建築設計支援ソフトのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

建築設計支援ソフト - メーカー・企業と製品の一覧

建築設計支援ソフトの製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

『普通建物』オプション機能【動画で解説】

基本データから形状・面積・敷地、建物図面の作成まで全体を解説!

『製品仕様書の作成』は、WingneoINFINITY Ver.5のオプション機能です。 当動画では、普通建物(建物登記)の基本データから形状・面積・敷地、建物 図面の作成まで全体を解説しています。 主な構成は、建物の基本情報・形状入力・面積計算・吹き抜けの設定、敷地への ラスタ利用・所在図の作図条件・建物と敷地の位置合わせ・建物図面の作成 など、さまざまな機能を紹介しております。 【動画のご紹介(抜粋)】 ■新規現場作成から建物の起動 ■普通建物の新規作成から ■建物形状の入力 ■建物の面積計算 ■2階の形状入力・吹き抜けの作成・附属建物の作成 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測・記録・測定器
  • ソフトウェア(ミドル・ドライバ・セキュリティ等)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Vectorworks Architect 2025

スタンドアロン版 リース月額:7,400円 (税抜)

基本パッケージ + 建築関連機能に特化 建築分野の設計支援機能を搭載した建築・内装・インテリア業界向け製品 Vectorworks2025 スタンドアロン版のご紹介 ご利用形態 環境別で使い分け可能 1ライセンスで2台のマシンにインストール可能。設計者はオフィスのデスクトップと外出用のマシンなど、環境によって使い分けが可能。※同時稼働は1台のみとなります。 ライセンス認証、手続き不要 起動はインターネット認証を採用。初回認証後の90日間は、ネットワークに接続されていない状態でもご利用ができます。 ※初回認証後は、ネットワークに接続されている環境で起動すると自動的に認証が行われます。

  • 3次元CAD

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Vectorworks Landmark 2025

スタンドアロン版 リース月額:7,400円 (税抜)

基本パッケージ + 造園関連機能に特化 造園分野の設計支援機能を搭載した都市計画・造園業界向け製品 Vectorworks2025 スタンドアロン版のご紹介 ご利用形態 環境別で使い分け可能 1ライセンスで2台のマシンにインストール可能。設計者はオフィスのデスクトップと外出用のマシンなど、環境によって使い分けが可能。※同時稼働は1台のみとなります。 ライセンス認証、手続き不要 起動はインターネット認証を採用。初回認証後の90日間は、ネットワークに接続されていない状態でもご利用ができます。 ※初回認証後は、ネットワークに接続されている環境で起動すると自動的に認証が行われます。

  • 3次元CAD

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【セミナー】生成AI・XRによって変わる建築設計プロセス

(株)安井建築設計事務所 ~現状の取り組み状況と課題、将来展望について~

当社は、「生成AI・XRによって変わる建築設計プロセス」のセミナーを開催します。 米ゴールドマン・サックスの調査レポートによると、急速に進化するAIによって大きく影響を受ける産業の第3位として、「建築設計・エンジニアリング」が挙げられている。一方、完成前の都市や建物をデジタル空間上で構築・体験できるXR技術は、建築設計プロセスのデジタル化と低価格・高性能なXRデバイスの登場により、導入・活用のハードルが低くなった。このように、近年注目を集める生成AIやXR技術は、官民が一体となって推進しているBIMと合わせ、建築設計の在り方そのものに大きな変革をもたらす可能性を秘めている。 ここでは、当社の建築設計における生成AIやXR技術に対する取り組みを通して、現時点での活用事例と課題、将来の展望について詳説する。 【セミナー詳細】 ■開催日時:6月5日(水) 13:30 - 15:30(開場13時) ■会場:JPIカンファレンススクエア ■講師:株式会社安井建築設計事務所     執行役員 繁戸 和幸 氏 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 技術セミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録