表面張力計のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

表面張力計×協和界面科学株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

表面張力計の製品一覧

1~3 件を表示 / 全 3 件

表示件数

表面張力計 DyneMasterシリーズ

コンピュータ制御により、ユーザーインターフェースを大幅に向上した表面張力計

DyneMasterシリーズは、表面張力計を協和界面科学株式会社が専門メーカーとして作り始めた約半世紀の間に培った全ての技術、ノウハウ、アプリケーションを集約した表面張力計です。 コンピュータ制御により、ユーザーインターフェースを大幅に向上。多彩な機能を満載し、測定者を選ばない高い操作性を実現しました。 【ラインナップ】 ○高精度表面張力計 DY-700 →様々な界面現象の問題解決に、実用レベルで高精度を追求した全自動表面張力計 ○高機能表面張力計 DY-500 →表面張力測定以外にも多彩な拡張性を兼ね備えた、リーズナブルな全自動表面張力計 ○自動表面張力計 DY-300 →表面張力を確実に自動解析 →ベーシックな自動表面張力計 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをご覧ください。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【界面科学理論】表面自由エネルギーとは?

表面自由エネルギー(mJ/m2)は、単位面積の面を広げるのに必要なエネルギーと表現されます。

界面科学の分野においては「ぬれ」「接着」「表面張力」「分散」「乳化」など、私たちの日常生活では大変身近な界面現象が存在します。 表面自由エネルギーとは、表面張力がいくつかの力で成り立っている場合に用いる用語です。 液体の表面張力に対して固体の表面張力は、表面自由ネエルギーと呼ばれることが多いです。 表面張力(mN/m)は、単位長さの線を引張るのに必要な力であるのに対し、表面自由エネルギー(mJ/m2)は、単位面積の面を広げるのに必要なエネルギーと表現され、単位は異なりますが値は等しくなります。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製造受託
  • その他理化学機器
  • 受託測定

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【界面科学理論】表面張力とは?

液体の「力」 洗浄、ぬれ、浸透、起泡、消泡など様々な界面現象は液体の表面・界面張力の作用によるものである。

液体は、分子が比較的自由に動ける状態にあります。 表面(厳密に言えば、液体と大気との「界面」)に存在する分子に着目すると、バルク側の分子のみならず、大気中の分子との間にも分子間力が働いています。 しかし、バルク側の分子の密度が圧倒的に高いため、表面に存在する分子は、常に内部(バルク側)に引き込まれています。 この結果、表面を縮めるような張力が働いているように見えます。 これが「表面張力」(厳密には界面張力)です。 当社では、接触角、表面・界面張力、摩擦・摩耗解析、粘着・皮膜剥離解析、ゼータ電位、防曇性評価等の受託測定を承っております。 ご用命の際は、お問い合わせください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製造受託
  • その他理化学機器
  • 受託測定

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録