満足することが出来ます。 仕上げにバレル研磨を行うことで、写真のような光沢も出ます。 スプリング、ワイヤーフォーミングでお困りの際は、お気軽にご相談ください。 技術スタッフが、丁寧に対応いたします。 鶴岡発條株式会社 担当:氏家(うじいえ) 電話:0235-22-0407 FAX:0235-22-0546 メール:web@tohj.com WEB会議にも対応しております
引張試験機で測定した数値によって素材を判断するケースについて、四コマまんがでご紹介!
酒井伸線による、四コマまんが『それゆけ!!ボビンくん』<第10回>を ご紹介いたします。 ハンドヘルド蛍光X線分析装置の測定結果が、SUS316LとSUS316の どちらにも該当する範囲の数値を検出した場合、線材の場合、 引張り強さ(N/mm2)を引張試験機で測定。 その測定数値を見て、過去の実績データと比較・参照することで、 SUS316LとSUS316のいずれかを判断(判別)することは可能です。 四コマまんがの続きは、当社ホームページからご覧ください。 【概要】 ■線材の場合、引張り強さ(N/mm2)を引張試験機で測定し、 その測定数値を見て、過去の実績データと比較・参照することで、 SUS316LとSUS316のいずれかを判断(判別)することは可能 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
開孔面積比が小さいと、目の詰まった金網に!平織金網について四コマまんがでご紹介
酒井伸線による、四コマまんが『それゆけ!!ボビンくん』<第25回>を ご紹介いたします。 平織金網(Plain Weave)はタテ線とヨコ線が一定の間隔を保ち、1本ずつ、 相互に交わっています。開孔面積比(Open Area)が小さいと、目の詰まった 金網になります。例えば、線径が太くなると、同じmesh(メッシュ)でも 目が詰まって、開孔面積比(Open Area)は小さくなります。 四コマまんがの続きは、当社ホームページからご覧ください。 【φ0.23mm ✕ 40mesh(メッシュ)の平織金網】 ■線径:φ0.23mm ■メッシュ(Meshes per Linear Inch)1吋(インチ)間1辺の目数:40mesh ■開孔面積比(Open Area):40.7% ■目の開き(Aperture Size):405µm ■1m2当たりの重さ:1.078kg(SUS304の場合)/1.085kg(SUS316/316Lの場合) ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
形状は変わっても質量(重さ)は同じ!伸線について、四コマまんがでご紹介
酒井伸線による、四コマまんが『それゆけ!!ボビンくん』<第14回>を ご紹介いたします。 伸線とは線を伸ばすこと。例えば、ステンレス鋼線でSUS304(比重:7.93)の 場合、φ0.80mm×1mの質量は0.00399kg(=約4g)、φ0.080mm×100mの 質量は0.00399kg(=約4g)で形状は変わっても質量(重さ)は同じ。 それが伸線加工の結果です。 四コマまんがの続きは、当社ホームページからご覧ください。 【概要】 ■伸線加工は、塑性加工のひとつで、加工(=外力)によって形が変わっていくこと ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
塩分に対する「錆の発生」について、四コマまんがでご紹介!
酒井伸線による、四コマまんが『それゆけ!!ボビンくん』<第6回>を ご紹介いたします。 塩は水分を含むと水溶液として振る舞い、ステンレス表面の不働態被膜と 塩素イオンが反応して不働態被膜を破壊し、その際「自己回復」が 追いつかないと、錆びが発生。 オーステナイト系ステンレス鋼の代表鋼種であるSUS304にMo(モリブデン)を 2~3%程度加えると、「耐食性」が向上、塩分に対する「錆の発生」を 防ぐ対策になります。 四コマまんがの続きは、当社ホームページからご覧ください。 【概要】 ■塩は周囲の湿気を吸収して水溶液に変わる性質(潮解性)を持っているため、 付着したままにしておくと、周囲の湿気を吸収し、「錆の原因」となる ■ステンレス鋼は、使用に当たっての鋼種選定がとても重要 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。