「事例紹介」樹脂製ホッパー溶接補修と研磨による傷消し
樹脂製ホッパー溶接補修と研磨による傷消し
お弁当製造工場にて、炊いたご飯を弁当箱に詰める機械に、樹脂(ポリプロピレン)製ホッパーを使用しています。 清掃のため、頻繁に取付、取り外しを行うので溶接されている足が取れてしまったり、接合部にひびが入ったりしてしまいます。同じく樹脂(ナイロン)製のシュートでは、経年劣化で、表面にささくれや毛羽立ち、擦り傷が見られ、汚れが取れにくくなってしまう問題がありました。 問題点 1.機械メーカーより部品購入するのだが決してコストは安くない。 2.自主での補修(テープで固定したり)をするのだが、またすぐに剥がれてしまう。 3.ホッパーの表面状態としてはまだ使用できるのに、接合部が剥がれてしまったことで使用できないというのは非常に惜しい。 4.シュートもまだまだ使えそうなのに、汚れが取りきれないとカビや雑菌発生のリスクが増大してしまう。
- 企業:蒲田工業株式会社
- 価格:応相談