フィルムコンデンサのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

フィルムコンデンサ×エーアイシーテック株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

フィルムコンデンサの製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

【コンデンサ故障の原因解説】交流回路で直流用コンデンサが故障

定格電圧は、交流周波数、電圧波形、電圧変動、使用温度等を考慮して余裕度ある設定!

電源回路のフィルムコンデンサがショートして発火しました。 事例では、交流回路に直流用の蒸着電極形フィルムコンデンサを使用。 交流電圧の実効値とコンデンサの直流定格電圧はほぼ同じでした。 このため、定格電圧を超える電圧がコンデンサに印加され続けて、 コンデンサがショートして発火しました。 【対策】 ■交流用フィルムコンデンサに変更 ■コンデンサの定格電圧は、交流周波数、電圧波形、電圧変動、  使用温度等を考慮して余裕度ある設定を実施 ■直流電圧に交流成分を含む場合は、ピーク電圧よりも高い  直流定格電圧のものを選ぶ必要がある ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コンデンサ故障の原因解説】容量抜けし、その後オープンになった

対策として、実際に印加される電流が許容値以下となるようにしてください!

箔電極形フィルムコンデンサを同定格の蒸着電極形フィルムコンデンサに 変更したところ、コンデンサがオープン故障しました。 定格が同じでも蒸着電極形は箔電極形よりパルス許容電流値が小さく設定 されています。これは箔電極よりも蒸着電極の方が抵抗が高く発熱が 大きくなるためです。 蒸着電極形に急峻なパルス電流や高周波電流を加えると、コンデンサが 発熱して誘電体フィルムが熱収縮し、蒸着電極と集電電極(金属溶射)により 形成される金属層との接合が損傷して接続が不安定になります。 最終的には両者の接続が外れてオープンになりますが、高電圧が印加されると スパークが発生して発火する場合もあります。 【対策】 ■実際に印加される電流が許容値以下となるようにする ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録