連成解析ソフトのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

連成解析ソフト(流体解析) - メーカー・企業と製品の一覧

連成解析ソフトの製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

【熱-流体-構造連成事例】金属管の冷却

冷却水は流れながら金属管の熱を吸収!ソルバーはMPPDYNAのR10.1.0倍精度版を使用

高温の金属管に冷水を流して冷却し、熱-流体-構造の連成問題として 解析した事例をご紹介します。 ソルバーはMPPDYNAのR10.1.0倍精度版を使用し、16cpuで並列計算。 結果、金属管が冷却され温度が低下し、冷却水は流れながら金属管の熱を 吸収するため、下流に向かって温度が高くなります。また、固体に接する 面の温度が内側より高くなり、最終状態では、金属管の温度は流体の温度 (283.15[K])に近くなります。 【主要キーワード】 ■*ICFD_BOUNDARY_FSI:流体-構造の連成境界を指定する ■*ICFD_CONTROL_FSI:流体-構造連成解析のデフォルト値を設定する ■*ICFD_BOUNDARY_CONJ_HEAT:流体-構造の連成境界において、  固体との熱交換を行う ■その他*CONTROL_SOLUTION,soln=2を入力し、熱-構造連成解析を設定 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 構造解析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【流体-構造連成事例】ALE法による水入りボトル落下解析

流体メッシュの動きを構造物に追従させる設定による影響についても確認!

水入りボトル落下解析を題材に、「LS-DYNA」でALE法による流体構造 連成解析を行った事例をご紹介します。 従来のALE法の他、Ver.R9から利用可能なStructured-ALE(S-ALE)、 Ver.R10から利用可能なALEモデルからS-ALEモデルへの自動変換機能を 使用した解析を実施。挙動や計算時間を比較した結果を示します。 Case1とCase2、Case3とCase4を比較すると、S-ALEでは従来のALEとほぼ同じ 挙動が得られており、計算時間が短縮されていることが確認できます。 【モデル概要】 ■水平な剛体床に対して水入りのボトルを5度傾けて配置 ■モデル全体に初速度4,000mm/sと重力加速度を作用させて落下解析を行う ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 構造解析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録