フレキシブルコンテナのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

フレキシブルコンテナ×ナイカイ企業株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

フレキシブルコンテナの製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

コンテナバックの困り事と対策:異物混入(原反PPヤーン)

コンテナバック内部の異物付着問題を解決!原反PPヤーンの混入対策をご紹介します

原反は、片面がラミネートされているものと、ラミネートが無いものが有り、 ラミネート原反は、既に片側がラミがされているので、ほつれヤーンの 落下リスクが少ないと判断されて、フラッシュカットで良しとする ケースが多いようです。 しかしラミネートの温度管理などに不具合が有った場合、幾らラミネート されていても、裁断面からの脱落を完全に防止することは難しくなります。 対策としては、"必要に応じてラミネート原反でもヒート裁断や裁断面の 熱処理を行う""裁断面が出ない様に原反を折り返して縫製をする"等が有ります。 ナイカイ企業では、ノーコンタミ製品については、リスク回避の観点より 全製品で熱処理を実施しています。 【対策】 ■必要に応じてラミネート原反でもヒート裁断や裁断面の熱処理を行う ■発生した異物、又発生しそうな異物を検査でカット除去する ■裁断面が出ない様に原反を折り返して縫製をする ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2021-02-04_11h25_01.png
  • コンテナ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンテナバック・クラフト紙袋使用時のお困りごと解決事例集

コンテナバック・紙袋でお困りの方必見!重大なトラブル・事故にも繋がる事象の早期対策にもお役立ていただけます ※全4冊進呈中

粉体の現場では必須アイテムであるフレキシブルコンテナやクラフト紙袋。 使用していく上でお客様から寄せられるお困り事と、それに対しての解決提案をまとめました。 【掲載内容(一部)】 ■充填時のオーバーフロー ■排出時の内袋ズレ ■コンテナバック内部の異物付着 ■ミシン縫い紙袋のミシン糸がほつれてしまう ■外層袋と内層袋を分離したい ※資料はPDFダウンロードよりご覧いただけます。

  • 包装用袋

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンテナバックの困り事と対策:異物混入(ミシン糸)

コンテナバック内部の異物付着問題を解決!ミシン糸の混入対策をご紹介します

フレキシブルクロスコンテナは、原反をミシン糸で縫製して袋に しているため、一番発生し易い異物と言えます。 コンテナバック本体に使われている原反はポリプロピレンもしくは ポリエチレン製ですので静電気を帯びます。よって、カットした縫糸を 捨てたつもりでも、指についていたり、原反へ付着したりと厄介です。 対策として、ミシン台の傍にゴミ箱を作り、静電気を抜くために、この ゴミ箱には濡れたタオル等をかけておくと効果的です。 ナイカイ企業では、付着異物を取り除く専門の検査工程を設けて クリーンな製品を生産しています。 【対策】 ■ミシン台の傍にゴミ箱を作る ■静電気を抜くために、ゴミ箱には濡れたタオル等をかけておく ■確実にゴミ箱に入れる事が必要になるため、日々の教育が重要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンテナ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンテナバックの困り事と対策:保管時の段済みの落下問題

申請段数以上の積み重ね保管はアウト!設計段数を超えて保管をしないようにしましょう

内容物が充填されたコンテナバックを倉庫で保管していますね。 でも、その保管方法は、コンテナの仕様に合致していますか? 設計段数を超えて保管をしないようにしましょう。 初期の充填物に空気が噛んでいる状態では不安定ですし、内容物が内部で 移動する可能性も有り、傾きが大きくなる事も有ります。 原則として、はい積みは2段積み以下とし、棒積ではなく、目落とし積み (ひな壇積み)としてください。 3段以上積む場合はラック等を活用し、崩れの防止に留意してください。 【対策】 ■設計段数を超えて保管をしないようにする ■はい積みは2段積み以下 ■棒積ではなく、目落とし積み(ひな壇積み)にする ■3段以上積む場合はラック等を活用 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2023-02-15_16h54_40.png
  • 2023-02-15_16h54_57.png
  • 2023-02-15_16h55_12.png
  • コンテナ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録